出版社を探す

米英マネジメント史の探究

著:幸田 浩文

紙版

内容紹介

現在のマネジメント分野の理論や実践方法は過去との相互作用の結果からもたらされたものである。
よって本書では、アメリカの経営管理論・経営組織論を中心としたマネジメント理論の歴史的展開、イギリスのマネジメント史あるいは経営管理の歴史的展開、国・地域におけるマネジメント研究の特徴・特異性の3つを中心としてアプローチを行い、マネジメントの史的展開を体系的かつ科学的に概観し、理解することを目的とする。

目次

第1章 マネジメント史方法論序説
 1. はじめに
 2. マネジメント史研究の必要性
 3. マネジメント史にみる研究アプローチ
 4. 知識形態としてのマネジメント史
  (1) ハーストの基準1:中心概念と専門用語 / (2) ハーストの基準2:概念を詳述し関連づける明確な方法 / (3) ハーストの基準3:証拠を検査する独自な方法 / (4) ハーストの基準4:独自の技術と方法論
 5. マネジメントの歴史的方法論の重要性
 6. マネジメント史研究の重要性

第2章 職務活動学派の経営管理論史上の意義
 1. はじめに
 2. 経営管理論史上の代表的研究者
  (1) 経営管理論の基礎を築いた人々 / (2) 経営管理論の普及につとめた人々 / (3) 経営管理者の仕事に関する実証的研究につとめた人々
 3. 経営管理論の学派分類
  (1) 古典学派(The Classical School) / (2) 偉人学派(The Great Man School) / (3) 企業家精神学派(the Entrepreneurship School) / (4) 意思決定学派(The Decision Theory School) / (5) リーダー有効性学派(The Leader Effectiveness School) / (6) リーダー権力学派(The Leader Power School) / (7) リーダー行動学派(the Leader Behavior School) / (8) 職務活動学派(The Work Activity School)
 4. 管理過程論の史的展開
  (1) クーンツによる学派分類 / (2) 管理過程論の世代 / (3) 管理要素としてのPOSDCORB / (4) 経営管理行動へのアプローチ / (5) 管理過程諭への疑問
 5. 職務活動学派の史的展開
  (1) 職務活動学派の研究領域 / (2) 職務活動学派の研究方法 / (3) 職務活動学派の研究内容 / (4) ミンツバーグ以前の研究 / (5) ミンツバーグの研究 / (6) ミンツバーグ以降の研究
 6. 古典学派と職務活動学派の対立
  (1) 古典学派による反証 / (2) 古典学派と職務活動学派の評価

第3章 経営管理論における人間観と組織観の変遷
 1. はじめに
 2. 管理への関心の高まり
  (1) 科学的管理の前史―成行管理 / (2) 科学的管理の時代
 3. 科学的管理
  (1) テイラーの「科学的管理」 / (2) 成行管理と科学的管理
 4. 管理職能論
  (1) ファヨールの管理論 / (2) 管理原則と管理要素 / (3) システム概念の示唆 / (4) ファヨールの管理についての問題意識
 5. 初期人間関係論
  (1) 人間的側面への関心の高まり?産業心理学の台頭 / (2) ホーソン工場実験
 6. 行動科学的人間関係論
  (1) リーダーシップと生産性 / (2) 賃金による動機づけと生産性
 7. 行動科学的意思決定論
  (1) 組織との関連における管理行動:2つの視点 / (2) バーナード理論:意思決定主体としての管理者 / (3) サイモン理論:意思決定主体としての管理者
 8. 経営戦略論
  (1) コンティジェンシー理論から情報処理パラダイムへ / (2) ミンツバーグ?情報処理者としての管理者 / (3) コッター?情報創造者としての管理者
 9. 組織文化論                           

第4章 管理イデオロギーにみる経営管理思想        
 1. はじめに
 2. 管理イデオロギー波動論:規範性と合理性
 3. 経営管理思想基調の変動原因
  (1) 構造人類学的二元論による見解 / (2) 管理イデオロギーと経済の拡大・縮小の関連性による見解 / (3) バーリーとクンダの見解
 4. 文化的な二元論による管理イデオロギーの交替

第5章 イギリスの経営管理研究の不毛期
 1. はじめに
 2. 産業革命終期の経営管理研究の展開-1830年代-
  (1) イギリスの化学的管理と人事管理の父 / (2) 代表的管理研究書と管理者養成の先駆者 / (3) 産業革命の終焉と工業社会の成立
 3. 経営沈滞期の経営管理研究の展開-1840~1880年代-
  (1) 温情主義的労務管理施策の実践 / (2) 自助の精神と新しい温情主義への転換 / (3) 労働関係法規の整備と株式会社の成立 / (4) 大規模事業への躊躇と自由放任主義経済の崩壊 / (5) 企業家精神の欠如・衰退と投機的な組織変更の増加
 4. 経済の立ち直りと経営管理研究の不毛期:1890年代-第一次世界大戦直前-
  (1) 企業合同の増加とクエーカー事業家の福利厚生施策 / (2) 初期の労務管理の形成とイギリス経営管理思想の萌芽 / (3) イギリス経営管理研究の不毛期の存在 / (4) 「見つからない環」を超えて

第6章 イギリスの経営管理思想の形成・発展過程
 1. はじめに
 2. チャイルドによるイギリス経営管理思想の形成・発展過程
  (1) 第一次世界大戦が勃発する1914年までの「生成期」 / (2) 第一次世界大戦期を含む1920年代前半までの「形成期」 / (3) 第二次世界大戦までのいわゆる戦間期の「確立期」 / (4) 第二次世界大戦期とそれ以降の「動揺期」
 3. 実証主義的経営学研究の萌芽
  (1) 職務活動学派の研究<1950年代~1980年代> / (2) グレーシャー計画<1948年~1965年> / (3) タヴィストック人間関係研究所と社会:技術システム論<1947年~1977年> / (4) コンティンジェンシー理論<1950年代~1970年代> / (5) アストン研究<1976年~1990年代>
 4. イギリス経営管理思想の目的と機能
  (1) 社会的地位の確立と技術的手段の開発 / (2) 知識体系としてのイギリス経営管理思想 / (3) イギリスにおけるマネジメント教育の立ち遅れ / (4) イギリス経営学研究のフロンティア
 5. イギリスにおけるコンピュータ資源に対する取り組み姿勢
  (1) 情報技術に対するイギリス社会の対応 / (2) コンピュータ・リテラシーの欠如 / (3) マネジメントの「虚勢の文化」 / (4) 情報技術教育の必要性

第7章 欧米の組織研究の特質と地域性
 1. はじめに
 2. 欧米の組織社会学
  (1) 北アメリカの組織社会学 / (2) イギリスの組織社会学 / (3) フランスの組織社会学 / (4) ドイツの組織社会学 / (5) オランダの組織社会学
 3. 1960?70年代の組織研究の地域性調査
  (1) カッセンの研究 / (2) ロケットの研究 / (3) レッジの研究
 4. 1980年代の組織研究の地域性調査
  (1) オルドリッチの研究 / (2) ラマーズの研究
 5. 1990年代の組織研究の地域性調査
  (1) ウスディケンとパサデオスの計量書誌学的アプローチ研究 / (2) ヒクソンの研究
 6. 欧米の組織研究の地域性と方向性(分岐あるいは収斂)
 7. 欧米の組織研究の特質と多様性

第8章 日本の組織研究の特質と地域性
 1. はじめに
 2. 『組織科学』にみるわが国組織研究の推移と特質
 3. 『組織科学』にみる書誌事項の分析
 4. 『組織科学』にみる外国文献の被引用数の分析と考察
  (1) 組織形態と構造 / (2) 近代組織論 / (3) 組織行動論 / (4) 生き残り戦略 / (5) 古典的組織論 / (6) 社会―技術システム論 / (7) 制度学派 / (8) 個体群生態学 / (9) 管理者の仕事 / (10) 意思決定とパワー / (11) 認知主義 / (12) 批判的研究 / (13) 組織変革と性差 / (14) 組織文化と組織学習 / (15) 比較文化論 / (16) 多国籍企業
 5. 日本の組織研究の特質と地域性-欧米と比較してー

著者略歴

著:幸田 浩文
(こうだ ひろふみ)東洋大学経営学部教授。

ISBN:9784762023484
出版社:学文社
判型:A5
ページ数:304ページ
定価:2800円(本体)
発行年月日:2013年01月
発売日:2013年01月01日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KJ