出版社を探す

道徳的判断力を育む授業づくり

多面的・多角的な教材の読み方と発問

著:高宮 正貴
著:杉本 遼

紙版

内容紹介

児童生徒が問題を「自分事」として考える道徳授業とは? そして道徳的価値を多面的・多角的に理解し判断する力を育むために教師は何をすべきか? 「深い学び」につながる教材の読み方や「問題追求的な学習」の指導過程を,12の指導案とともに解説。発問の効果的な積み重ねで,一般的な価値理解と個別状況に対応できる〈思慮深さ〉を養う。

目次

はじめに:道徳的判断力を育むために

凡例

第1章  道徳的判断力を育む授業づくり
 1 道徳的判断力の定義
 2 個別の状況下での判断を問う理由:「思慮深さ」を養う
 3 道徳的判断力を育む学習の3つの階層
 4 道徳的判断力を育む学習の強み:価値理解の学習と問題解決的な学習の「間」
 5 道徳的判断力を育むための「価値の一般化」の工夫
 6 道徳科における「個別最適な学び」と「協働的な学び」

第2章  道徳的判断力の構成要素を見いだす5つの教材類型と6つの教材の読み方
 1 5つの教材類型
 2 教材の読み方 A:道徳的価値の意味(内包・外延)、成立条件を読み解く
 3 教材の読み方 B:複数の価値観の重みの違いを読み解く
 4 教材の読み方 C:道徳的価値の意義(理由、効用・目的)を読み解く
 5 教材の読み方 D:「人間理解」の視点で読み解く
 6 教材の読み方 E:教材で描かれている状況の条件を変える(条件変更)
 7 教材の読み方 F:個別の状況下(時処位)での価値理解の適用の是非・あり方を考える

第3章  問題追求的な学習
 1 問題意識をもつ必要性
 2 最初に道徳的な問題を提示し、児童生徒の追求する過程を学習指導過程とする
 3 「問題追求的な学習」とは
 4 「中心的な発問」と「追発問」は、「拡散」と「焦点化」のイメージ
 5 ねらいの立て方
 6 児童生徒の言葉をつなげ、柔軟に展開する
 7 「問題追求的な学習」の学習指導過程の例

第4章  「学習問題」の設定と発問づくりの手法
 1 児童生徒の価値観を引き出し、広げ、深める「学習問題」と「中心的な発問」をつくる5つの視点
 2 「追発問」で価値理解を深めるための8つの視点と適用・発展・拡大を促す4つの視点

おわりに

巻末資料 学習指導案
 教材と手法の対応表
 「特別の教科 道徳(道徳科)」の内容項目一覧
 1 小学校低学年 節度、節制(かぼちゃのつる)
 2 小学校低学年 親切、思いやり(はしの上のおおかみ)
 3 小学校低学年 感動、畏敬の念(ひしゃくぼし)
 4 小学校中学年 礼儀(フィンガーボール)
 5 小学校中学年 友情、信頼(泣いた赤おに)
 6 小学校中学年 規則の尊重(雨のバスていりゅう所で)
 7 小学校高学年 善悪の判断、自律、自由と責任(うばわれた自由)
 8 小学校高学年 相互理解、寛容(ブランコ乗りとピエロ)
 9 小学校高学年 よりよい学校生活、集団生活の充実(森の絵)
 10 中学校 希望と勇気、克己と強い意志(木箱の中の鉛筆たち)
 11 中学校 公正、公平、社会正義(卒業文集最後の二行)
 12 中学校 国際理解、国際貢献(海と空:樫野の人々)

文 献

索 引

著者略歴

著:高宮 正貴
高宮 正貴(たかみや・まさき)
2014年:上智大学大学院総合人間科学研究科教育学専攻博士後期課程修了
現 在:大阪体育大学教育学部准教授 博士(教育学)
[主著]
『価値観を広げる道徳授業づくり:教材の価値分析で発問力を高める』(単著)(北大路書房,2020年)
『J.S.ミルの教育思想:自由と平等はいかに両立するのか』(単著)(世織書房,2021年)
著:杉本 遼
杉本 遼(すぎもと・りょう)
東京都足立区立足立小学校教諭
[主著・論文]
「児童が楽しさや深まりを実感する,柔軟な道徳科の授業展開:児童の実態に合わせた「ロレンゾの友だち」の3パターンの授業展開の検証」『第29回上廣道徳教育賞論文CD集』(2021年)
『道徳授業の板書づくり&板書モデル大全』(分担執筆)(明治図書,2022年)

ISBN:9784762832116
出版社:北大路書房
判型:A5
ページ数:200ページ
定価:2200円(本体)
発行年月日:2022年12月
発売日:2022年12月12日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNT
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:JNU
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:JNW