はじめに
第1章 現代社会福祉の背景
1.少子化と高齢化
2.地域社会の変化(過疎化・過密化による地域格差)
3.家族構造の変化と核家族化
4.子どもを取り巻く環境
第2章 社会福祉と子ども家庭福祉
1.社会福祉の定義
2.社会福祉の概念
3.社会福祉の理念
(1)基本的人権の尊重(生存権の保障) / (2)ノーマライゼーション
/ (3)生活の質(QOL)の向上 / (4)自立 / (5)ソーシャル・インクルージョン
4.社会福祉の構成要素
(1)社会福祉の目的 / (2)社会福祉の対象 / (3)社会福祉の主体
/ (4)社会福祉の方法
5.福祉ニーズと福祉サービス
(1)福祉ニーズとその分類 / (2)福祉サービスの供給
6.社会福祉の法体系
(1)社会福祉法 / (2)福祉六法
7.子どもとは
(1)社会成熟度からの子ども / (2)子どもとしての年齢
8.子どもの権利条約と子ども家庭福祉の理念
(1)ウェルビーイング(Well-being)と子ども家庭福祉 / (2)自立
/ (3)児童の権利に関する条約(子どもの権利条約)
9.子ども家庭福祉の歩み
(1)古代・中世・近世の児童保護 / (2)明治時代以降の児童保護
10.子ども家庭福祉と親権
(1)親権とは / (2)親権者 / (3)親権の内容 / (4)親権の制限と喪失
第3章 児童福祉の実施体制と仕組み
1.子ども家庭福祉の法体系
(1)児童福祉法 / (2)児童福祉関連法
2.子ども家庭福祉の機関
(1)児童相談所 / (2)福祉事務所 / (3)児童家庭支援センター /(4)保健所等
/ (5)その他
3.児童委員・主任児童委員
4.児童福祉施設の体系
(1)各施設 / (2)児童福祉施設における教育 / (3)児童福祉施設における医療
/ (4)職員配置
5.里親制度
第4章 子ども福祉施策の実際
1.少子化と子育て支援の施策
(1)1.57ショックが契機となった少子化対策 / (2)「次世代育成支援対策推進法」制定へ
/ (3)「少子化社会対策基本法」と「少子化社会対策大綱」の制定へ
/ (4)子ども・子育て応援プラン / (5)新しい少子化対策
/ (6)「子どもと家族を応援する日本」重点戦略
/ (7)「子ども・子育て新システムの基本制度案要綱」
/ (8)「子ども・子育てビジョン」 / (9)「子ども・子育て支援法」
2.子育て支援事業
(1)子育て支援事業の背景 / (2)子育て支援事業の実際
3.健全育成
(1)健全育成の意味 / (2)健全育成のための施策
4.母子保健
(1)母子保健の概要 / (2)母子保健サービスの内容
5.保育サービス
(1)保育所 / (2)障害児支援
第5章 保護を要する子どもの福祉
1.児童虐待の実際と対策
(1)児童虐待の現状 / (2)発生予防 / (3)早期発見・早期対応
/ (4)児童虐待対応に関する課題
2.少年非行の実際と対策
(1)近年の少年非行の特徴 / (2)非行少年の動向
/ (3)現代型非行少年の特徴とその問題点 / (4)非行・犯罪に手を染めた少年の支援
/ (5)矯正施設としての少年院 / (6)社会福祉施設としての児童自立支援施設
3.ひとり親家庭の実際と対策
(1)母子家庭および父子家庭に対する支援対策 / (2)ひとり親家庭の課題
4.社会的養護
(1)社会的養護を必要とする児童 / (2)社会的養護の意義
第6章 子ども家庭福祉の課題
1.少子化と子育て支援
(1)基本方向と今後の重点施策 / (2)少子化対策とワーク・ライフ・バランス
/ (3)仕事と生活の調和が実現した社会の姿
2.豊かな子ども時代をめざして
(1)健全育成と地域活動―子どもにとっての家庭・地域・学校 / (2)健全育成と地域社会
/ (3)豊かな子ども社会をめざして