出版社を探す

開放系の建築環境デザイン

自然を受け入れる設計手法

著:末光弘和+末光陽子/SUEP.
著:九州大学大学院末光研究室

紙版

内容紹介

自然と共生する建築を目指すSUEP.が、環境技術と建築デザインを結びつける32事例を紹介。建物を閉じて性能や数字だけを満たすのではなく、外部とうまく接続する「開放系」の建築環境は実現できないか?風・熱・光から生態系、資源循環まで、環境シミュレーションや詳細図も豊富に掲載した、現代の設計者必見の書。

目次

01 半屋外をデザインする
事例(1) 淡路島の住宅
事例(2) 二重屋根の家
<先進事例紹介>アンドラ・マティン自邸(アンドラ・マティン)
プロトタイプリサーチ01

インタビュー(1) 西澤俊理×末光弘和:ベトナムの気候と向き合う建築

02 太陽エネルギーを取り込む
事例(1) 清里のグラスハウス
事例(2) 山元町立山下第二小学校
事例③ 向日居
<先進事例紹介>ARI(micelle ltd. 片田友樹)
プロトタイプリサーチ02

03 地中のエネルギーを利用する
事例 Kokage
<先進事例紹介>A-ring(アトリエ・天工人)
プロトタイプリサーチ03

04 風を受け入れる
事例(1) 風光舎
事例(2) 松山の住宅
<先進事例紹介>CapitaGreen(伊東豊雄建築設計事務所)
プロトタイプリサーチ04

05 自然光を取り込む
事例(1) 木籠のオフィス
事例(2) 光壺の家
<先進事例紹介>ROKI Global Innovation Center(小掘哲夫建築設計事務所)
プロトタイプリサーチ05

インタビュー(2) 小堀哲夫×末光弘和:エンジニアとの協働から生まれる建築デザイン

06 半地下をデザインする
事例(1) 地中の棲処
事例(2) Kubomi
<先進事例紹介>クローバーハウス(宮本佳明建築設計事務所)
プロトタイプリサーチ06

07 樹木と共存する
事例(1) 九州芸文館アネックス1 Hammock Gallery
事例(2) 百佑オフィス
<先進事例紹介>Dancing trees, Singing birds(中村拓志&NAP建築設計事務所)
プロトタイプリサーチ07

08 生態系をネットワークする
事例 ミドリノオカテラス
<先進事例紹介>Oasia Hotel Downtown(WOHA)
プロトタイプリサーチ08

インタビュー③ WOHA×末光弘和:シンガポールのグリーンシティ政策と環境建築

09 都市を冷やす
事例(1) レソラ今泉テラス
事例(2) 葉陰の段床
<先進事例紹介>NBF大崎ビル(日建設計)
プロトタイプリサーチ09

10 水の循環と接続する
事例 嬉野市立塩田中学校
<先進事例紹介>FACTORY IN THE EARTH(芦澤竜一建築設計事務所)
プロトタイプリサーチ10

11 森林資源循環をデザインする
事例 ソロー茨城
<先進事例紹介>飛騨古川 雪またじの屋根(澤秀俊設計環境)
プロトタイプリサーチ11

12 エネルギーをつくる
事例 Looop Resort NASU
<先進事例紹介>星のや軽井沢(東 環境・建築研究所+オンサイト計画設計事務所)
プロトタイプリサーチ12

環境シミュレーションツールを使う(清野新)

著者略歴

著:末光弘和+末光陽子/SUEP.
東京と福岡を拠点に国内外で活動する建築家ユニット。地球環境をテーマに掲げ、風や熱などのシミュレーション技術を用いて、資源やエネルギー循環に至る自然と建築が共生する新しい時代の環境建築デザインを手がけている。主な受賞に第27回吉岡賞(2011年)、第29回芦原義信賞(2019年)、2018年度グッドデザイン賞金賞など。主な作品に「淡路島の住宅」(2018年、兵庫県)、「九州芸文館アネックス1」(2013年、福岡県)など。

末光 弘和(建築家)
1976年愛媛県生まれ。1999年東京大学卒業。2001年東京大学大学院修士課程修了。2001~2006年伊東豊雄建築設計事務所。2007年よりSUEP.主宰。2009~2011年横浜国立大学Y-GSA設計助手。2020年より九州大学大学院人間環境学研究院准教授。


末光 陽子(建築家)
1974年福岡県生まれ。1997年広島大学卒業。1997~2003年佐藤総合計画。2003年にSUEP.を設立。2018~2022年昭和女子大学非常勤講師、現在、SUEP.主宰。。

ISBN:9784761532802
出版社:学芸出版社
判型:B5変
ページ数:156ページ
定価:3200円(本体)
発行年月日:2022年06月
発売日:2022年06月10日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:TNKP