序 章
1 本書のねらいと内容
2 本書の構成と使い方
第Ⅰ部 保育者の専門性
第1章 絵本を使って考える子育て環境
第2章 これからの保育
1 幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿
2 幼児教育が変わろうとしている背景
3 言葉の領域に関わる保育者の役割
第3章 言葉の発達
1 言葉の機能
2 言葉の成長の道筋
2.1 「言葉」が生まれるまで / 2.2 言葉の世界の入り口 / 2.3 言葉を使う
3 「話す」「聞く」の躓き
3.1 一往復のやりとりに必要なこと / 3.2 言葉の遅れ / 3.3 発音の誤り
/ 3.4 吃音(きつおん:どもること)
第4章 小学校との連携
1 小学校との接続
1.1 就学と子どもの生活の変化 / 1.2 接続期のカリキュラムの工夫 / 1.3 職員同士の交流
/ 1.4 育ちの経過の引き継ぎ / 1.5 特別な支援や配慮を要する子どもの移行支援
2 小学校での取り組みの実際
2.1 1年生「名刺交換」実践例 / 2.2 2年生「絵を見てお話を書こう」の実践例
第Ⅱ部 保育材活用の方法と技術
第5章 保育材活用の方法と技術
1 児童文化(財)
2 保育材
3 玩具(がんぐ・おもちゃ)と遊具
4 郷土玩具
5 共遊玩具
6 おもちゃの役割
7 おもちゃを保育で活用するために
8 保育材の安全性
第6章 絵 本
1 絵本とは何か
2 絵本のジャンル
3 絵本の歴史
4 絵本の視覚表現・言語表現
5 絵本の役割
6 絵本と子どもの発達
7 絵本の各部の名称
8 絵本を紹介する技術
9 絵本とホスピタリティ
10 子どもと絵本の出会いにおける保育者の役割
11 赤ちゃん絵本―はじめての絵本との出会い―
12 手作り絵本
13 手作り絵本「ぞうのパオ」を用いて自分の育ちを振り返る
第7章 素材活用のおもちゃ
1 画用紙
2 牛乳パック
3 紙コップ
4 洗濯ばさみ
第8章 子どものシアター
1 子どものためのシアターとは
2 紙芝居
3 ペープサート
4 パネルシアター
5 エプロンのシアター
第9章 わらべうた・音遊び
1 日本の子育て文化“わらべうた”
2 「基本的信頼感」を育てる“わらべうた遊び”
3 音楽療法の視点を生かした“音遊び”
第10章 教材研究・指導案
1 教材研究
2 指導案
2.1 紙コップ / 2.2 親子で一緒に歌遊び / 2.3 手遊びをもとにしたシアター
/ 2.4 エプロンのシアター
第Ⅲ部 子どもの「言葉」の育ちをめぐる今後の課題
第11章 メディアと言葉
1 乳幼児とメディアの関係
2 コミュニケーション上の問題
第12章 早期教育と言葉
1 早期教育とは
2 早期教育と言葉の発達との関係
第13章 外国語(英語)教育をめぐる課題
1 英語教育への取り組み方
2 小学校の英語教育
第14章 国際化・グローバル化の中の子どもと言葉
1 異文化の子どもたち
2 外国籍の子どもに対する適切な配慮
3 異文化から多文化への転換
資 料
幼稚園教育要領(抜粋)
保育所保育指針(抜粋)