序 章
1章 児童を対象とした英語教育の変遷 他国と日本
2章 アルファベットの文字知識とその学習に影響を与える要因について
研究2.1 アルファベットの文字知識とそれに影響を与える要因について
:「学習意欲」「家庭環境」および「ローマ字学習」
研究2.2 アルファベットの文字知識の変化と音韻・音素意識との関係
2章のまとめ
3章 音韻・音素意識とその学習に影響を与える要因について
研究3.1 幼児の英語音韻・音素意識の発達について
研究3.2 児童と中学生の英語の音韻・音素意識の発達について
研究3.3 Development of English Phonological Awareness Among Young Japanese Learners of English
研究3.4 Cross-Linguistic Transfer of Phonological Awareness from Japanese to English
3章のまとめ
4章 リーディング能力を予測する要因としてのアルファベットの文字知識と音韻・音素意識
研究4.1 Descriptive Study of Phonological Awareness and Reading Development
in Elementary School Children
研究4.2 Phonological Awareness, Letter Knowledge, and Word Knowledge among Young Japanese
Learners of English
研究4.3 音を大切にしたリタラシープログラムでの縦断研究
4章のまとめ
5章 音を大切にしたリタラシープログラムの効果検証
研究5.1 比較研究1(2014-2015)
研究5.2 比較研究2(2015-2016)
研究5.3 指導時間の増加によるプログラムの効果検証
5章のまとめ
6章 自己評価からみた児童のリタラシー発達
研究6.1 リタラシーの基礎スキルに関する児童の自己評価について(1)リッカート尺度による自己評価
研究6.2 リタラシーの基礎スキルに関する児童の自己評価について(2)
リッカート尺度とCan-Do評価尺度による自己評価の比較
研究6.3 リタラシーの基礎スキルに関する児童の自己評価について(3)
リッカート尺度とCan-Do 評価尺度による自己評価
6章のまとめ
終 章
References
APPENDIXES