〈巻頭言〉
加藤重広 『語用論研究』の20周年にあたって 美しい砂の山をきずくために・・・1
〈特別寄稿論文〉20周年記念講演より
Jonathan Culpeper and Daniel Van Olmen, Historical Pragmatics and Dialogue: Early Modern English Negatives and Beyond ・・・3
Stephen C. Levinson, Spatial Cognition, Empathy and Language Evolution ・・・16
〈招待論文〉
[研究論文] Ayse Nur Tekmen トルコ語に見られる敬語及び丁寧表現 ・・・22
[研究論文] 西田光一 談話内のことわざの代用機能とグライスの協調の原理の再評価 ・・・41
〈一般投稿論文〉
[研究論文] 平田一郎 指示表現のレトリック・・・62
[研究論文] 太田奈々子 占領期日本(1945-1952)におけるラジオ番組『真相はこうだ』の批判的談話研究 ―〈国民の声〉による〈会話〉を考える ― ・・・82
〈シンポジウム〉20周年記念シンポジウム「語用論研究の広がり:語用論の関連分野からの提言」
松本曜 意味論と語用論は近づいたか・・・103
定延利之 民族音声学の夜明け・・・109
酒井弘 含意と推論の基盤を探る・・・114
鍋島弘治朗 総 括・・・121
〈書評論文・書評〉
[書評論文] 窪田悠介 Pragmatic Aspects of Scalar Modifies: The Semantics-Pragmatics Interface, Osam Sawada. Oxford University Press, 2018, vii+254p. ・・・125
[書評論文] 山口征孝『話しことばへのアプローチ ― 創造的・学際的談話研究への新たなる挑戦』 鈴木亮子・秦かおり・横森大輔 編.東京:ひつじ書房, 2017, vii+269p・・・135
[書評論文] 田中廣明 Doing Pragmatics Interculturally: Cognitive, Philosophical, and Sociopragmatic Perspective, Rachel Giora and Michael Haugh (eds.).Berlin: Mouton De Gruyter, 2017, xi+350p.・・・144
[書評] 内海彰 Rhetorical Questions: A Relevance-Theoretic Approach to Interrogative Utterances in English and Japanese, Risa Goto. Tokyo: Hituzi Shobo, 2018, viii+194p.・・・155
〈語用論の新しい流れ〉
早野薫 レヴィンソンが牽引するインタラクション研究 ・・・160