第1講 高齢者福祉の変遷
はじめに
1 敗戦以前
1 高齢者への支援 / 2 貧民救済 / 3 養老院を中心とした収容保護施設 / 4 恩給制度
/ 5 社会事業の組織化
2 敗戦後
1 社会福祉関係法規の成立及び組織化 / 2 老人福祉法の制定・その後 / 3 介護保険制度実施以降
第2講 貧困者への国家の対応─戦前期の日本─
はじめに
1 明治初期の政策
2 貧困の拡大
3 国家責任による貧困者への支援
4 武藤山治の活動
5 救護法実施への動き
6 財源としての競馬法
まとめ
第3講 貧困者にとっての関東大震災における罹災者救済策
はじめに
1 下賜金配分に関する告知
2 下賜金の価値
3 集団バラックの撤退
4 浴風会入所者と下賜金
おわりに
第4講 高齢者福祉における事業名変更の意味
1 事業の名称の意味
2 介護保険法による事業の名称変更
3 日本語の持つ意味
4 事業名変更の変遷
1 訪問介護 / 2 日帰り介護 / 3 短期入所介護
5 高齢者福祉への影響
第5講 生活支援策の不整合─ホームヘルプ事業の課題を中心として─
1 家事援助の必要性
2 ホームヘルパーの役割
3 ホームヘルパーの利用状況
4 家族構成に配慮した施策
5 子育て支援と高齢者施策の分断
6 利用者の変化への対応
7 総合的視点に立った施策
第6講 夫が妻を介護する理由
はじめに
1 夫介護者の増加
2 日本側調査の概要
3 夫が介護をはじめた理由
1 妻の介護が必要となった原因 / 2 世帯の状況
4 夫が妻の介護をしている理由
1 夫が定年退職をしているケース / 2 夫が現役で働いているケース
5 夫は何故、妻を介護するのか
第7講 施設職員の東日本大震災時の対応記録
はじめに
1 堤乳幼児保育園
1 2011年3月11日午後2時46分 / 2 津波の襲来 / 3 震災後2日目~4日目 / 4 被災から1週間目頃
/ 5 保育園の再開 / 6 震災当時を振り返って / 7 何が一番つらかったか / 8 その他
2 らふたぁヒルズ
1 2011年3月11日 / 2 2日目から1週間程度 / 3 1週間後 / 4 1ヵ月後 / 5 当時を振り返って
おわりに
第8講 高齢者福祉施設における災害への準備と罹災後の対応
はじめに
1 SNSの活用
2 高齢者施設での事前準備
1 職員の動き / 2 避難訓練 / 3 蓄電池の準備 / 4 水や食料品の備蓄・卓上コンロ
/ 5 薬 / 6 創意工夫の大切さ
3 制度上の課題
1 措置施設 / 2 介護保険施設
4 職 員
1 被災への対応 / 2 超過勤務手当の支給 / 3 通常業務 / 4 身の振り方
5 支援体制
1 組織による支援 / 2 ボランティアの受け入れ / 3 行政との関係
まとめ
第9講 寄付・ボランティア・韓流ブーム
はじめに
1 寄 付
2 寄付はボランタリーな行為か
1 非営利組織の意味 / 2 寄付の偽のボランティアの危険性 / 3 ボランティア活動としての寄付
/ 4 NPOおよびNGOの活動資金
3 行政施策とボランティア活動
4 韓流ブーム
1 ファンクラブのボランティア / 2 日本のファンクラブの動向 / 3 「よいこと」の意味
おわりに