出版社を探す

アクティブラーニングのための心理学

教室実践を支える構成主義と社会的学習理論

著:アラン・プリチャード
著:ジョン・ウーラード
訳:田中 俊也

紙版

内容紹介

現場の教師に向けて,教室の中で,「主体的な学び手」を育てるための理論と技法を分りやすく紹介。ピアジェやヴィゴツキー,ブルーナー,バンデューラらの理論的エッセンスを背景に,「学習者間でモニターしあった共同作業が学習者にとっていかに効果的な学習環境をつくることになるのか」を事例研究や授業風景を交えて解説する。アクティブラーニングをもう一歩「深く」理解したい人に最適な心理学入門書。

◆主なもくじ
1章 序論
・構成主義的動向序説
・構成主義的学習理論の黎明期
・学習理論への社会的構成主義アプローチの概観
・社会的構成主義の考え方と初期の提起者
・ピアジェの発生的認識論1: シェマ
・ピアジェの発生的認識論2: 同化, 調節, 均衡化
・ヴィゴツキーの社会的学習理論
・ブルーナーの学習理論
・バンデューラの社会的認知理論
・状況学習論

2章 研究:現在, 最近, 過去の実践から得られたエビデンス
・教室での成績と社会的相互作用
・学習の社会・情動的側面(SEAL)
・教室での共同作業と協同作業
・コンピュータを用いた社会的学習環境
・社会的に構成された教室

3章 理論:社会的構成主義と社会的学習理論からの教訓
・社会的相互作用, 思考, 絡み合い
・原理と段階
・足場かけ:計画的な足場, 思いつきの足場
・モデリングと発話思考
・社会的構成主義の原理の拡張

4章 教授法:実践に導く規則・原理・理論
・構成主義理論での教授法の特徴
・学習の準備ができている, ということ
・構造化, 順序化, 選択肢の設定
・認知的徒弟制
・社会的相互作用と教室での談話
・社会的相互作用を通して個人を支援する

5章 授業方略
構成主義的な教師の授業方略
(1)先行知識を活性化させる
(2)コンピュータを介した協同作業をさせる 
(3)ペアでの作業をさせる
(4)大人が教え方を学ぶ(正統的周辺参加の大切さ)
(5)協同して学ぶ
(6)カリキュラムを横断して協同する
(7)ペアでゲームを製作する
(8)共同して誤った結論に至る

目次

 まえがき
 謝辞


1章 序論
構成主義的動向序説
構成主義的学習理論の黎明期
学習理論への社会的構成主義アプローチの概観
 <用語解説1>
社会的構成主義の考え方と初期の提起者
ピアジェの発生的認識論1: シェマ
ピアジェの発生的認識論2: 同化, 調節, 均衡化
ヴィゴツキーの社会的学習理論
ブルーナーの学習理論
バンデューラの社会的認知理論
状況学習論
 <用語解説2>
要約
発展課題


2章 研究:現在, 最近, 過去の実践から得られたエビデンス
教室での成績と社会的相互作用
学習の社会・情動的側面(SEAL)
教室での共同作業と協同作業
コンピュータを用いた社会的学習環境
社会的に構成された教室
要約
発展課題


3章 理論:社会的構成主義と社会的学習理論からの教訓
社会的相互作用, 思考, 絡み合い
原理と段階
足場かけ:計画的な足場, 思いつきの足場
モデリングと発話思考
社会的構成主義の原理の拡張
要約
発展課題


4章 教授法:実践に導く規則・原理・理論
構成主義理論での教授法の特徴
学習の準備ができている, ということ
構造化, 順序化, 選択肢の設定
 <用語解説3>
認知的徒弟制
社会的相互作用と教室での談話
社会的相互作用を通して個人を支援する
要約
発展課題


5章 授業方略
構成主義的な教師の授業方略
(1)先行知識を活性化させる
(2)コンピュータを介した協同作業をさせる 
(3)ペアでの作業をさせる
(4)大人が教え方を学ぶ(正統的周辺参加の大切さ)
(5)協同して学ぶ
(6)カリキュラムを横断して協同する
(7)ペアでゲームを製作する
(8)共同して誤った結論に至る         
発展課題


 訳者あとがき
 参考文献
 索引

著者略歴

著:アラン・プリチャード
アラン・プリチャード(Alan Pritchard)
ウォーリック大学(University of Warwick)の教育学の准教授である。長年にわたり小学校の教員を経験し,教育的な話題についての幅広い本を出版している。
著:ジョン・ウーラード
ジョン・ウーラード(John Woollard)
サウスハンプトン大学(University of Southhampton)の教育学部,情報技術教育の講師である。以前は小学校と中学校の両方で教えた経験も持つ。現在はコンピュータを用いた教授学習の研究を行っている。
訳:田中 俊也
田中俊也(たなか・としや)
1952年 広島県に生まれる
1981年 名古屋大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満了
現 在 関西大学文学部教授(博士(心理学))
〈主著・論文〉
思考の発達についての総合的研究 関西大学出版部 2004年
教育心理学(第3版)(共著) 有斐閣 2015年
大学で学ぶということ-ゼミを通した学びのリエゾン-  ナカニシヤ出版 2015年

ISBN:9784762829574
出版社:北大路書房
判型:4-6
ページ数:184ページ
価格:2200円(本体)
発行年月日:2017年03月
発売日:2017年03月23日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNA