監修のことば─本書のまとめと読みどころ
はじめに
本書の使い方
第1部 日常生活発達行動支援法 (NDBIs)の活用に必要な応用行動分析学(ABA) 入門
第1章 日常生活発達行動支援法(NDBIs)とは? 子どもの望ましい行動をぐんぐん増やす7 つのポイント
はじめに
1 日常生活の場面を活用する
2 子どもの望ましい行動をみつける
3 子どもの望ましい行動と環境との関係を整理する
4 子どもの望ましい行動をほめて、認めて、増やす
5 子どもの望ましい行動を増やす場面や状況を工夫する
6 子どもの身近な物、興味のある物、好きな物を活用する
7 まずは大人が楽しみ、子どもと一緒にやってみる
まとめ1 誰もが必要な時に使える支援方法が日常生活発達行動支援法(NDBIs)
である
まとめ2 日常生活発達行動支援法(NDBIs)を用いた支援プログラム
第2章 子どもの望ましい行動をぐんぐん増やす15 の関わり方
はじめに
1 子どもが居る空間(物と人の配置)を子どもに合わせて整える【物理的な環境と社会的な環境を整備する】
2 子どもの行動をほめて、認めて、励ます【多様な種類の強化をすぐに、多くの回数与える】
3 子どもにさまざまなことばかけを行う【多様な言語表現を用いた指示や強化を行う】
4 子どもの行動をステップバイステップで増やす【課題分析と連鎖化によって行動レパートリーを広げる】
5 子どもが自発的に行動をするのを少し待つ【時間遅延を行い、子どもの始発行動を引き出す】
6 子どもの注意を引いてから声をかける【子どもの全般的注意(視覚的・聴覚的)を引く】
7 子どもの動きやことばをまねする【随伴模倣(逆模倣)・拡張随伴模倣を行う】
8 子どもの動きを実況中継し、遊びに加わる【子どもの行動にナレーションをつける】
9 やりとりを交替する【交互交替を行う】
10 やることが難しかったら少し簡単にして達成感を経験してもらう【子どもの反応を見ながら、難易度を調整する】
11 子どもの望ましい行動のきっかけを作る【構造化する】
12 子どもの望ましい行動のヒントを出す【プロンプトを用いる】
13 子どもの動きやことばの見本を見せる【モデリングを行う】
14 子どもから発信するコミュニケーションの機会を作る【動機づけ操作を行う】
15 子どもに選択肢を出す【選択機会を与える】
まとめ 大人の関わりと子ども行動を整理して支援を見える化する
第3章 子どもの発達に必要な8 つの行動
はじめに
1 見る行動 ─ 子どもの興味のある物を使います【注意・共同注意】
2 まねする行動 ─ 子どもをまねすることで増やします【模倣】
3 ことばを理解する行動 ─ 聞いて・見て応じる経験を増やします【言語理解】
4 ことばで伝える行動 ─ 良い表現をする機会を増やします【言語表出】
5 遊ぶ行動 ─ ことばと動きのまねをしながら一緒に楽しみます【遊び】
6 運動する行動 ─ リズムを使って一緒に楽しみます【運動】
7 自立の行動 ─ 1 人でうまくできた経験を増やします【身辺自立】
8 気持ちを整える行動 ─ メリハリをつけてかかわります【行動調整】
まとめ1 行動の記録を日常生活の中に取り入れる
まとめ2 大人の関わりと子どもの行動を整理して支援を見える化する
第2部 NDBIsの実践 応用行動分析学(ABA) に基づく場面別ガイド
第4章 家庭場面での実践
1 おやつの場面は、クイズ大会の時間です
2 お風呂の場面は、おもしろ音楽と体操の時間です
3 絵本の読み聞かせ場面は、子どもが本当に好きなものを見つけ、落ち着いて集中する時間です
4 体を使って遊ぶ場面は、ことばと動きとリズムを合わせます
5 散歩の場面は、探検隊になります
6 お手伝いの場面は、楽しそうに見本を見せます
まとめ 大人の関わりと子ども行動を整理して支援を見える化する
第5章 園生活場面での実践
1 園庭での自由遊び場面は、先生が子どもたちの流れを仕切ります
2 朝の会の場面では、先生が先回りして声をかけてほめます
3 教室での集団活動場面では、先生は忍者のようにさささっとさりげなく声をかけます
4 園庭での集団活動場面では、応援場所を作ります
5 教室での自由遊び場面では、先生はレポーターになります
6 帰りの会の場面では、先生は子どもと掛け合いをします
まとめ 大人の関わりと子ども行動を整理して支援を見える化する
第6章 個別療育・集団療育場面での実践
1 パズルで遊んで、ことばの数を増やします
2 ボールを転がすおもちゃで遊んで、ことばをたくさんまねします
3 シャボン玉で遊んで、いろいろな表現で伝えることを経験させます
4 ボウリングで遊んで、やりとり遊びの楽しさを経験してもらいます
5 パラバルーンで遊んで、みんなとリズムを合わせます
6 作品を発表し、みんなで盛大にほめ合います
第3部 NDBIs による問題解決 応用行動分析学(ABA) に基づくポジティブ行動支援
第7章 子どもの困っている行動を成長のチャンスに変えるポジティブ行動支援ガイド
1 子どもの困っている行動の理由を見える化して読み解きます
2 子どもの困っている行動の代わりとなる行動を増やします
3 家庭場面編:子どもの困っている行動の代わりになる望ましい行動を増やします
4 園生活編:子どもの困っている行動の代わりになる望ましい行動を増やします
第8章 Q&A「困ったどうしよう」を「こうすればいいんだ」に変える実践
ケース1 保護者のお悩み①
ケース2 保護者のお悩み②
ケース3 保護者のお悩み③
ケース4 園の先生のお悩み①
ケース5 園の先生のお悩み②
ケース6 園の先生のお悩み③
ケース7 個別療育・集団療育の先生のお悩み①
ケース8 個別療育・集団療育の先生のお悩み②
ケース9 個別療育・集団療育の先生のお悩み③
おわりに
引用文献
日常生活発達行動支援法(NDBIs)参考図書