はじめに――障害者権利条約を活用し、精神障害のある人の人権に光を
Q1 長い間、精神科病院に入院させられるとは、どのような経験なのでしょうか?
Q2 精神科病院では、入院中の方の自由や権利は守られていますか?
Q3 精神医療ユーザーのためのアドボカシーが必要とされる理由や海外の取り組みについて教えてください。
Q4 認定NPO法人大阪精神医療人権センターの目的、大切にする価値観、活動内容を教えてください。
コラム1 病院の中でもう誰かが苦しむことがないように
Q5 本人が嫌がっても強制的に入院させられることがあるのはなぜですか?
コラム2 オープンダイアローグから学んだ「みつくん会議」
Q6 精神科病院に入院中、ベッドに縛られたり隔離室に閉じ込められたりしました。なぜこんな目にあわなければならないの?
Q7 親の同意で医療保護入院になりました。親の同伴がないと外出もできません。退院したいです。どうすればいいですか?
Q8 精神科病院に長く入院していた人が退院し地域で生活していくために、どのような制度やサービスがありますか?
コラム3 ピアによる精神科病院への訪問活動
コラム4 日本の精神医療における歴史的背景
コラム5 「退院意欲の喚起」という言葉は、失礼です
Q9 家族から離れて一人暮らしを始めたり精神科病院から退院するとき、住むところを探すには?
Q10 精神科病院に長く入院していた人たちは退院後の生活に多くの苦労があるのでは? 実際の様子を知りたいです。
マンガ 私らしく働く権利
コラム6 オープンで働く経験
Q11 精神科受診を理由に運転免許停止となりました。なぜですか?
Q12 お金に困った時に使える制度にはどのようなものがありますか?
Q13 「薬が合わない」「薬を減らしたい」など薬に対する不安がある場合、主治医にどのように相談すればいいですか?
コラム7 薬とのつきあいかた 「対等な」関係のもとで服薬を考えたい
コラム8 ピアカウンセリングは生きていく力を取り戻す助け合い
Q14 病気や障害を理由に差別を受けたとき、またひどい取り扱いを受けたとき、助けになる法律や制度はありますか?
Q15 精神障害のある人の家族にはどのような支援が必要でしょうか?
Q16 旧優生保護法のもとで行われた強制的な不妊手術について教えてください。
Q17 精神障害のある人が子どもをもち育てるためにどんな支援が必要でしょうか?
コラム9 生きた心地がしなかった児童思春期病棟
コラム10 家族が気軽に相談できるように――大阪・寝屋川事件の痛恨の経験に学ぶ
Q18 大きな事件が起きると、容疑者の精神科への入通院の経歴や病名がなぜ報道されるのですか?
Q19 精神障害のある人が犯罪を起こした場合、特別な法律があると聞きますが、どのような内容なのでしょうか?
Q20 成年後見制度とはどのような制度ですか?障害者権利条約からみて何か問題はありますか?
Q21 障害者権利条約からみた社会的入院・地域移行の課題はどのようなものですか?――障害者権利条約 第19条の二つの権利と社会的入院問題
コラム11 障害者権利条約についてのJDFパラレルレポート
Q22 精神科ユーザーまたは精神障害のある人にとって人権が保障される社会とはどのような社会ですか?
参考図書
執筆者一覧