著:縄田 裕幸
名古屋大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了(博士(文学))。現在、島根大学学術研究院教育学系教授。専門は、生成文法、史的統語論、形態統語論。
主要業績:“Clausal Architecture and Inflectional Paradigm: The Case of V2 in the History of English”(English Linguistics 26(1), 2009)、“Quirky Experiencer Subject Constructions as Locative Inversion”(『近代英語研究』第35 号、2019)、「関係代名詞the whichはなぜ出現し消失したのか」『言語の本質を共時的・通時的に探る』(田中智之ほか(編)、開拓社、2022)、「先行詞付関係節にみられる言語変化の一方向性―英語that/wh関係節の発達から―」(Ivy 56, 2023)など。
著:柳 朋宏
名古屋大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了(博士(文学))。現在、中部大学人文学部教授。専門は、英語史的統語論、英語史、生成文法。
主要業績:“Intermittence of Short-Distance Cliticization in QPs: A Case Study of Language Change from the North”(Language Contact and Variation in the History of English, Mitsumi Uchida et al. (eds.), Kaitakusha, 2017)、『英語の歴史をたどる旅』(風媒社、2019)、『語法と理論との接続をめざして』(共編著、ひつじ書房、2021)、「構文の消失と継承―他動詞虚辞構文の汎時的分布―」『言語の本質を共時的・通時的に探る』(田中智之ほか(編)、開拓社、2022)など。
著:田中 智之
名古屋大学大学院文学研究科博士課程後期課程中退。現在、名古屋大学大学院人文学研究科教授。専門は、生成文法、史的統語論。
主要業績:“The Rise of Lexical Subjects in English Infinitives”(The Journal of Comparative Germanic Linguistics 10, 2007)、『文法変化と言語理論』(共編著、開拓社、2016)、『言語の本質を共時的・通時的に探る』(共編著、開拓社、2022)、“On the Development of Passive Expletive Constructions in the History of English”(共著、『言語研究』164, 2023)など。