刊行のことば
第Ⅰ章 児童心理臨床学総論 山中康裕
はじめに
1節 心理臨床は精神医学の周辺ではない
2節 児童心理臨床の場における臨床家の役割
3節 児童を取り巻く状況の変化
1.心の問題の表現の三分極化
2.老若の反転
3.反社会、非社会の混交
4.子どもにとっての「家庭」の変化
4節 子どもの心身発達において留意しておくべきこと
1.胎児期
2.周産期
3.新生児期
4.乳児期
5節 初回面接の大切さとアセスメント
1.初回面接
2.アセスメント
6節 未来の子どもへのアプローチ―臨床と教育の接点
おわりに
第Ⅱ章 幼児期・児童期の発達障害 石川憲彦
1節 発達障害の概念をめぐって
1.できなさの誕生
2.定義
3.歴史的背景
4.分類
2節 臨床上の具体的な問題
1.臨床心理学の課題
2.家族の発達障害との出会い
3.社会と発達障害との出会い
第Ⅲ章 知的発達遅滞 山口 薫
1節 用語について
2節 精神遅滞の定義の変遷
3節 DSM-Ⅲ-Rの定義と分類
4節 出現率
5節 心理的・行動的特性
6節 精神遅滞児の教育と心理学
7節 精神遅滞者の社会的参加・自立
8節 類型的研究
9節 脳損傷から学習障害へ
10節 精神遅滞から発達障害へ
第Ⅳ章 自閉症とその周辺
第Ⅳ-1章 自閉症―心理的側面 石井哲夫
1節 序説
1.心理学の守備範囲
2.自閉症児に対する心理学的診断
3.自閉症児などの心理療法
2節 自閉症児への理解
1.心理学的理解
2.人間存在としての理解と援助
3.自我の強化
3節 自閉症児への治療教育
1.治療教育としての受容的交流療法の展開
2.受容的交流療法の起源と特質
3.自閉症児の治療方法の選択
第Ⅳ-2章 自閉症―生物学的側面 中根 晃
1節 心理学的モデルから生物学的モデルへ
2節 自閉症の概念と診断基準
3節 医学的疾患としての自閉症
1.疫学的見地
2.臨床脳波と画像診断
3.遺伝性ないし遺伝子疾患
4.神経学的モデル
5.神経心理学
4節 生物学的研究の諸様相
1.神経化学と神経内分泌学
2.神経生理学的研究
3.免疫学的研究
5節 治療理念をめぐって
第Ⅴ章 言語障害と言語治療 飯高京子・高須賀直人
はじめに
1.言語の基本構造
2.言語発達
1節 言語障害の臨床的分類
2節 言語障害の一般的臨床手順
3節 主な言語障害とその言語治療
1.難聴(聴覚障害):小児の場合・39
2.言語発達遅滞
3.機能的構音障害
4.口蓋裂言語
5.脳性麻痺言語
6.吃音
7.失語症
第Ⅵ章 障害児の心理臨床
第Ⅵ-1章 ダウン症候群 山下 勲
1節 ダウン症(児)とその問題の諸相
1.ダウン症
2.問題の諸相
2節 ダウン症児への支援・対応
3節 ワシントン大学モデルの特徴と実際および成果
1.早期からの継続的介入
2.系統的発達
3.ダウン症児の特徴と特別の二一ズ
4.チーム・アプローチによる教育的介入
5.学習理論と行動原理
6.親の関与
7.「プログラム」の成果
8.「プログラム」のわが国への導入と現状
第Ⅵ-2章 チックおよびトゥレット症候群 森谷寛之
はじめに
1節 チックおよびトゥレット症候群の概要
1.語義・定義
2.診断基準
3.発症年齢、発症頻度、男女比
4.身体部位頻度・初発症状・発症過程
5.発症要因
6.合併症
7.予後
8.治療技法
2節 チックおよびトゥレット症候群の心理臨床
1.非言語的コミュニケーションとしての音声表現
2.チック症者の身体イメージについて
3.発達障害としてのチック理解
第Ⅶ章 身体運動障害児の心理臨床 成瀬悟策
1節 身体運動障害児
1.身体運動の障害
2.運動能力障害の構造
3.身体運動の障害と障害児
2節 動作活動と動作訓練
1.脳性マヒ見における不自由改善法の模索
2.動作訓練
3.タテ系動作訓練
おわりに
第Ⅷ章 重度・重症心身障害 岡田喜篤
はじめに
1節 重症心身障害児の概念
1.定義
2.独特の概念と制度
3.定義の変遷
4.概念の混乱
2節 重症心身障害児問題の変遷
1.問題提起
2.全国社会福祉大会での決議
3.施設実現への胎動
4.具体的な動き
5.親たちの集い
6.島田療育園の誕生
7.行政的処遇としての重症児施設療育
8.全国的に施設誕生の機運
9.重症児施設の法制化
3節 重症心身障書児福祉制度の特徴
4節 重症心身障害の病理
1.重症心身障害の主要病因
2.主要病因と障害内容
3.重症児の予後
4.重症児の総数と処遇状況
5節 重症児をめぐる動向と今後の展望
1.重症児施設をめぐって
2.在宅重症児の状況
6節 重症児における心理臨床家の役割
1.最重症の重症児
2.アテトーゼ型脳性麻簿の重症児にみる特異な反応
3.心理臨床家の役割
第Ⅸ章 老年期の心理臨床
第Ⅸ-1章 老人の心の病 原田憲一
はじめに
1節 脳の疾患によって正常の老年期精神発達が妨げられる場合
1.痴呆症
2.せん妄
2節 老年期になって機能性精神障害におちいる場合
1.老年期の神経症
2.退行期うつ病
3.老年期妄想症
3節 老年期の人格障害
第Ⅳ-2章 老年期の心理臨床 杉山善朗・竹川忠男
1節 高齢期における精神健康度と、高齢者の余命
1.10年間のロールシャッハ・テスト追跡研究成績と残存余命の関連
2.ロールシャッハ・テストにみられた高齢者の「精神健康」の,3つの基本的条件
2節 高齢者の精神健康の低下のいろいろな原因
1.高齢者のこころの働きの衰えのさまざまな姿
2.精神健康の低下をみせた高齢者への心理的援助の基本
3.高齢者への心理的援助の方法としての・集団カウンセリング
3節 高齢者の心理的危機をもたらす条件と向老期の「生きがい」意識のつながり
1.向老期年代および高齢期年代の「生きがい」意識と生活諸特性との関連の比較
2.向老期年代層における心の痛み
おわりに
第Ⅸ-3章 臨床例 萱原道春
1節 老年期痴呆への心理療法的アプローチの意味
2節 事例
3節 総合的考察
1.痴呆老人の心の構造
2.心理療法的アプローチの技法的問題
特論 開業心理臨床家の問題 片山登和子
はじめに
1.執筆に当たって
2.開業心理臨床家という存在への問いかけ
1節 開業クリニックヘの道程
1.個人開業に至った背景と意図
2.“重い人”の外来心理療法の意義の再認識、そして新しい来談内容・活動領域の発見
3.個人開業の体験を通しであらためて自覚した、開業心理臨床と病院臨床との差異
2節 開業心理療法クリニックにおける特徴点と留意点
1.開業クリニックとしての《限界性》と《責任性》
2.医師とは異なる心理臨床家の《構造的評価》《構造的診断面接》
3.先行性転移(Pre-Formed Transference)と逆転移反応(Counter Transference Reaction〉
4.引き受けるか、引き受けられないか
5.治療契約の心理的意義
3節 開業心理療法家に求められるもの
おわりに
人名・事項索引
執筆者紹介