第1章 リサーチクエスチョン
第1節 看護研究とは
1.看護研究の原点 / 2.看護学と関係学問領域 / 3.看護研究活動をはじめる前に
第2節 素朴な疑問は宝となる
1.個人的な興味関心から研究テーマへ / 2.リサーチクエスチョンの探し方
/ 3.リサーチクエスチョンにつながる疑問や問題とは
第3節 テーマに必要な要素
1.看護研究に必要な3つの要素 / 2.変数が1つの場合の看護研究 / 3.変数が2つの場合の看護研究
/ 4.テーマの吟味
第2章 文献を探そう
第1節 文献の種類
1.学術論文 / 2.その他の論文 / 3.白書・報告書等 / 4.書籍
第2節 文献の検索方法
1.文献検索データベース / 2.図書館 / 3.その他
第3節 文献のクリティーク
1.文献研究のクリティーク・チェックシート / 2.質的研究のクリティーク・チェックシート
/ 3.質的研究のクリティーク・チェックシートの実際
第3章 倫理的配慮
第1節 研究倫理
1.研究倫理の必要性 / 2.研究倫理の歴的背景と倫理指針
/ 3.インフォームド・コンセントと研究同意の意思確認 / 4.プライバシーと個人情報の保護
第2節 質問紙調査での倫理的配慮
1.説明と同意の方法 / 2.倫理原則を踏まえた質問紙の作成
第3節 インタビュー調査での倫理的配慮
1.対象施設に対する説明と同意 / 2.対象者への説明と同意 / 3.インタビュー実施時の配慮
第4節 倫理審査委員会の承認
1.倫理審査を受ける必要性 / 2.審査に必要な書類 / 3.倫理審査の流れ
第4章 研究計画書
第1節 研究計画書の書式
1.研究をデザインする / 2.研究計画書の構成要素 / 3.研究計画書の評価基準
/ 4.研究計画書を作成したら
第2節 助成金獲得をしよう
1.はじめに / 2.研究資金助成を受けるための申請先を探す / 3.いざ,申請書を記入する
第5章 文献研究の実践
第1節 データ収集
1.テーマの絞り方 / 2.データ(文献)を集める
第2節 分 析
1.研究の動向を把握する / 2.質的に分析をする(カテゴリ分けをする) / 3.量的研究の分析
第3節 結果の表し方
1.研究の動向のグラフの選択 / 2.質的研究結果を文章で表現する
第4節 抄録の書き方
1.投稿規定を読む / 2.抄録はどのように記載するのか
第6章 質的研究の実践
第1節 質的研究とは
1.質的研究の定義 / 2.質的研究の種類 / 3.質的研究に適したリサーチクエスチョンの例
/ 4.質的研究の特徴 / 5.質的研究と量的研究の特徴の比較
第2節 質的研究は科学的か?
1.認識論 / 2.帰納的推論と演繹的推論
第3節 質的研究の方法
1.質的研究の一連の流れ / 2.インタビューの計画 / 3.インタビューによるデータ収集
/ 4.フォーカス・グループ・インタビューによるデータ収集 / 5.フィールドワークによるデータ収集
第4節 質的な分析方法
1.データを文章に起こし,全体の感覚をつかむ
/ 2.逐語録を適切な長さに区切り,それらに名前をつける
/ 3.インタビュー内容に含まれる意味を発見する
/ 4.意味の解釈が妥当かどうかをデータやコードに戻って確認する
第5節 質的な研究のテーマ設定から分析までの実際
1.研究テーマの設定 / 2.文献検討 / 3.研究計画書の作成 / 4.データの収集と逐語録の作成
/ 5.データの分析
第6節 質的研究の成果のまとめ方
1.「結果」のまとめ方 / 2.「考察」のまとめ方 / 3.「抄録」まとめ方