発刊にあたり
第2版刊行によせて
はじめに 本書を編むにあたって
第Ⅰ章 [理論編]生活支援と軽費老人ホーム・ケアハウス
1.生活支援について考える
2.軽費老人ホーム・ケアハウスと個別支援計画
第Ⅱ章 [手法編]あなたらしさ応援プラン
1.「あなたらしさ応援プラン」とは
2.アセスメントから個別支援計画を導く発想のポイント
3.事例1〔改訂版〕:「みんなに美味しい料理を」気持ちに寄り添う支援
*コメント
4.事例2〔改訂版〕:「俳句でまわりの人を応援したい」入居者の想いを中心につながりを生み出した支援
*コメント
5.事例3〔改訂版〕:あなたらしさ応援プランで変わった! 生活リハビリによる支援
*コメント
6.事例4〔改訂版〕:片麻痺に負けず、100歳まで生きる 夢を追いかける支援
*コメント
第Ⅲ章 [実践編]事例から生活支援を考える―軽費老人ホーム・ケアハウスならではの実践
1.地域とともに歩む
*ポイント すこやかの里の実践を振り返って
2.さまざまな支援者のバトンがつないだもの
*ポイント 軽費老人ホーム明星の実践を振り返って
3.地域の困りごとに向き合って―孤立、虐待から高齢者を救う
*ポイント 蔵王やすらぎの里の実践を振り返って
4.“生きがい生産活動”でエンパワメント
*ポイント ハーブガーデン新十津川の実践を振り返って
5.地域共生社会の実現に向けて 都市型軽費老人ホームの実践
*ポイント ルミエールふるさとの実践を振り返って
第Ⅳ章 [展望編]これからの実践に向けて
1.その人らしさを大切にした支援の展開―「まとばレーダーチャート」を活用して
2.医療との連携に向けて
3.地域貢献と地域共生社会の実現に向けて―豊年福祉会・軽費老人ホーム明星の取組み
4.身元保証人問題への取組みと今後
5.社会福祉法人と地域組織の協働による日常生活支援体制の構築に向けた現状と課題
―青山里会の四日市市での取組み
6.あなたらしさ応援プランとLIFE
7.軽費老人ホーム・ケアハウスの歴史的変遷と今後の展望
―全国軽費老人ホーム協議会の取組みを中心に
第Ⅴ章 軽費老人ホーム・ケアハウスのQ & A
施設・設備/サービス内容/ 関係者向け/ 仕事内容
おわりに
資料編
資料1 生活相談員業務(生活支援サービス業務)の実施状況に関する調査項目
資料2 生活相談員業務の実施状況(上位・下位 20位)
資料3-1 全軽協「あなたらしさ応援プラン」利用開始方法
資料3-2 「あなたらしさ応援プラン」構成シート
資料4 取り扱いを「かんたん・スマート」にし、業務省力化につながるICT 活用
資料5 厚生労働省LIFE 関連資料〔個別機能訓練加算(Ⅱ)〕「興味・関心チェックシート」
コラム
1 ありのままのキャッスル―ちょっとだけのお手伝い
…ケアハウス ホワイトキャッスル
2 被虐待者の受け入れから就労支援へ
…軽費老人ホーム 北九州サニーホーム
3 ~入居者の願い~穏やかな生活を続けたい
…ケアハウス それいゆ
4 入居者・職員の意識変化への取組み―私たちの町が大好きやけん
:ユニクロ社会貢献事業部&寿山荘の連携
…ケアハウス 寿山荘
5 さつき食堂を通して地域に開かれた施設としての挑戦
…軽費老人ホーム 延命荘
6 「顔の見える関係づくり」に取り組んで―住民とのつながり・他事業所とのつながり
…ケアハウス ゆやの里
7 「えっと来亭」の実践を通した地域公益活動―地域における福祉支援について
…ケアハウス 楽生苑
8 健康づくりへのサポート―ドリームカードでささやかな希望へのお手伝いを
…ケアハウス 花の郷高知
9 地域の生活リズムづくり、安心・安全な新フィールドへの展開
―地域配食サービス「うるおい弁当」
…ケアハウス 清水苑
10 実践研究会から「地域支援」を考える
…ケアハウス かしの木
11 心の障がいをもたれた方々とともに―軽費老人ホームと「家族の哲学」
…軽費老人ホーム 二宮寿考園
12 生活上のハンディのある人々の受け入れ―『万引き家族』と軽費老人ホーム
…軽費老人ホーム 二宮寿考園
13 経過措置施設の起死回生に向けて
14 老人福祉2.0―「生活支援」技術としての可能性