第1章 本書作成の考え方
1-1 執筆の動機と目的
1-2 本書の組立て
1-2-1 各部編成の理念 / 1-2-2 各章の要約
第Ⅰ部 産業・組織心理学の基盤
第2章 産業・組織心理学の特色
2-1 心理学と経営学の複合領域
2-1-1 心理学と経営学の比較 / 2-1-2 難航する学際的連携
2-2 産業・組織心理学の研究法
2-2-1 研究法の特色 / 2-2-2 「木を見て森を見ず」の応用心理学からの転換
/ 2-2-3 実証データの主な採取法 / 2-2-4 実践心理学の研究法
2-3 産業・組織心理学の4領域
2-3-1 領域1:キャリア / 2-3-2 領域2:安全衛生 / 2-3-3 領域3:組織行動
/ 2-3-4 領域4:消費者行動
引用文献
第3章 実践心理学を追究する公認心理師
3-1 公認心理師の役割
3-1-1 心理職の国家資格 / 3-1-2 実践心理学の5分野 / 3-1-3 公認心理師の職責
3-2 実践心理学の研究スタイル
3-2-1 生物-心理-社会モデル / 3-2-2 科学者-実践家モデル / 3-2-3 多職種連携と地域連携
/ 3-2-4 政策提言:新規領域での公認心理師の活躍可能性
3-3 法と制度を学ぶ意味
3-3-1 リーガル・マインドの習得 / 3-3-2 多職種連携による有効な支援
/ 3-3-3 産業・組織心理学が関わる主な法と制度
3-4 公認心理師のコンピテンシー
3-4-1 コンピテンシーを高める方法 / 3-4-2 職業的成長のプロセス
/ 3-4-3 生涯学習とリスキリング
引用文献
第Ⅱ部 産業・組織心理学の展開
第4章 キャリア心理学
4-1 働くこと:人事心理学のパラダイム
4-1-1 職務分析 / 4-1-2 適性検査 / 4-1-3 教育訓練 / 4-1-4 人事考課
4-2 生きること:生涯発達心理学のパラダイム
4-2-1 キャリア理論 / 4-2-2 キャリア事例研究 / 4-2-3 幸福感と仕事
/ 4-2-4 ワークライフバランス / 4-2-5 ライフサイクル / 4-2-6 エイジング
引用文献
第5章 安全衛生心理学
5-1 労働安全衛生の枠組み
5-1-1 歴史的発展過程と基本理念 / 5-1-2 産業組織への支援体制
5-2 労働安全管理のパラダイム
5-2-1 ヒューマンエラーと安全文化 / 5-2-2 交通事故対策のフレーム
/ 5-2-3 予防安全と衝突安全の考え方 / 5-2-4 自動運転の各段階
/ 5-2-5 原発事故の教訓と深層防護の考え方
5-3 労働衛生管理のパラダイム
5-3-1 職場のストレスと関連疾患 / 5-3-2 職場のハラスメント
/ 5-3-3 ストレスチェック制度 / 5-2-4 自殺対策 / 5-3-5 過労死と労災認定
/ 5-3-6 職場復帰支援と就労支援 / 5-2-7 心と体の健康対策
引用文献
第6章 組織行動論
6-1 対人行動
6-1-1 対人認知 / 6-1-2 原因帰属 / 6-1-3 説得的コミュニケーション
/ 6-1-4 ソーシャルサポート
6-2 集団行動
6-2-1 集団過程 / 6-2-2 傍観者効果 / 6-2-3 リーダーシップ研究の発展
6-3 組織行動
6-3-1 集団と組織の違い / 6-3-2 モティベーション仮説の発展
/ 6-3-3 心理的安全性と社会的処方
6-4 ダイバーシティー・マネジメント
6-4-1 高齢者雇用 / 6-4-2 女性雇用 / 6-4-3 外国人雇用 / 6-4-4 障害者雇用
引用文献
第7章 消費者行動論
7-1 マーケティング基礎
7-1-1 マーケティングとセールスの違い / 7-1-2 顧客志向の基盤
/ 7-1-3 デジタルマーケティングと倫理問題 / 7-1-4 市場細分化と感性マーケティング
7-2 マーケティング戦略体系
7-2-1 製品戦略 / 7-2-2 価格戦略 / 7-2-3 プロモーション戦略 / 7-2-4 流通戦略
7-3 ソーシャルビジネス
7-3-1 発祥の経緯 / 7-3-2 マーケティングの真髄
7-4 消費者保護のための消費者行政
7-4-1 消費生活センターの役割 / 7-4-2 消費生活センターの活動実態
引用文献
第Ⅲ部 産業・組織心理学への期待
◆試論・耕論1:人生の序盤・中盤・終盤で自らを見直す
1-1 人生序盤での自らの見直し
1-1-1 時代変革の動き / 1-1-2 問題解決の道筋
1-2 人生中盤での自らの見直し
1-2-1 40歳リセットモデル / 1-2-2 2つの人生時計 / 1-2-3 第2時計での働き方
/ 1-2-4 働き方支援の重要性
1-3 人生終盤での自らの見直し
1-3-1 老年期の生き方への示唆 / 1-3-2 生活のための基盤3要素
/ 1-3-3 日野原重明氏が提唱した「生き方3原則」
1-4 人間のもつ「強さ」と「弱さ」
1-4-1 フロイト心理学の示唆 / 1-4-2 強さ(強み)と働くことの関連
/ 1-4-3 弱さと愛することの関連
引用文献
◆試論・耕論2:大学で学ぶ意義を考える
2-1 日本の大学の近況
2-1-1 大学進学率の上昇と今後の見通し / 2-1-2 日本の大学に対する見方
2-2 日本の大学の役割
2-2-1 実践知の形成 / 2-2-2 学び直しの場 / 2-2-3 文化面での交流窓口
2-3 変革する日本の大学
引用文献
◆試論・耕論3:グローバル社会での共存を考える
3-1 グローバル社会の分析
3-1-1 生物的視点:地球環境の限界
/ 3-1-2 心理的視点:トランプ現象に見る米国民の認知・感情の分断
/ 3-1-3 社会的視点:資本主義の臨界点
3-2 共存への模索
3-2-1 歴史を振り返る / 3-2-2 普遍の再構築
3-3 新しい日本社会の形:ラグビー日本代表”Our Team”が示唆すること
3-4 グローバル化での心理支援:傾聴の重要性
引用文献
おわりに
索 引