はじめに
第一部 将軍家・鎌倉公方の内訌
足利義政と足利義視の後継争い――歴史の転換点としての権力分裂劇 古野 貢
古河公方と関東管領の権力闘争――関東支配における二元構造 千葉篤志
上杉四家の関東支配をめぐる争乱――戦国への幕開けを導いた関東の紛争 駒見敬祐
第二部 守護家の勢力争いと、その明暗
斯波義敏と斯波義廉の内訌――守護代の台頭に翻弄された名門の没落 小久保嘉紀
畠山義就と畠山政長の抗争――政局を左右した両畠山家の家督問題 川口成人
富樫氏の加賀支配をめぐる紛争――斯波氏・赤松氏を巻き込んでの暗闘 石田文一
六角氏と京極氏の興亡と明暗――戦国初期の複雑な内紛と分裂 小池辰典
赤松氏と山名氏の守護権争奪戦――争いに見る守護権力の変質と衰退 渡邊大門
細川政元の暗殺と京兆家分裂――管領家の抗争が与えた幕政への影響 浜口誠至
第三部 下克上のはじまり、台頭する守護代
多賀高忠と浦上則宗の台頭――主家を凌ぐ実力を持つ守護代の出現 渡邊大門
朝倉孝景に見る戦国大名の兆し――「応仁・文明の乱」帰趨を決した行動 功刀俊宏
尼子経久の勢力拡大と権力簒奪――幕府を巧みに利用した「下克上」 西島太郎
伊勢宗瑞による下克上の虚と実――「正統的」風雲児としての「北条早雲」 秦野裕介
おわりに