出版社を探す

最新英語学・言語学シリーズ 第18巻

音韻論と他の部門とのインターフェイス

著:時崎 久夫
著:岡崎 正男
他監:加賀 信広

紙版

内容紹介

音韻論と他の部門とのインターフェイスは、句や文の広範な音韻現象と統語論、意味論、語用論との関わりを解明することを目的として言語理論ともに発展してきたダイナミックな研究分野である。本書では、対象を音韻論と統語論のインターフェイス(第I部)と英語の抑揚をめぐる諸問題(第II部)に絞り、現在までの研究の流れを整理し、それぞれのテーマについての2人の著者の研究成果も提示しながら今後の研究の展望を示す。

目次

第I 部 音韻論と統語論のインターフェイス
第1章 音韻論と統語論のインターフェイス:概観
第2章 統語構造と音韻構造
第3章 強勢
第4章 音韻論と統語論の相互作用
第5章 音韻と統語の相関と類型論

第II部 英語の抑揚をめぐる諸問題
第6章 序
第7章 伝統的研究と記述研究
第8章 基本抑揚型の設定と抑揚の「意味」
第9章 英語の下降・上昇調と上昇調をめぐる諸問題
第10章 英語の音調句をめぐる問題

著者略歴

著:時崎 久夫
北海道大学大学院文学研究科英米文学専攻博士後期課程単位取得退学(博士(言語学)、筑波大学)。現在、札幌大学地域共創学群教授。専門は、英語学・言語学。主要業績:Syntactic Structure and Silence: A Minimalist Theory of Syntax-Phonology Interface(ひつじ書房、2008)、“The Nature of Linear Information in the Morphosyntax-PF Interface”(English Linguistics 28, 2011)、“Deriving the Compounding Parameter from Phonology”(Linguistic Analysis 38, 2013)、“Word Stress, Pitch Accent, and Word Order Typology with Special Reference to Altaic”(The Study of Word Stress and Accent, CUP, 2019)、など。
著:岡崎 正男
筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科単位取得退学(博士(言語学)、筑波大学)。現在、茨城大学人文社会科学部教授。専門は、英語学。主要業績:English Sentence Prosody: The Interface between Sound and Meaning(開拓社、1998)、『文法におけるインターフェイス』(共著、研究社出版、2001)、『英語の構造からみる英詩のすがた』(開拓社、2014)、“The Metrical Significance of Old English Unstressed Prefixes in Allitarative Verse”(Tsukuba English Studies 40, 2022)、など。
他監:加賀 信広
筑波大学 教授

ISBN:9784758914185
出版社:開拓社
判型:A5
ページ数:268ページ
定価:3600円(本体)
発行年月日:2022年06月
発売日:2022年06月28日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:CF