著:斉木 美知世
"日本学術振興会特別研究員などを経て、現在、国学院大学、大東文化大学、神奈川大学非常勤講師。博士(言語学)。日本エドワード・サピア協会編集委員。著書・論文: 『被動性をめぐる比較文法論的考察 ~構文の連続性と離散性に関する事例研究~』博士論文(筑波大学、2006)、「松下文法と被動表現の分類」『論叢 現代文化・公共政策』7(2008)、「言語の類型と結果表現の類型 ~いくつかの残された問題~」『結果構文のタイポロジー』(共著、ひつじ書房、2009)、「文学作品に見る複合動詞の語法 ~三島由紀夫の「笑い殺す」を中心に~」『日本エドワード・サピア協会研究年報』24(2010)、「二十年後のサピア ~Regna Darnell, Edward Sapir 2010をめぐって~」『日本エドワード・サピア協会研究年報』25(2011)、「ヴォイスの複合 ~記述の歴史と現在~」『日中理論言語学の新展望3 語彙と品詞』(共著、くろしお出版、2012)、『日本文法の系譜学 ~国語学史と言語学史の接点~』(共著、開拓社、2012)など。
著:鷲尾 龍一
"学習院大学教授、筑波大学名誉教授。博士(言語学)。日本言語学会評議員、編集委員、日本英語学会評議員、日本エドワード・サピア協会会長。著書・論文:“When Causatives Mean Passive: A Cross-Linguistic Perspective,” Journal of East Asian Linguistics 2(1993)、「결과표현의 유형」『어학연구』33(1997)、“Resultatives, Compositionality and Language Variation,” Journal of East Asian Linguistics 6(1997)、「上代日本語における助動詞選択の問題」『日本語文法』2(2002)、『中国語学』253(2006)、『ヴォイスの対照研究 ~東アジア諸語からの視点~』(共編著、くろしお出版、2008)、「Lijdend/Passiveの訳述起原」『人文』11(共著、2012)、『日本文法の系譜学 ~国語学史と言語学史の接点~』(共著、開拓社、2012)など。