序 章 なぜ無試験検定制度に着目するのか
第1節 本研究の課題と方法
1 研究の着想
2 研究の目的と方法
3 本研究の学術的特色および独創性
4 本書の構成
第2節 国立公文書館所蔵文書「公立私立学校卒業者ニ対シ無試験検定ノ取扱ヲ許可シタル学校」についての覚書――解題にかえて
第1章 戦前期中等教員養成における無試験検定制度史
第1節 検定制度の導入
第2節 免許状主義の原則化と検定制度
第3節 無試験検定制度における指定学校方式
第4節 私学を含む無試験検定制度の成立――許可学校方式の登場
第2章 無試験検定制度許可学校方式における認可課程
第1節 「体操科」の場合
1 「体操科」と許可学校
(1)検討対象 / (2)認可申請の動機
2 申請から認可までの流れ
(1)スケジュール / (2)復命書のフォーマット
3 「体操科」許可の視点――学校体操教授要目の拘束力(1)
4 日女体専の改善点――学校体操教授要目の拘束力(2)
5 まとめ
第2節 「家事科」「裁縫科」「手芸科」の場合
1 無試験検定制度における「家事」「裁縫」「手芸」の特徴
(1)中等教員免許状取得ルートとしての無試験検定の位置 / (2)「家事」「裁縫」「手芸」における指定学校と許可学校 / (3)「家事」「裁縫」「手芸」の許可学校の特徴
2 「家事」「裁縫」「手芸」許可の観点
3 まとめ
第3節 「地理科」の場合
1 「地理科」許可学校と社会的背景
2 「地理科」許可の観点
3 まとめ
第4節 「国語科」の場合
1 「国語科」許可学校の概観
(1)許可学校における「国語」と「漢文」 / (2)教科統合にかかわる問題 / (3)「国語」のみの許可学校と「漢文」
2 「国語科」許可の観点
3 まとめ
(1)「国語科」の特色 / (2)今後の課題
第5節 漢文科 の場合
1 「漢文科」の概要
(1)国語と漢文の関係 / (2)申請校の概要 / (3)視察復命書の概要 / (4)許可の規準
2 「漢文科」許可の視点
(1)教員組織
①高師、女高師、臨教の教員組織
②漢文担当教員の資格
③兼任教員の能力
(2)学科課程
①高師および女高師の学科課程
②臨教の学科課程
③申請校の学科課程
④学科課程の詳細
(3)生徒の学業成績
①学力試験の実施
②学力試験の結果
(4)施設・設備
①「教員養成上必要ナル施設」
②「設備ノ状況」
3 まとめ
第6節「英語科」の場合
1 「英語科」許可学枚と社会的背景
(1)英語教育をめぐる概況 / (2)分析の対象
2 「英語科」許可の観点
3 まとめ
第7節「修身科」の場合
1 「修身科」許可学枚
(1)学枚数の変化と特徴 / (2)許可にいたる経緯
2 「修身科」許可の観点
3 まとめ
第3章 立命館大学における無試験検定制度の一断面
第1節 はじめに
第2節 申請前史――立命館大学法学部に対する高等教員無試験検定
第3節 立命館大学専門部文学科の設置
第4節 漢文科についての無試験検定と国語科についての不詮議
第5節 国語科についての無試験検定認定のための教員・学園、学生の懸命な努力
第6節 歴史科、地理科、公民科等についての無試験検定
第7節 まとめ
終章 許可学校と教員養成の目的意識性
1 教員スタッフ
2 カリキュラム
3 生徒の学力
4 教育実習および実習・実地教育
5 施設・設備
あとがき
資料編 許可学校・指定学校一覧
許可学校の部
教員検定ニ関スル規程 による教員無試験検定に関する許可告示
指定学校の部
教員検定ニ関スル規程 による教員無試験検定に関する指定告示