第1章 社会教育と公共性を考える
1 学級・講座に関する議論から
2 社会教育の公共性を考えるということ
3 行政中心の社会教育
4 行政社会教育の構成と社会教育施策の展開
5 行政施策とその批判と
6 社会教育の特質・特性と公共性
第2章 教育改革と社会教育行政の位置
1 第二次世界大戦後の教育改革と社会教育行政
2 生涯学習振興と社会教育行政
3 地方分権改革と社会教育行政
4 教育基本法改正と社会教育行政
5 教育委員会制度改革と社会教育行政
6 社会教育行政のこれから
第3章 社会教育における制度の意味
1 社会教育行政の危機
2 戦後教育改革における社会教育の制度
3 豊かさ・急激な社会変動と社会教育行政の役割
4 地方分権・NPOの活発化・学校教育への期待の高まりと社会教育行政の役割
5 新たな社会教育の制度と行政の方向
第4章 社会教育における計画の意味
1 教育と計画
2 社会教育と計画
3 社会教育計画の内容
4 社会教育計画の策定主体
5 社会教育計画策定のもつ意味
第5章 社会教育における参加の意味
1 社会教育の基本的な概念としての参加
2 社会教育領域における参加
3 学校教育領域における参加
4 学校教育領域と社会教育領域における参加の展望
第6章 社会教育における指導者・支援者の意味
1 社会教育における指導者・支援者への着目
2 社会教育における指導者・支援者の諸相
3 社会教育における指導者・支援者の特質
4 社会教育における指導者・支援者をめぐる現状と課題
第7章 社会教育における評価の意味
1 「評価」をめぐる2つの軸
2 社会教育における評価の特性
3 社会教育における評価に関する議論・政策の展開
4 評価をめぐる今日の困難・可能性・課題
5 「社会教育における評価」論のおかれるべき文脈
第8章 社会教育における自発性の意味
1 社会教育における自発性をとらえる視点
2 自発性と支援をめぐる諸問題
3 社会教育における自発性と公共性をめぐる問題
第9章 社会教育の国際的位相
1 国際比較からみた社会教育という概念
2 社会教育類似概念の国際的様相
3 国際機関での類似概念の展開
4 国際比較の対象としての施設
5 社会教育の国際的位相という発想
第10章 社会教育の制度と社会教育行政の論理
1 「新社会教育」観という発想
2 制度化をめぐる問題
3 現行社会教育行政の構成とその課題
4 集権と分権をめぐる問題
5 社会教育の公共性:学習内容の問題と学習方法の問題と
6 社会教育・社会教育行政の原点へ
付 論 首長・職員・市民―生涯学習まちづくりという施策
1 松澤利行氏(元埼玉県八潮市役所職員)に聞く
2 首長と職員と市民と―元八潮市職員松澤氏のインタビューから