はじめに
第1章 安心して発表できる雰囲気にする5ステップ
◎発表に不安をもつ子も発表できる雰囲気づくりを5つのステップで紹介
(1)「たとえば発表」で子どもは安心
(2)ひとこと書き意見の「見える化」
(3)書いた意見を隣に伝えよう
(4)書いた意見を5人に伝えよう①
(5)書いた意見を5人に伝えよう②
(6)いよいよ皆の前で発表しよう①
(7)いよいよ皆の前で発表しよう②
コラム
第2章 発表の後に活発な意見交流になる教師の技
◎発表の後の「質問」「反論」が子ども同士のやり取りを活発にする
(8)「ほめほめ大会」をしよう
(9)「質問」で子ども同士の交流を①
(10)「質問」で子ども同士の交流を②
(11)「反論タイム」でさらに活発に①
(12)「反論タイム」でさらに活発に②
(13)「反論タイム」でさらに活発に③
(14)子どもの意見から新たな意見交流①
(15)子どもの意見から新たな意見交流②
(16)子どもの意見から新たな意見交流③
(17)意見が途切れた時のリセット術
コラム
第3章 次の発表レベルが格段と上がる振り返りの技
◎「振り返り」で話し合いの度に学級全体のレベルを上げる
(18)「発表のヨネさん」で発表しよう
(19)線1本引いてワイワイやり取り
(20)ドキドキのくじ引き発表
(21)友達の良いところをほめほめ
(22)ノートに心に残った意見を書く
(23)反論ある意見文を書かせよう
(24)今日の聞き上手は…!?
(25)思わず発表したくなる「正の字」
コラム
第4章 教師の語りで「発表する子」「聞く子」に!
◎意図的に「話す・聞く」活動を体験させ、価値づけて教室に広げる
(26)発表が苦手な子への語り
(27)発表した子の気分が良くなる教室に
(28)子どもに発言する勇気を与える
(29)間違った発表をした時の語り
(30)話が聞けても姿勢が悪いと損をする
(31)講話朝会の話を聞かせるコツ
(32)ジェスチャーゲームで楽しい交流
(33)思わず発表してしまうアイテム
コラム
第5章 対話をゲーム化して子どもが楽しく活動!
◎「発表は緊張する」という気持ちをゲーム要素の力で解決します
(34)ネームプレートで意見表明を!
(35)「ねぎらい発表」で良い雰囲気に
(36)質問に前に出てYES ! NO !で発表を
(37)前に出てワンフレーズ歌声を!
(38)話し合いの意見集約の技「変身」
(39)話し合い集約の技「合わせ技」
(40)意見集約の技「合わせ技」
(41)対話遊びをしよう①
(42)対話遊びをしよう②
(43)班対抗!ロング話し合い合戦①
(44)班対抗!ロング話し合い合戦②
(45)「違うが勝ち」で人と違う意見を①
(46)「違うが勝ち」で人と違う意見を②
(47)「対話遊び」漢字の熟語集め①
(48)「対話遊び」漢字の熟語集め②
(49)「対話遊び」漢字の熟語集め③
(50)「○○と言ったら何!?」ゲーム
コラム
おわりに