第Ⅰ部 中学校における道徳教育の構想と展開
―概 要
第1章 中学校生徒の発達課題と道徳教育
第1節 道徳教育に求められているもの
1 答申等からみた道徳教育に求められているもの / 2 心のニーズに応えられているか
第2節 現代社会の課題と中学校生徒の発達課題
1 現代社会の急激な変化に伴う課題 / 2 生徒の発達段階を踏まえた課題
第3節 これから求められる,道徳科を要とした道徳教育の改善の方向
1 道徳教育推進体制の強化 / 2 実効性のある道徳教育の具現化
/ 3 生徒が主体的に学ぶ道徳科の特質を生かした授業づくり
第2章 中学校における道徳教育・道徳科の目標と展開
第1節 中学校における道徳教育―義務教育の総括として―
第2節 「道徳教育」と他教科等の教育との関連
第3節 時代の要請としての「道徳教育」のあり方
第4節 教育活動全体(教育課程+教育課程外)を通しての指導
―道徳教育・道徳科と生徒指導の3機能との関連―
第5節 道徳教育・道徳科,教育活動全体を通しての指導の条件
第3章 中学校段階における道徳教育の内容とその構成
第1節 道徳教育の内容とその変遷
1 道徳教育の内容について / 2 明治から終戦までの道徳教育の内容
第2節 内容項目から教材を活用する系統主義と体験を重視する経験主義
第3節 中学校の道徳教育の内容項目の変遷
1 戦後から1958(昭和33)年改訂―社会科の道徳と特設道徳の誕生―
/ 2 1969(昭和44)年,1977(昭和52)年改訂―本文と補助文の構成―
/ 3 1989(平成元)年改訂―内容項目の指導の4観点新設―
/ 4 1998(平成10)年,2008(平成20)年改訂―指導の4観点再整理―
/ 5 2017(平成29)年改訂―道徳の教科化と道徳科教科書の誕生―
第4章 中学校道徳における教科書の活用と多様な教材の開発・活用
第1節 教科書の性格
第2節 教材の活用と設問
第3節 教材の機能と授業展開
第4節 教材の活用と開発
第5章 中学校道徳教育におけるキャリア形成
第1節 教育の動向と道徳教育
第2節 資質・能力育成と道徳的価値観形成
第3節 道徳教育とキャリア発達課題
第Ⅱ部 中学校における「特別の教科 道徳」の学習指導の具体的展開
―概 要
第6章 中学校における豊かな情操・崇高な生き方へつなぐ道徳授業
―道徳と音楽との関連を図り,保護者と共に考え,議論する道徳授業づくり―
第1節 道徳と音楽との関連
第2節 『礼記』「楽記」篇における道徳と音楽との関連
第3節 「楽記」篇の日本への影響
第4節 豊かな情操と道徳心
第5節 音楽との関連を図った道徳授業の具体的な取組
第6節 道徳と音楽との関連を図る有効性
第7章 中学生の発達段階や課題を考慮した道徳授業の展開
第1節 中学校の道徳授業において発達段階や課題を重視する意義
1 中学生の発達段階 / 2 中学生の課題
第2節 インクルーシブな視点を取り入れた道徳授業の展開
1 道徳的課題に向かうまでのさまざまな困難 / 2 『賢者の贈り物』の授業での具体的取組と効果
第3節 答えが一つではない道徳的課題を「考え,議論する道徳」授業の展開
1 ねらいに近づく問いの立て方と学習者の立ち位置の違い
/ 2 『最後の酸素ボンベ』の授業での具体的取組と効果
第8章 対話を深める道徳授業
第1節 道徳授業において対話を重視する意義
第2節 対話の方法論的源流と道徳科に生かす視点
1 方法論的源流としてのソクラテスの問答法(διαλεκτική)
/ 2 ソクラテスの問答法の考え方を道徳科に取り入れる視点
第3節 授業への取組と考察
1 弁護派と批判派の意見について協働的に議論させる対話の授業実践例
/ 2 二律背反する意見から新しい視点を生み出す対話の授業実践例
第9章 人権教育との関連から進める道徳教育
第1節 道徳教育に人権教育をどのように位置づけるか
1 道徳教育と人権教育のねらい / 2 「価値理解」がつなぐ道徳授業と人権教育の接点
/ 3 道徳のすべての内容項目に人権の視点をあてる / 4 道徳教育と人権教育の肯定的目標と相乗効果
第2節 いじめ問題に係る道徳授業を核とした取組事例
第3節 道徳の内容項目と人権教育の視点
第10章 生徒一人ひとりの参加意欲と自己有用感の高まりのなかで展開される道徳授業
第1節 一人ひとりが主体的に授業に参加する“参加意欲の高い”道徳科の授業
第2節 “自己有用感の高まり”のある道徳科の授業
第3節 具体的な取組
1 「考えずにはいられない発問から,一人ひとりが主体的に参加し,自己有用感が高まる授業」学習指導例
/ 2 「問いを生徒にもたせて対話を生み,主体的な参加意欲と自己有用感が高まる授業」学習指導例
第4節 参加意欲と自己有用感が高まる道徳科の授業の意義
第11章 生徒の情報モラルの育成との関連を考慮した道徳授業
第1節 ネット媒介問題の実態と情報モラル教育の内容
1 生徒のインターネット利用とネット媒介問題への関与の実態 / 2 情報モラルの定義と内容
第2節 留意すべきインターネットの特性と道徳科における指導の在り方
1 匿名性への信念とその影響 / 2 無境界性と想定観衆の問題 / 3 群集性と加害行為への関与の問題
第3節 情報モラル教育の充実とネット媒介問題への適切な対応に向けて
第Ⅲ部 カリキュラム・マネジメントの充実による「社会に開かれた教育課程」としての道徳教育
―概 要
第12章 学校で一体的に取り組む道徳教育の在り方
第1節 道徳教育の目標
第2節 道徳教育の具現化
1 全体計画 / 2 道徳科の年間指導計画
第3節 全体計画と別葉
1 全体計画について / 2 別葉について
第4節 カリキュラム・マネジメントの要として―全体計画,別葉の活用―
第13章 各教科における道徳教育の展開
第1節 「検討会」の論点整理―「学力」構造の確認―
1 「検討会」で何が話し合われたか―「学力」構造の確認―
/ 2 「教科等の本質に関わるもの(教科等ならではの見方・考え方)」とは何か
第2節 「学力」と「道徳性」を育むための学習活動
1 「育成すべき資質・能力の三つの柱」と「三層構造」
/ 2 教科指導における「学力」と「道徳性」を育む学習活動
第3節 教科指導における道徳教育の展開―実践事例「中学校外国語科(英語)」―
1 「授業」の構造と「学習集団」の育成 / 2 「中学校外国語科(英語)」の授業の実際
第14章 体験活動・体験学習等で展開する道徳教育の可能性
第1節 体験活動・体験学習としての校長講話
1 全校朝会の校長講話 / 2 校長講話の理論的展望
第2節 「三方よし」の考え方を活用した校長講話
1 「三方よし」の考え方 / 2 「三方よし」のための3つの校長講話
第3節 校長講話の実践
1 具体的な校長講話例 / 2 校長講話の自由記述のアンケート調査 / 3 児童の自由記述の結果
/ 4 校長講話の実践を振り返って
第15章 幼稚園・小学校や高等学校等との異校種連携による道徳教育の展開
第1節 異校種連携による道徳教育の意義
1 異校種連携とは何か / 2 異校種連携の意義
第2節 校種ごとの連携の特徴と課題
1 幼稚園と小学校の連携 / 2 小学校と中学校の連携 / 3 中学校と高等学校の連携
第3節 異校種連携による道徳教育の実際
1 幼稚園と小学校の連携―広島大学附属三原学園での実践―
/ 2 小学校と中学校の連携―広島県三次市立三良坂小学校・三良坂中学校での実践―
第4節 異校種連携を進めるために
第16章 家庭や地域社会との共通理解・相互連携による道徳教育の推進
第1節 家庭や地域社会における道徳教育の重要性と課題
1 家庭における道徳教育の重要性と課題 / 2 地域社会における道徳教育の重要性と課題
第2節 家庭や地域社会との連携による道徳教育の推進
1 今求められている家庭,地域社会との連携 / 2 豊かな体験を拡充する取組
/ 3 道徳科を中心に深い学びを実現する取組 / 4 豊かな心を育む地域と共にある学校づくり
第Ⅳ部 中学校道徳教育における評価の取組
―概 要
第17章 道徳教育における評価の在り方と課題
第1節 道徳教育における評価の意義
第2節 道徳教育の指導計画,指導体制に関する評価
1 全体計画の評価 / 2 年間指導計画の評価 / 3 学校における指導体制の評価
第3節 道徳科の評価
1 道徳科の評価の意義 / 2 生徒の学習や道徳性に係る成長の様子の評価 / 3 道徳科の授業評価
第4節 家庭や地域社会との連携の評価
第18章 毎時の授業での自己評価と大くくりな評価との関係性と関連のさせ方
第1節 生徒による自己評価
1 生徒による自己評価の意義 / 2 自己評価で目指す2つの成長
/ 3 記述と尺度で迫る生徒の自己評価 / 4 OJTによる授業力向上への手立て
第2節 大くくりな評価と「まとめ振り返り」との関係性と関連のさせ方
1 「まとめ振り返り」の実践 / 2 記述式評価のモデル
第19章 道徳科における指導と評価の一体化を目指した取組
第1節 「評価の観点」から考える学習指導
第2節 「評価の視点」から考える学習指導
第3節 「評価の視点」の生徒との共有化による学習指導と評価活動の充実
第4節 道徳科における評価の充実に向け,今少し取り組んでおきたい事項
第Ⅴ部 高等学校における道徳教育
―概 要
第20章 高等学校における道徳教育の展開
第1節 高等学校における道徳教育の目標と展開
第2節 高等学校における生徒の発達課題と道徳教育
第3節 高等学校における道徳教育の内容とその構成
1 全体計画の作成 / 2 各教科・科目との連携
第4節 高等学校における体験的な活動,キャリア形成との連携
第21章 公民科における道徳教育
第1節 「人間としての在り方生き方」に関する教育
第2節 社会科「倫理・社会」から公民科「現代社会」「倫理」へ
1 公民科刷新委員会答申から社会科「倫理・社会」の創設まで
/ 2 「倫理・社会」の改訂と「現代社会」及び「倫理」への移行
/ 3 公民科の創設と「現代社会」及び「倫理」
第3節 平成30年告示高等学校学習指導要領における道徳教育の充実
1 高等学校学習指導要領総則における公民科の位置づけ
/ 2 高等学校公民科新必履修科目「公共」と道徳教育
/ 3 高等学校公民科新選択科目「倫理」と道徳教育
第4節 令和時代の公民科における道徳教育に期待すること
第22章 高等学校における道徳授業の実践
第1節 高校道徳の授業実践の動向
1 東京都の独自教科「人間と社会」 / 2 埼玉県の高校道徳 / 3 千葉県の高校道徳
第2節 「道徳」及び「道徳プラス」の授業実践―茨城県の事例―
1 新学習指導要領の方向性 / 2 道徳プラスの教材と授業実践
第3節 高校道徳の実践的課題
第23章 高等学校における豊かな体験活動を生かした道徳教育の取組
―キャリア・パスポートなどの活用も含めて―
第1節 高校生期における特別活動と道徳教育との関連
1 各教科や特別活動における在り方生き方教育の位置づけ
/ 2 特別活動における集団活動を通して育まれる道徳性
第2節 高校生期における総合的な探究の時間と道徳教育との関連
1 「総合的な学習の時間」と「総合的な探究の時間」の学習プロセスの違い
/ 2 探究における自己の在り方生き方を考えるための3つの角度
第3節 「キャリア・パスポート」と在り方生き方教育との関連
1 「キャリア・パスポート」の目的と意義
/ 2 「キャリア・パスポート」を活用した体験活動の振り返り実践事例
/ 3 高校生期における体験活動と道徳教育の課題と展望
第24章 私立中学校・高等学校における道徳教育の取組
第1節 私立中学校・高等学校における道徳教育の特色
第2節 「教える道徳」と「考え,議論する道徳」
第3節 授業実践事例の報告
1 全体計画の作成に先立って―アンケート調査の結果から― / 2 授業実践事例―その1―
/ 3 授業実践事例―その2―
第Ⅵ部 特別支援教育における道徳教育
―概 要
第25章 特別支援教育における道徳教育
第1節 特別支援教育の基本的な考え方
第2節 障害のある幼児児童生徒の学びの場と教育課程
1 特別支援学校 / 2 特別支援学級 / 3 通級による指導 / 4 通常の学級
/ 5 障害のある児童生徒に対する教育課程の類型
第3節 特別支援教育における道徳教育の意義と役割
第4節 特別支援教育における道徳科の在り方
第5節 個に応じた道徳教育と道徳科の実施に向けて
1 個に応じた道徳教育の指導目標を個別の指導計画に位置づける
/ 2 指導内容を重点化して道徳教育及び道徳科を行う / 3 道徳科では目指す道徳性の個別化を図る
/ 4 授業時数の適切な設定と1単位時間の弾力化を図る / 5 適切な教材を選択する
/ 6 教育課程に基づいて指導要録を作成する
第26章 知的障害のある児童生徒に対する道徳教育
第1節 知的障害のある児童生徒の特性と指導の基本
第2節 知的障害のある児童生徒に対する教育課程
1 教育課程 / 2 教育課程の特例措置など
第3節 指導の形態
1 日常生活の指導 / 2 遊びの指導 / 3 生活単元学習
第4節 道徳教育及び道徳科の捉え方
第5節 特別支援学級の指導の実際(指導案例)
第27章 視覚障害,聴覚障害,肢体不自由,病弱の児童生徒に対する道徳教育
第1節 知的障害以外の特別支援学校での道徳教育と道徳科
第2節 障害種に応じた授業実践上(学習方法上)の配慮
1 視覚障害 / 2 聴覚障害 / 3 肢体不自由 / 4 病 弱
第3節 特別支援学校(知的以外)での学習内容の配慮
1 教科書(教材)の問題 / 2 内容項目(配列)の問題
第4節 重複障害・訪問教育への対応
第5節 道徳教育全体計画・年間指導計画や評価計画
第28章 情緒障害がある児童に対する道徳教育―礼儀の実践を通して―
第1節 特別支援教育における道徳教育の重要性
第2節 情緒障害がある児童に対する道徳教育と道徳科の授業の意義
第3節 内容項目の重点化
第4節 道徳科授業プログラムについて
第5節 具体的な取組
1 「礼儀」における授業プログラム / 2 授業プログラムの手続き / 3 授業プログラム指導計画
/ 4 指導の実際
第6節 情緒障害がある児童とつくる道徳科の授業の重点
第29章 特別支援教育を根幹とした通常の学級における道徳科の授業
第1節 発達障害のある子どもの特性を踏まえた道徳科の授業
1 発達障害のある子どもに見られる困難 / 2 ユニバーサルデザインの授業づくり
第2節 特別支援教育を根幹とした授業づくりに全員で取り組んだA校
1 全校あげて取り組む特別支援教育を根幹にした授業づくり
/ 2 特別支援教育を根幹とした道徳科の授業例
第3節 特別支援教育を根幹にした道徳科を要としたB校6年1組の学級経営
1 なぜ道徳科を学級経営の要としたのか / 2 子どもを変えていく授業前と授業後の工夫
第4節 どの子どもも自分らしく幸せに生きる
1 障害のある子ども自身が自分の生き方を考える道徳科の授業
/ 2 多様性を認め合うインクルーシブな社会の構築をめざして