■ 特集 格差社会における人々の意識とテレビの立ち位置の変化 ――テレビの信頼の揺らぎの構造分析と対策
格差社会における人々の意識とテレビに対する信頼・・・・渡邊 久哲
テレビ不信の背景―伝える側の意識 ――災害報道を事例として・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・桶田 敦
地方から全国へ そして世界へ情報発信――大分朝日放送の戦略・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上野 輝幸
デジタル時代の新聞社――読者を知り,自らを変える・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤谷 健
■ 論文
グローバル資本主義を支えるジェンダー表象のダイナミクス ――女性に対する暴力をめぐる視覚表象と「第三世界」女性NGO・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・近藤 凛太郎
テレビ視聴に関する諸要因がテレビ番組に対する―批判的な態度に与える影響・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・正木 誠子
英国におけるプレス規制の沿革と現状・・・・・・・・・・・・・・・・・・韓 永學
プロテスト運動とテレビドキュメンタリー ――闘争映像の政治性と60年代テレビドキュメンタリーの表現・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・洞ヶ瀨 真人
3・1節と8・15光復節の報道史――日韓国交正常化を巡る「民族」と「国家体制」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・趙 相宇
公文書管理・情報公開制度の問題と課題――森友学園・加計学園・自衛隊日報問題の検証を通じて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・佐藤 潤司
■ 2019年度春季研究発表会 ワークショップ報告
1 NHK 放送法遵守義務確認訴訟の意義と論点――放送制度改革の一つのモデル論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・記録 井上 禎男
2 英字新聞の災害報道――在日外国人への情報提供と国際的評価をめぐって・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・記録 松永 智子
3 大手報道機関22社は公開質問に適切な対応を取ったか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・記録 戸田 清
4 洋楽受容の地政学的変化――羅針盤を失った日本のポピュラー音楽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・記録 南田 勝也
5 ネットで広がる誤情報・虚偽情報の「打ち消し報道」のこれから――放送局は災害時の流言やフェイクニュースなどとどう向き合えばよいか・・・・記録 佐藤 友紀
6 ファクトチェックとジャーナリズム教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・記録 徳山 喜雄
7 「脱原発」のメディア・言説史を考える――フクシマ以前/以後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・記録 山本 昭宏
8 メディア研究×地域研究の新しい可能性――〈平和都市〉広島を例に・・・・・・・・・・・・・・・・・・記録 河 炅珍
9 メディアの信頼構造の理論家・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・記録 黒田 勇
10 ネットワーク社会としての学会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・記録 水越 伸
11 放送業界にも破壊的縮小の時代は来るか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・記録 音 好宏
12 Contested Freedom of Speech at Present 混迷する言論の自由と現代メディア社会・・・・記録 鈴木 弘貴
■ 2015年度春季研究発表会 ワークショップ報告
7 警察リークと犯罪断定報道――袴田事件から氷見事件まで・・・・・・・・・・・・記録 浅野 健一
■『 マス・コミュニケーション研究』投稿規程
■『 マス・コミュニケーション研究』執筆要領
■ 英文抄録