はじめに
構造力学に必要な最低限の数式処理
1 力とは
1・1 力
1・2 力のモーメント
1・3 1点に作用する力の合成と分解
1・4 平行に作用する力の合成と分解
1・5 力のつり合い
2 構造物
2・1 構造物の分類と支点の種類
2・2 構造物にかかる荷重(外力)の種類
2・3 静定と不静定
3 反力
3・1 梁の反力
3・2 単純梁の反力
3・3 片持ち梁の反力
3・4 単純梁系ラーメンの反力
3・5 片持ち梁系ラーメンの反力
3・6 トラスの反力
3・7 スリーヒンジラーメンの反力
4 片持ち梁の応力図
4・1 応力(部材内部に生じる力)図の意味と書き方(片持ち梁)
4・2 片持ち梁に集中荷重が作用したときの応力図
4・3 片持ち梁に等分布荷重が作用したときの応力図
4・4 片持ち梁にモーメント荷重が作用したときの応力図
5 単純梁の応力図
5・1 応力(部材内部に生じる力)図の意味と書き方(単純梁)
5・2 単純梁に集中荷重が作用したときの応力図
5・3 単純梁に等分布荷重が作用したときの応力図
5・4 単純梁にモーメント荷重が作用したときの応力図
5・5 梁の応力図のまとめ
6 ラーメンの応力図
6・1 ラーメンの応力図のルール(ラーメン)
6・2 単純梁系ラーメンに集中荷重が作用したときの応力図
6・3 単純梁系ラーメンにモーメント荷重が作用したときの応力図
6・4 単純梁系ラーメンに等分布荷重が作用したときの応力図
6・5 片持ち梁系ラーメンに集中荷重が作用したときの応力図
6・6 片持ち梁系ラーメンに等分布荷重が作用した時の応力図
7 特殊な構造物の応力図
7・1 スリーヒンジラーメンに集中荷重が作用した時の応力図(特殊な構造物)
7・2 ゲルバー梁の応力図
7・3 M図から外力を求める
8 トラス
8・1 図解でトラス部材の軸方向力を求める方法(接点法)
8・2 特定個所の部材の軸方向力を求める方法(切断法)
9 断面の力学的特性
9・1 断面一次モーメントと図心
9・2 断面二次モーメント
9・3 断面係数
10 応力度
10・1 軸応力度(引張応力度・圧縮応力度)
10・2 ひずみ度と応力度の関係
10・3 曲げ応力度
10・4 せん断応力度
10・5 許容応力度
10・6 組合せ応力度
11 座屈
11・1 座屈の特徴
11・2 座屈荷重
11・3 座屈方向と座屈軸(強軸と弱軸)
11・4 座屈長さ
発展編
12 たわみ
12・1 たわみとたわみ角の求め方(モールの定理)
12・2 たわみとたわみ角の式の一覧
12・3 水平剛性
13 不静定構造物の解析
13・1 剛度と剛比
13・2 分配モーメントと伝達モーメント
13・3 固定モーメントと解放モーメント
13・4 梁の変形を利用した解法
14 塑性解析
14・1 弾性域と塑性域
14・2 塑性ヒンジ
14・3 全塑性(終局)モーメント
14・4 崩壊メカニズム
14・5 崩壊荷重
14・6 ラーメンの崩壊機構
15 建築物の揺れ方
15・1 固有周期
15・2 応答スペクトル
◆例題の解答