第1部 戦後の終わりと青少年問題―昭和29年(1954)年~昭和39年(1964)年―
売られていく子どもたち / 昭和27年度の長期欠席児童生徒 / 学童のイカ釣り
/ 売られていく秋田の娘たち / ある中学生の桃色事件 / 悪質流行歌の追放
/ ヒロポン(覚せい剤)の時代 / 60年前の男子大学生の性意識 / 子どもを追い出す家屋構造
/ 青少年問題の新旧 / 今日的青少年問題現象・要因の出現 / 赤線地帯はドコへいく
/ 婦人相談所の来訪者 / 昭和33年の勤労青少年 / 中高校生の被害調査について
/ 青少年の自殺問題 / 教育から疎外された生徒たち / 偽戦災孤児 / 社会悪競輪の廃止
/ 昭和30年代の非行について / 青少年問題総合研究所構想 / 戦後世代の資質
/ 番長 / カミナリ族 / 睡眠薬遊び / 青少年補導センター / 中学生非行 / 帰農青少年
/ 小さな親切運動 / 母と子の20分間読書 / 交通違反少年 / 深夜喫茶
/ 東京オリンピック / 流入勤労青少年の非行 / 青少年健全育成条例
第2部 富裕化到来と青少年問題―昭和40年(1965)年~昭和54年(1979)年―
出稼ぎ家庭の子どもたち / 昭和40年総理府非行意識調査 / 成人の日 / マイホーム主義
/ 再・青少年補導センター / 中流家庭と少年非行 / 青少年局そして青少年対策本部
/ 非社会的傾向 / 『青少年問題』発刊15年 / シンナー遊び / 学生運動
/ 40年前の少子高齢化 / 40年前の肥満とヤセスギ / 情報化時代と青少年 / おどおどする親
/ 親の資格のない親 / 子殺し / 遊び型非行と非社会的行動 / 非行防止と地域の連帯
/ 家出 / 少年補導センターの法制化 / 自然への甘え / ヤング・テレホン・コーナー
/ 塾の効用 / 暴走族 / 性の問題 / 再び覚せい剤乱用 / お正月
/ 社会を明るくする運動 / 文通魔 / 青少年白書20年の比較 / 青少年とは何歳か
/ 予備校 / 青少年の体位と体力 / 青少年国際比較調査
/ 青少年を非行からまもる全国強調月間 / 女子非行少年の性 / 女子非行少年の暴力
第3部 豊かさのなかの青少年問題―昭和55年(1980)年~平成3年(1991)年―
ディスコに出入りする青少年 / 家庭内暴力 / 校内暴力 / 続・校内暴力
/ 鉛筆が削れない / 他人の子どもを叱る運動 / 「雷おやじの会」と「おやじ日本」
/ 青少年の性行動 / 有名人執筆 / 冒険のすすめ / 遊び型非行の少年
/ ポルノ雑誌自販機 / 少年指導委員 / 臨時教育審議会 / ファミコン / いじめ
/ 続・いじめ / しつけ / 単身赴任 / 朝シャン / 子どもたちの遊びと仲間関係の変化
/ 体罰 / 昭和末期の暴走族 / 平成元年のひきこもり指摘 / 結婚できない若者たち
/ 平成元年の青少年問題 / 児童虐待 / 一人前 -昔と今- / ウンコ座り / 不登校
/ 続・不登校 / 高校中退 / 対人恐怖とふれ合い恐怖 / ポルノコミック規制問題
/ 続・ポルノコミック規制問題
第4部 バブル崩壊後の青少年問題―平成4年(1992)年~昭和25年(2013)年―
性教育 / 続・性教育 / エイズ / 飲酒問題 / 保健室登校 / 職業選択―バブル崩壊以前
/ 職業選択―バブル崩壊以降 / 若者のカード破産 / 学校週5日制 / 続・学校週5日制
/ 生きる力とゆとりの教育 / 子どもの権利条約 / 阪神淡路大震災 / オウム / 小児成人病
/ やせ願望 / 学習障害 / 学習障害(LD) / 茶髪とピアス / 子育てパパ
/ 社団法人青少年育成国民会議 / 児童福祉法改正と主任児童委員 / 援助交際
/ 青少年の性的自己決定能力 / 平成時代の覚せい剤乱用 / 子どもたちの理科嫌い・理科離れ
/ キレる暴力非行 / 少年による特異な凶悪犯罪 / 子ども会 / NPO / 男女共同参画社会
/ 子どもの変容 / 朝の読書 / 学級崩壊論争 / 児童買春・児童ポルノ法
/ 少子化対策推進基本方針 / 被害者支援センター / 携帯からケータイへ / ケータイ問題
/ ケータイ文化 / 続・児童虐待 / 動物の子育て、人の子育て / 就職協定廃止
/ 高卒無業者 / 新規学卒就職システム / 目黒のさんま的自然体験活動
/ マークス寿子毒舌快刀乱麻 / さらば青少年対策本部 / 個性化教育批判
/ 新教育観、その賛美と批判 / 総合的な学習の時間 / 安全・安心まちづくり
/ 続・安全・安心まちづくり / 少年警察活動 / 子どもの居場所
/ 地域のなかの居場所づくり / 大学院問題 / ニート / 少年警察ボランティア
/ 児童福祉法の改正と課題 / 犯罪被害者等基本計画 / 少年法改正と被害者支援
/ 六次産業 / 時空間計量犯罪学 / 反社会性の行動遺伝学 / 満都の悪少年
/ 文化資本の格差 / 立ち直り支援 / 続・立ち直り支援 / 日本からの国際的発信をめざして
/ 若者論の現在 / 「立ち直り」ということ