はじめに 「教育老年学の構想」から「教育老年学の展開へ」
1 教育老年学における「教育」 / 2 本書の構成
/ 3 「教育老年学の構想」から「教育老年学の展開」へ
第1部 エイジングの理論
第1章 エイジングの歴史
1 古代の老年観 / 2 中世の老年観 / 3 科学的エイジング論の誕生
/ 4 ユングとビューラー:生涯発達論の淵源 / 5 エイジング研究の発展
/ 6 教育老年学の展開とエイジング研究 / 7 日本におけるエイジング研究と教育老年学
/ 8 小括
第2章 エイジングへの/からの問い:〈老い衰えゆくこと〉の社会学の地平から
1 エイジングをめぐる錯綜した問い / 2 老年学において問われてきたこと
/ 3 〈発達可能性〉と〈老い衰えゆくこと〉の論理的接続
第3章 心理―社会的エイジングと老いのナラティブ
1 老年学的想像力 / 2 エイジングと理論 / 3 研究視角としての心理―社会的エイジング
/ 4 老いのナラティブ / 5 今後の課題
第4章 ポジティヴ・エイジング
1 「役割なき役割」とエイジング / 2 老化神話の解体
/ 3 新たなネガティヴィティとしてのエイジング / 4 ポジティブ・エイジング論の諸相
/ 5 エイジングがポジティブであるということ
第2部 エイジングと生涯学習をめぐる経験的研究
第5章 高齢者の死への意識に関する調査研究
1 調査の対象と方法 / 2 高齢者の死への意識の特徴
/ 3 日常生活における死の意識と死への準備教育への意識の関連 / 4 今後の課題
第6章 高齢者の学習ニーズに関する調査研究:60代と70代以上との比較を中心に
1 高齢者の学習ニーズの問題 / 2 高齢者の学習ニーズ研究の目的と方法
第3部 教育老年学の実践の展開
第7章 老人大学創設期における高齢者教育の動向
1 第二次世界大戦後の日本の高齢者教育 / 2 教育老年学における老人大学創設期の位置づけ
/ 3 小林文成における楽生学園での実践 / 4 福智盛におけるいなみ野学園での実践
/ 5 中野区ことぶき大学の実践:社会教育行政からの試み
/ 6 三浦文夫の世田谷老人大学での実践 / 7 まとめ
第8章 第三期の大学の基本理念と活動形態:イギリスU3Aの事例から
1 U3Aの国際的展開とイギリスU3Aの誕生 / 2 イギリスU3Aの基本理念
/ 3 イギリスU3Aの組織形態と運営方法 / 4 おわりに
第9章 NPOによる高齢者教育:エルダー・ホステル協会を事例として
1 エルダーホステル運動とは / 2 日本のエルダーホステル:エルダーホステル協会の取り組み
/ 3 高齢者の学習・社会参加とエルダーホステル / 4 高齢者教育におけるNPOの可能性
第10章 回想法とライフ・レヴューの実践の展開
1 回想法とは / 2 一般的回想法とライフ・レヴューの実践方法
/ 3 回想法による教育プログラムの実践例 / 4 日本での高齢者の回想法の場の広がりと教育老年学
第11章 高齢者の福祉と教育の関連
1 高齢者福祉の領域と複合性 / 2 高齢者福祉領域での教育
/ 3 認知症と教育