はじめに
第1章 性のあり方・性の多様性との出会い
・大人になって知ったこと
・そこにいるのに、いないものにしてきたのはボク自身だった
・じぶんを表す「ことば」との出会い
コラム1 誰にも言えないボクの「ひみつ」
第2章 〝出前講座「じぶんをいきるためのるーる。」を子どもたちに届けよう〟ってどんな講座?
・にじいろi-Ru(アイル)とは
・子どもたち向けの出前講座について
講座の目的/4歳児・5歳児の講座の内容/小学生の講座の内容/講座がはじまる前に
・ともだち紹介
〈ともだち紹介〉で子どもたちと考えたいと思っていること
〈ともだち紹介〉で大事にしていること
・じぶんちゃんづくり
<じぶんちゃんづくり>で大事にしていること/エピソード
・ボク自身のこと、コンちゃんとボクが出会った人たちの話
大事にしていること/エピソード
コラム2 「あんたが、この子のこと一番かわいそうやって思ってるんちゃうん?」
第3章 子どもたちとの出会いのなかで見えてきたこと
・就学前4歳・5歳
「もーわからん!そのこにきいてみないとわからへん。」5歳
「だって、おとこのこがおとこのこをすきってきもちわるい。」5歳
「ちんちんあるおんなのこなんかおらんやんなぁ??」5歳
「いっぽさん、なまえかいて。」5歳
・小学生
「わたしは、男だけど女になりたいです。」1年生
「ちゃんとしてる、ちゃんとしてない。」2年生
「やっとふつうの子がでてきた!」1年生
「いっぽさんは、なぜじぶんのことを男の子っておもったんですか?」2年生
「男の子?って言われたらスッキリしなく、女の子?って言われるとなっとくがいくからです。」4年生
「ぼくみたいな人のことをおかまって言うと思います。」4年生
「ルールは総理大臣が決めるもんや!」3年生
「ぼくの好きな人のことが話せて、うれしくて涙が出てきた。」4年生
「やったぁ! ぼく、男の子とけっこんしたい!」2年生
「オレ、3歳のときからトラブルメーカーって言われてる!」3年生
「わたし、今日この子に出会えてめっちゃうれしい。」6年生
「それはあんたのふつうやろ!言うとくけど、あんたのふつうとわたしのふつうもちがうからな。」6年生
「今、なにかしてほしいことはないけど、ただ聞いてほしかった。」6年生
「ぼくは、女の子半分、男の子半分でいいんや!」6年生
「いっぽさん、わたしは女か男かどっちやと思う?」2年生
・中学生
「ぼくの性はふつうです。」
「LGBTの子と出会った時、気をつけていることはありますか?」
コラム3 “まるちゃん”を通じて「じぶん」や「ともだち」について考える
第4章 小さな子どもたちと、その保護者との出会い
「Aちゃんはおんなのこです。ってみんなにちゃんというてほしい」4歳
「だれもぼくのことおんなのこっていわなかったんだよ。」3歳
「みて~!おかあさんがまちがえてリボンつけてん。」3歳
「いっぽさん、おとこ?」5歳
「ぼくはスカートはいていいですか?」4歳
コラム4 じぶんの「こうしたい」「こうありたい」を大切に
第5章 ボクたちが思う「一人ひとりの性のあり方が尊重される園・所・学校」とは
・「あたりまえ」を問い、変えていく
・「教える」ではなくいっしょに「考える」
・0歳から〈性のあり方〉〈性の多様性〉を知ることの大切さ
・権利の不平等
・「理解」「思いやり」「受け入れる」ではなく「尊重」を
・いろんな大人が存在できる園・所・学校
(職員室にもいろんな人がいる!)
コラム5 いろんな人との出会いを通して、ボクはボクを生きている
さいごに