1 人体の構造
1.1.1 細胞 / 1.1.2 細胞の構造 / 1.1.3 細胞分裂 / 1.1.4 細胞の増殖
/ 1.1.5 細胞のエネルギー産生
1.2 組織
1.2.1 上皮組織 / 1.2.2 結合組織 / 1.2.3 骨組織 / 1.2.4 筋組織
1.3 器官
1.4 生体成分とその分析
2 加齢・疾患に伴う変化
2.1 疾患に伴う変化
2.1.1 細胞レベルのストレス応答の概観 / 2.1.2 細胞レベルのストレス応答の基本例
/ 2.1.3 ストレス応答の臓器レベルの例 / 2.1.4 腫瘍
2.2 加齢に伴う変化
2.2.1 老年症候群 / 2.2.2 臓器レベルの老化
2.3 個体の死
2.3.1 死の判定 / 2.3.2 心臓死 / 2.3.3 脳死
3 個体の恒常性(ホメオスタシス)とその調節機構
3.1. 情報伝達の機構
3.1.1 細胞間情報伝達 / 3.1.2 内分泌と神経系による調節
/ 3.1.3 受容体による情報伝達 / 3.1.4 細胞内シグナル伝達
3.2 恒常性
3.2.1 恒常性とフィードバック機構 / 3.2.2 体液・電解質バランス・酸塩基平衡
/ 3.2.3 体温の調節 / 3.2.4 生体機能の周期性変化 / 3.2.5 ストレス応答
4 疾患診断の概要
4.1 問診・診察
4.1.1 問診 / 4.1.2 身体診察(現症)
4.2 主な症候
4.2.1 バイタルサイン / 4.2.2 全身症候 / 4.2.3 その他の症候・病態
4.3 臨床検査
4.3.1 種類と特性 / 4.3.2 検体の種類・採取方法
/ 4.3.3 基準値の考え方 / 4.3.4 一般臨床検査(尿,糞便,喀痰など)
/ 4.3.5 血液学検査 / 4.3.6 生化学検査 / 4.3.7 免疫学検査 / 4.3.8 微生物学検査
/ 4.3.9 生理機能検査(生体機能検査) / 4.3.10 画像検査
5 疾患治療の概要
5.1 種類と特徴
5.1.1 原因療法,対症療法 / 5.1.2 保存療法,根治療法,特殊療法
/ 5.1.3 特殊療法
5.2 治療計画・実施・評価
5.2.1 治療の適応・選択 / 5.2.2 治療の実施、モニタリング,評価
5.3 治療の方法
5.3.1 栄養・食事療法 / 5.3.2 運動療法 / 5.3.3 薬物療法
/ 5.3.4 輸液,輸血,血液浄化 / 5.3.5 手術,周術期患者の管理
/ 5.3.6 臓器・組織移植,人工臓器 / 5.3.7 放射線治療 / 5.3.8 リハビリテーション
/ 5.3.9 再生医療 / 5.3.10 救急救命治療(クリティカルケア)
5.4 末期患者の治療
5.4.1 末期医療(ターミナルケア) / 5.4.2 緩和医療 / 5.4.3 尊厳死
6 栄養障害と代謝疾患
6.1 栄養と代謝
6.1.1 糖質 / 6.1.2 たんぱく質 / 6.1.3 脂質 / 6.1.4 ビタミン / 6.1.5 ミネラル
6.2 栄養・代謝にかかわるホルモン・サイトカイン
6.2.1 膵臓ホルモン / 6.2.2 摂食調節にかかわるホルモン
6.3 栄養障害
6.3.1 飢餓 / 6.3.2 たんぱく質・エネルギー栄養障害(栄養失調症,PEM)
/ 6.3.3 悪液質(カヘキシー) / 6.3.4 ビタミン欠乏症・過剰症
/ / 6.3.5 ミネラル欠乏症・過剰症
6.4 肥満と代謝疾患
6.4.1 肥満,メタボリックシンドローム / 6.4.2 糖尿病
/ 6.4.3 脂質異常症 / 6.4.4 高尿酸血症,痛風
6.5 先天性代謝異常
6.5.1 アミノ酸代謝異常 / 6.5.2 脂質代謝異常 / 6.5.3 糖質代謝異常
7 消化器系
7.1 消化器系の構造と機能
7.1.1 消化器系の構造 / 7.1.2 消化器系の機能
7.2 消化器疾患の成因・病態・診断・治療の概要
7.2.1 口内炎,舌炎 / 7.2.2 胃食道逆流症 / 7.2.3 胃・十二指腸潰瘍
/ 7.2.4 たんぱく漏出性胃腸症 / 7.2.5 炎症性腸疾患(クローン病,潰瘍性大腸炎)
/ 7.2.6 過敏性腸症候群 / 7.2.7 下痢と便秘 / 7.2.8 肝炎 / 7.2.9 肝硬変
/ 7.2.10 脂肪肝,非アルコール性脂肪性肝炎(NASH) / 7.2.11 胆石症,胆嚢炎
/ 7.2.12 膵炎 / 7.2.13 消化器系の悪性腫瘍
8 循環器系
8.1 循環器系の構造と機能
8.1.1 心臓の構造の機能 / 8.1.2 体循環,肺循環の構造と機能 / 8.1.3 血圧調整の機序
8.2 循環器疾患の成因・病態・診断・治療の概要
8.2.1 虚血,充血,うっ血 / 8.2.2 血栓,塞血 / 8.2.3 動脈硬化 / 8.2.4 高血圧
/ 8.2.5 狭心症,心筋梗塞,不整脈 / 8.2.6 心不全
9 腎・尿路系
9.1 腎・尿路系の構造と機能
9.1.1 腎臓の構成と尿の生成 / 9.1.2 体液の量・組成・浸透圧
/ 9.1.3 腎に関連(作用)するホルモン・血管作動性物質 / 9.1.4 電解質調節
/ 9.1.5 代謝性アシドーシス,アルカローシス
9.2 腎・尿路疾患の成因・病態診断・治療の概要
9.2.1 急性・慢性腎炎 / 9.2.2 ネフローゼ病候群 / 9.2.3 急性・慢性腎不全
/ 9.2.4 糖尿病性腎症 / 9.2.5 慢性腎臓病(CKD) / 9.2.6 尿路結石
/ 9.2.7 血液透析,腹膜透析
10 内分泌系
10.1 内分泌器官と分泌ホルモン
10.1.1 ホルモンの分類・構造・作用機序 / 10.1.2 ホルモン分泌の調節機構
/ 10.1.3 視床下部・下垂体ホルモン / 10.1.4 甲状腺ホルモン(T3,T4)
/ 10.1.5 カルシウム代謝調節ホルモン / 10.1.6 副腎皮質・髄質ホルモン
/ 10.1.7 膵島ホルモン / 10.1.8 性腺ホルモン
10.2 内分泌疾患の成因・病態・診断・治療の概要
10.2.1 甲状腺機能亢進症・低下症 / 10.2.2 原発性アルドステロン症
/ 10.2.3 クッシング病・クッシング症候群
11 神経系
11.1 神経系の機能と構造
11.1.1 中枢神経系 / 11.1.2 末梢神経系 / 11.1.3 神経系における情報 / 11.1.4 感覚
11.2 神経疾患の死因・病態・診断・治療の概要
11.2.1 脳血管障害(脳卒中) / 11.2.2 認知症 / 11.2.3 パーキンソン症・症候群
12 呼吸器系
12.1 呼吸系の構造と機能
12.1.1 気道の構造と機能 / 12.1.2 肺の構造と機能
/ 12.1.3 血液による酸素・二酸化炭素運搬の仕組み
/ 12.1.4 呼吸性アシドーシス・アルカローシス
12.2 呼吸器疾患の成因・病態・診断・治療の概要
12.2.1 慢性閉塞性肺疾患(COPD) / 12.2.2 気管支喘息 / 12.2.3 肺炎
/ 12.2.4 呼吸器系の悪性腫瘍
13 運動器(筋・骨格)系
13.1 運動器系の構造と機能
13.1.1 骨・軟骨・関節・靭帯の構造と機能 / 13.1.2 骨の成長
/ 13.1.3 骨のリモデリング / 13.1.4 筋肉の構造と機能
13.2 運動器疾患の成因・病態・診断・治療の概要
13.2.1 骨粗鬆症 / 13.2.2 骨軟化症,くる症 / 13.2.3 変形性関節症
/ 13.2.4 サルコペニア / 13.2.5 ロコモティブシンドローム
14 生殖器系
14.1 生殖器系の機能と構造
14.1.1 男性生殖器の発育過程・形態・機能 / 14.1.2 女性生殖器の発育過程・形態・機能
/ 14.1.3 性周期,排卵の機序
14.2 妊娠と分娩・妊娠合併症
14.2.1 生殖,発生 / 14.2.2 妊娠高血圧症候群 / 14.2.3 妊娠糖尿病
14.3 生殖器系の悪性腫瘍
14.3.1 子宮頸部がん / 14.3.2 子宮体部がん / 14.3.3 乳がん / 14.3.4 前立腺がん
15 血液・造血器・リンパ系
15.1 血液・造血器・リンパ系の構造と機能
15.1.1 血球の分化・成熟 / 15.1.2 赤血球・白血球・血小板 / 15.1.3 血漿たんぱく質
/ 15.1.4 凝固・線溶系
15.2 血液系疾患の成因・病態・診断・治療の概要
15.2.1 貧血 / 15.2.2 出血性疾患 / 15.2.3 白血病
16 免疫、アレルギー
16.1 免疫と生体防御
16.1.1 特異的・非特異的防御機構 / 16.1.2 全身免疫・局所(粘膜)免疫
/ 16.1.3 細胞性免疫・液性免疫 / 16.1.4 免疫寛容 / 16.1.5 免疫と栄養
/ 16.1.6 アレルギー
16.2 免疫・アレルギー疾患の成因・病態・診断・治療の概要
16.2.1 アレルギーの種類 / 16.2.2 食物アレルギー / 16.2.3 膠原病・自己免疫疾患
/ 16.2.4 免疫不全
17 感染症
17.1 感染症の成因・病態・診断・治療の概要
17.1.1 病原微生物 / 17.1.2 ウイルス感染症
17.2 性行為感染症
17.3 院内感染症
17.4 振興感染症,再興感染症
17.5 抗生物質,抗菌薬(物質)