はじめに
第1章 哲学Ⅰ 「大切なこと」について「考える」ために
1 知を愛し求める
2 「知らない」ということに「気付く」
3 自分で考える
4 我思う,ゆえに我あり
5 哲学的に語り合う
第2章 哲学Ⅱ 「抜け出る」運動としての啓蒙
1 人文社会科学は何の役に立つのか?
2 「知る勇気を持て!」
3 「理性の公的な使用」
4 自律から規律訓練へ
5 啓蒙と神話
6 「解放」としてのリベラル・アーツ―その先に何があるのか?
第3章 文学Ⅰ “文学”とは何か?─文学理論の視点から─
1 “ 文学”のイメージ
2 さまざまな文学の定義
3 テクスト論
4 言語の不透明性
第4章 文学Ⅱ 文学の普遍性
1 文学とは何か
1-1 はじめに / 1-2 言語で書かれているもの
/ 1-3 心情・感情など人間の感情の機微を表現しているもの
/ 1-4 俳句・川柳・短歌・長歌などの詩,戯曲 / 1-5 どのようなジャンルが文学に入っているか
/ 1-6 文学の重要性
2 作品を通して文学を考えてみよう
2-1 芥川龍之介『羅生門』 / 2-2 芥川龍之介の生涯と作家活動 / 2-3 『羅生門』執筆背景
/ 2-4 テーマを考える─ヒントとして
第5章 心理学Ⅰ 心理学入門─心理学を学ぶと,人の心が読めるようになるのか?─
1 メンタリストは心理学者か
2 心理学(psychology)の研究対象
3 心理学における研究分野
3-1 実験心理学系 / 3-2 教育心理学系 / 3-3 社会心理学系 / 3-4 臨床心理学系
4 心理学の研究方法
4-1 観察法(observation method) / 4-2 面接法(interview method)
/ 4-3 調査法(survey method) / 4-4 実験法(experimental method)
5 選択の科学
6 心理学のおもしろさ
第6章 心理学Ⅱ 環境と関係を取り結ぶ
1 こころの素朴なイメージ
2 伝統的心理学とこころのイメージ
3 環境との関係から生まれるふるまい
4 生物にとって意味のある環境
5 環境との関係を取り結ぶ身体
6 こころとは何であり,何ではないのか
第7章 政治学Ⅰ デモクラシーの現在
1 政治学とは何か
2 デモクラシー
2-1 デモクラシーとは何か / 2-2 デモクラシーの起源─古代ギリシア・アテナイのデモクラシー
/ 2-3 デモクラシーのない社会と社会契約論
3 デモクラシーの課題
3-1 ポピュリズムか無関心か / 3-2 民主主義の中立性
4 新しい民主主義─「対話」という希望
5 現代デモクラシーの挑戦
第8章 政治学Ⅱ 政治学の要点
1 政治─「向こうから迫ってくる何ものか」を捉えるために
2 政治学の定義
2-1 政治学の主題 / 2-2 政治学の分野 / 2-3 民主主義における教育(情報・知識)の重要性
/ 2-4 政治(学)=個別・具体的な問題からの出発
3 実例から政治学を考える
3-1 社会に関心を持つとはどういうことか / 3-2 ブルーボーイ裁判 / 3-3 「社会契約」という考え方
/ 3-4 もしもこんな間違いがあなたを襲ったら
4 情報・知識と政治
4-1 情報・知識の伝達に関する問題 / 4-2 情報・知識に関する現代の課題
5 政治学の効用
第9章 経済学Ⅰ 市場経済をいかに理解するか
1 複雑な現象としての経済
2 経済人の仮定
3 経済のフロー循環
4 価格の働き
5 均衡価格への収束
6 ケインズの経済理論─不確実性に覆われた市場経済
7 経済のビジョン
第10章 経済学Ⅱ 暮らしとしての経済
1 暮らしとしての経済を考える
2 経済のはじまり
3 家政の経済─共同組織と分配構造
4 贈与─取引の背後に潜むもの
5 価格メカニズムの成り立ちと基本原理
5-1 商品世界と貨幣 / 5-2 選択行為と経済的な合理性 / 5-3 需要・供給の価格メカニズム
6 市場経済の相対化
第11章 法学Ⅰ 決まりを考え,知る
1 決まりを考えること
1-1 抽選見合い結婚法の制定 / 1-2 結婚と法 / 1-3 抽選見合い結婚法は合憲なのか
2 決まりを知ること
2-1 ダンスをすることについての決まり / 2-2 なにがダンスなのか
3 決まりを考え,知ることとは
4 トラブルをどのように解決するか
4-1 トラブルの解決手段を考える / 4-2 裁判で解決する場合 / 4-3 トラブルなくケーキを分けるには
5 トラブルを解決するために必要な視点とは
第12章 法学Ⅱ 法の起源とその行方─少年は処罰すべきか教育すべきか─
1 子どもへのまなざしと少年法の誕生
2 子どもは成長発達する存在
3 虐待と自尊心の回復
4 非行少年(加害者)の被害者性
5 少年法が改正されるとどうなるか
第13章 社会学Ⅰ 「社会」はどこにあるのか─自他を理解するパースペクティヴ─
1 新しい出会いと戸惑い
2 食と身体
2-1 空間軸での比較 / 2-2 身体のなかの「社会」 / 2-3 社会的背景への考察
/ 2-4 時間軸での比較
3 家族のなかの「社会」
3-1 時間軸での比較─戦後日本と世代のルール / 3-2 空間軸での比較─出身家庭のルール
4 「常識/非常識」と「社会のルール」
第14章 社会学Ⅱ 生まれ落ちる者,生まれ落ちぬ者─2人のボルタンスキーの交差点─
1 Chance
2 2人のボルタンスキー
3 子どもをつくる2つの様式
4 2つの人間性
5 2つの人間性が分離するとき
6 区別の制約/差別禁止の制約
7 権威と権力
8 「権威の他者」の諸類型
9 胎児の条件とは人間の条件である
あとがき