出版社を探す

フレーム意味論の貢献

動詞とその周辺 ドウシトソノシュウヘン

編:松本 曜
編:小原 京子

紙版

内容紹介

本書はフィルモアの提唱したフレーム意味論の立場から、動詞と関わる意味論的諸問題に多面的に取り組む日本で初めての書物である。言語表現が喚起する背景知識の総体である「フレーム」の概念を用いて、11名の気鋭の研究者が、語、構文・イディオム、語形成などに関する意味論の課題に新しい答えを見出す。言語学、特に認知言語学・構文文法理論に関心のある学生・研究者、さらにはAI・自然言語処理研究者にとっても必読の書。執筆者:秋田喜美、有薗智美、岩田彩志、氏家啓吾、小原京子、陳奕廷、中嶌浩貴、野中大輔、長谷川葉子、松本曜、籾山洋介。

目次

序章 フレーム、フレーム意味論、フレームネット
松本 曜・小原京子

第I部 動詞の意味論

第1章 解釈述語と内容述語の主要部交替
―Run_riskフレームにかかわる英語と日本語の文構造の比較対照考察―
小原京子・長谷川葉子

第2章 複数のフレームに基づく多義語の分析―「黙る」を中心に―
籾山洋介

第3章 動詞における反義性―フレーム意味論による分析―
松本 曜


第II部 構文とイディオム

第4章 Eat one's way―構文とフレーム意味論の接点―
岩田彩志

第5章 動詞の関連事象に基づく言語分析
―「飲む」とdrinkから見る日本語と英語の結果構文―
陳 奕廷

第6章 日本語の心理動詞と心理慣用句
―フレーム意味論とフレームネットの観点から―
野中大輔

第7章 述語的な慣用的連結句から見た日本語身体部位詞とフレーム
有薗智美


第III部 動詞と名詞・オノマトペ

第8章 日本語の転成名詞に見られる小さな規則性
―「支え」「妨げ」「覆い」などに注目して―
氏家啓吾

第9章 英語における語形成へのフレーム意味論的アプローチ
―植物名詞に由来する名詞転換動詞の研究―
中嶌浩貴

第10章 オノマトペの意味のファセット性
秋田喜美

著者略歴

編:松本 曜
スタンフォード大学大学院博士課程修了(1992)。PhD(言語学)。現在、国立国語研究所教授(理論・対照研究領域)。著書・編書にComplex Predicates in Japanese(CSLI Publications、1996)、『日本語語彙的複合動詞の意味と体系』(共著、ひつじ書房、2018)、Broader Perspectives on Motion Event Descriptions(共編著、John Benjamins、2020)などがある。
編:小原 京子
カリフォルニア大学バークレー校大学院博士課程修了(1996)。PhD(言語学)。現在、慶應義塾大学理工学部教授。近著にConstructicography: Constructicon Development across Languages(共編著、John Benjamins、2018)、“Inside the Japanese Constructicon: A Partial Network of Constructions Involving Internally Headed Relativization”(『認知言語学研究』、2019)などがある。

ISBN:9784758923682
出版社:開拓社
判型:A5
ページ数:248ページ
定価:3500円(本体)
発行年月日:2022年03月
発売日:2022年03月23日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:CF