はじめに
第1章 保育の計画と評価の考え方
1節 法令・制度が定める「保育の計画と評価」の考え方
2節 保育の計画と子ども家庭支援
第2章 子どもの育ちと「保育の計画と評価」
1節 乳幼児の発達を捉える様々な視点
2節 社会生活能力目安表を活用する
コラム1 注目されるSTEM 教育:オーストラリアを例に
第3章 保育の計画と評価の基本
1節 カリキュラムの基礎理論
2節 保育の計画(全体的な計画、指導計画)の基本
3節 PDCA サイクルと保育の計画
第4章 保育所における保育の計画
1節 カリキュラムからみた保育所の社会的背景
2節 保育所保育指針における保育の計画と評価の基本的な考え方
3節 全体的な計画と指導計画(短期的・長期的)の作成と実践例
コラム2 看護師からみた「保健計画」と新型コロナウイルス対策:職種間連携
第5章 幼稚園・幼保連携型認定こども園における保育の計画
1節 カリキュラムからみた幼稚園・幼保連携型認定こども園の社会的背景
2節 幼稚園における指導計画からの展開エピソード
第6章 保育の柔軟な展開とその配慮
1節 幼児教育を小学校教育につなぐ
2節 配慮が必要な子どもへの保育
3節 子どもの育ちを支える保育所児童保育要録
コラム3 オンライン授業:英国の初語と幼児教育
第7章 保育の評価
1節 保育を評価することの基本的枠組み
2節 保育者が行う「保育の評価」の実際
3節 社会福祉施設における第三者評価:社会的養護施設を中心に
第8章 保育の計画に基づく指導案
1節 指導案の作成(子どもの姿、ねらい、内容)
2節 作成した指導案の検討(環境の構成・活動の展開と保育者の援助)
3節 保育の記録および省察による保育の質の向上
コラム4 オンライン保育実習の試み:バーチャル施設実習
資料 指導案
指導案1:1歳児対象7月「小麦粉粘土で遊ぼう」(部分実習)
指導案2:2歳児対象8月「ぴょんぴょん、ぴょこぴょこ、跳んでみよう!」(部分実習)
指導案3:3歳児対象11月「変身鬼ごっこ」(部分実習)
指導案4:3歳児対象11月「手袋シアター『くいしんぼうのゴリラ』を見る・『フルーツバスケット』をして遊ぶ」(責任実習)
指導案5:4歳児対象10月「秋のお面作り」(部分実習)
指導案6:4歳児対象6月「七夕飾りをつくる『折って切ってつないでみよう』」(責任実習)
指導案7:5歳児対象10月「影や光で遊ぶ」(部分実習)
指導案8:5歳児対象10月「ジャンケン列車」(部分実習)
おわりに