新版に向けて 編集委員のことば
はじめに
第Ⅰ部 子育て支援の特性
第1章 子どもの保育と共に行う保護者の支援
1節 保育所の役割・特性と子育て支援
1 専門性を有する職員による保育
2 家庭との連携
3 発達過程
4 環境を通して行う保育
5 養護と教育の一体性
2節 子育て支援の対象
3節 保育士の専門性
4節 保育所における子育て支援
1 「保育所保育指針」における「子育て支援」の変遷
2 保育所の特性を生かした子育て支援
第2章 日常的・継続的な関わりを通じた保護者との相互理解と信頼関係の形成
1節 保護者との相互理解
1 相互理解とは
2 相互理解のための手段や機会
2節 保護者との信頼関係
1 個別化の原則
2 意図された感情の表出
3 統制された情緒の関与の原則
4 受容の原則
5 非審判的態度の原則
6 自己決定の原則
7 秘密保持の原則
第3章 保護者や家庭の抱える支援のニーズへの気づきと多面的な理解
1節 保護者や家庭の多様な状況
2節 支援のニーズへの気づきと多面的な理解
第4章 子ども・保護者が多様な他者と関わる機会や場の提供
1節 保育所における機会や場の提供
2節 保育所外における機会や場の提供
1 地域子ども・子育て支援事業
2 子育て支援の社会資源や人材
第Ⅱ部 子育て支援の展開
第5章 子ども及び保護者の状況・状態の把握
1節 状況・状態の把握することの意味
2節 支援に生かすためのアセスメントの諸側面
1 子どもの状況・状態のアセスメント
2 保護者の状況・状態のアセスメント
3 両者の関係性と家庭の状況のアセスメント
4 子どもの所属するクラスと,そのなかでの子どものアセスメント
5 社会的資源のアセスメント
6 保育士自身のアセスメント
第6章 支援の計画と環境の構成
1節 アセスメントを生かした支援計画
1 子どもに対する支援
2 保護者に対する支援
3 保育の場(クラスの様子)のアセスメントに基づく支援計画
4 実際の支援計画
2節 支援のための環境構成
1 保育所における支援環境の構成
2 保育所と家庭の連携に関わる環境構成
3 地域関係機関との連携に関わる環境構成
第7章 支援の実践,記録・評価,カンファレンス
1節 支援の実践
2節 支援の記録と評価
3節 カンファレンス
4節 コンサルテーション
5節 スーパーヴィジョン
第8章 職員間の連携・協働
1節 組織とは
2節 保育の理念
1 養護の理念
2 個々の保育所の理念
3節 自らの職責を全うすること
1 信頼を得る方法
2 自己研鑽
4節 他の職員の職務についての理解
1 嘱託医,看護師,保健師の役割
2 管理栄養士(栄養士)・調理員の役割
3 小児精神科医や心理職(公認心理師,臨床心理士)の役割
5節 社会資源の活用方法を事例で学ぶ
1 保育士の気づき
2 親の理解を得る
3 チームで対応する
4 援助制度の知識
第9章 社会資源の活用と自治体・関係機関や専門職との連携・協働
1節 児童相談所との連携・協働
2節 保健所,保健センターとの連携・協働
3節 地域子育て支援拠点との連携・協働
4節 障害のある子の施設との連携・協働
5節 子ども虐待防止等に関わる連携・協働
6節 小学校との連携・協働
7節 民生委員・児童委員,主任児童委員との連携
8節 社会資源の活用,調整,開発
1 社会資源の活用
2 社会資源の調整
3 社会資源の開発
9節 要保護児童対策地域協議会
第Ⅲ部 子育て支援とその実際
第10章 保育所における子育て支援
1節 保護者との相互理解
1 家庭と保育所をつなぐ相互理解に向けて
2 相互理解のための具体的手段や機会
3 子育て相談などを通した子育ての理解
2節 保護者の状況に配慮した個別の支援
1 病児保育
2 延長保育
第11章 地域の子育て家庭に対する支援
1節 地域における子育て支援が必要な背景
2節 保育所に求められる役割
3節 地域子育て支援拠点事業
1 「子育て親子の交流の場の提供と交流の促進」
2 「子育て等に関する相談,援助の実施」
3 「地域の子育て関連情報の提供」及び「子育て及び子育て支援に関する講習等の実施」
4節 一時預かり事業
第12章 障害のある子ども及びその家庭に対する支援
1節 障害のある子どもの「育てづらさ」を理解する
1 子どもへの働きかけに効力感をもちづらい
2 見通しをもちづらく不安になる
3 周囲のまなざしに疑心暗鬼になる
2節 障害受容のプロセスを知る
1 段階説モデル
2 螺旋型モデル
3 障害受容を目標にせず、その時々の親の思いに寄り添う
3節 家庭を支援する関係機関との連携
1 障害のある子どもと親の場合
2 徐々に発達の困難が明らかになっていく場合
3 園と連携する関係機関の概要
4 小学校に向けた支援
第13章 特別な配慮を要する子ども及びその家庭に対する支援
1節 特別な配慮を要する家庭とは
2節 ひとり親家庭への支援
1 ひとり親とは
2 ひとり親家庭のニーズ
3 公的支援策
3節 外国籍家庭・外国にルーツをもつ家庭への支援
1 外国籍家庭の増加
2 背景にあるもの
3 園における支援の取り組み方
4節 貧困家庭への支援
1 貧困の現状
2 保育施設における気づきと支援
5節 障害のある保護者の家庭への支援
1 障害があるということ
2 障害がある親への具体的な支援
第14章 子ども虐待の予防と対応
1節 子ども虐待とは
2節 子ども虐待の類型
3節 虐待が子どもに及ぼす影響
4節 子ども虐待の現状
1 虐待件数の推移
2 虐待の加害者と被害児童
3 0歳児死亡
4 児童虐待が発生する要因
5 虐待のサイン
5節 子どもを虐待から保護する仕組み:児童虐待発見後の対応
1 組織的対応
2 児童虐待の通告
3 通告後の対応
4 要保護児童対策地域協議会
6節 保護者への支援
7節 子どもへの支援
第15章 要保護児童等の家庭に対する支援
1節 DV(ドメスティック・バイオレンス)のある家庭
1 DVとは
2 DVの様々な形態
3 DVのサイクル
4 DVと児童虐待の密接な関係
5 DVへの支援の基本的な流れと相談支援関係機関
6 DVへの支援方法
7 DVへの気づき
2節 要保護児童の在宅援助
1 要保護児童対策地域協議会(子どもを守る地域ネットワーク)
2 在宅援助中の保育所等の役割
第16章 多様な支援ニーズを抱える子育て家庭の理解
1節 離婚とステップファミリー
1 離婚
2 ステップファミリー
2節 里親家庭・養子縁組家庭
1 里親家庭
2 (特別)養子縁組家庭
3節 育児不安等への支援
1 育児不安とは
2 育児不安への対応
4節 子育て支援の基本は養育者と子どもの絆を強めること
Column 1 少子高齢社会と子ども・子育て支援
2 機関連携のなかの情報の取扱い
3 産後ケア事業
引用・参考文献
索引