はじめに
第1章児童生徒の問題行動・不登校と抑うつの関連検証が必要
1.児童生徒の問題行動や不登校の要因と適切な支援
2.問題行動や不登校の現状と子どもが抱える課題
1)出生数の減少 / 2)暴力行為・いじめの変化 / 3)不登校の増加 / 4)発達の課題
5)児童虐待 / 6)経済問題
第2章 子どものメンタルヘルスの現状と課題
1.世界の動向
2.メンタルヘルスとは
3.メンタルヘルスの要因
1)心理社会的要因 / 2)生物学的要因・医学的要因
4.学校におけるメンタルヘルスの状況
1)メンタルヘルスを支える学校保健安全法とマンパワー / 2)メンタルヘルスと保健室
第3章 子どものうつ
1.子どものうつの存在
2.子どものうつ病
1)抑うつ状態 / 2)子どもの抑うつ状態の進行 / 3)子どものうつ病の発症要因
4)子どものうつ病 / 5)子どものうつと発達障害などの併存
3.子どものうつとQOL
1)子どものQOL / 2)こどものうつとQOL
第4章 わが国における子どものうつに関する研究
1.子どもにうつが存在
2.子どものうつに対する認識
3.子どものうつ研究の進展
1)医学領域における子どもの抑うつ状態の検証 / 2)教育領域における子どものうつ研究
3)心理領域における子どものうつ研究
4.子どものうつにおける支援研究への期待
第5章 子ども支援を目指したうつ研究
1.研究の動機
2.2009年度研究
1)研究目的 / 2)研究方法 / 3)倫理的配慮 / 4)調査方法 / 5)研究対象
/ 6)分析方法 / 7)調査結果 / 8)研究の意義・考察 / 9)まとめ
3.調査結果を基盤に置いた教師心理教育
4.拡大調査による検証
1)調査対象 / 2)調査時期と方法 / 3)調査内容 / 4)倫理的配慮 / 5)分析方法
/ 6)結果 / 7)考察 / 8) 本研究の限界と今後の課題
第6章 追跡調査の開始~子ども理解と支援を引き継ぐ~
1.2014年度抑うつ状態と行動の関連調査
1)研究方法 / 2)調査結果 / 3)考察
2.2015年度児童生徒の抑うつと行動の関連調査
1)研究方法 / 2)調査結果 / 3)考察
3.2016年度抑うつ状態と行動・背景課題の関連調査
1)研究方法 / 2)調査結果 / 3)考察
第7章 市内小学校・中学校の全児童生徒を対象とした大規模調査
1.2019年度追跡調査
1)研究方法 / 2)調査結果 / 3)考察
2.市内小学校・中学校の全児童生徒を対象とした大規模調査
1)研究方法 / 2)調査結果 / 3)考察
第8章 「うつ」という子どものSOS
1.子どもの抑うつ状態と問題行動、不登校
2.「うつ」というこどものSOS
3.メンタルヘルスの課題と対策
1)相談しやすい学校環境、安定した学校環境 / 2)養護教諭の専門性の向上と複数配置
/ 3)教職員のメンタルヘルスへの理解 / 4)教職員による健康観察力の向上
/ 5)連携(関係機関・家庭・地域) / 6)校内組織体制の充実(情報共有・校内会議)
第9章 「抑うつ」学校における子ども支援
1.子ども観察・気づき
2.落ち着ける校内環境
3.授業中の緊張を下げる
4.記録・支援の共有
5.保護者連携
6.他機関連携
7.支援を引き継ぐ
おわりに
引用・参考文献