第I部 冠詞の世界
はじめに
第1章 不定冠詞
1.1 単数形に付くa/an
1.2 aとanの使い分け
1.3 輪郭を作る不定冠詞①:動物編
1.4 輪郭を作る不定冠詞②:身近なアイテム編
第2章 定冠詞
2.1 同定できるものに付くthe
2.2 楽器に付くthe
2.3 序数詞に付くthe
2.4 the+形容詞:「~な人々」
第3章 冠詞の特殊な発音
3.1 強形の不定冠詞
3.2 強形の定冠詞
第4章 無冠詞
4.1 建物や場所の機能を表す
4.2 乗り物の機能を表す
第5章 冠詞の有無で変わる意味
5.1 病気の名前
5.2 「形容詞 and 形容詞」の表現
5.3 「名詞 and 名詞」の表現
おわりに
[コラム1]動物とその肉を表す表現
第II部 名詞の世界
はじめに
第6章 物質名詞
6.1 液体の表し方
6.2 食べ物の表し方
第7章 固有名詞
7.1 固有名詞と普通名詞の入れ替わり
7.2 a+固有名詞:「~の作品」や「~の商品」
7.3 a+固有名詞:「(有名人)のような人・行動」
7.4 a+固有名詞:「~という名前の人」
7.5 無冠詞の固有名詞による比喩表現
7.6 発話状況や時代で意味が変わる比喩表現
第8章 名詞の特殊な用法
8.1 絶対複数名詞
8.2 単複同形の名詞
8.3 特定の動物に用いられる「群れ」の表現
おわりに
[コラム2]言語によって変わる名前の形や発音
[コラム3]愛情を込めた英語の呼び名
第III部 代名詞の世界
はじめに
第9章 代名詞の発音
9.1 弱形の代名詞
9.2 強形の代名詞
第10章 代名詞の意味
10.1 代名詞の照応用法
10.2 代名詞の直示用法
10.3 話し手を中心としたwe
10.4 聞き手を中心としたwe
第11章 代名詞の特殊な用法
11.1 船や飛行機を表すshe
11.2 thoseの代わりのthem
11.3 myの代わりのme
11.4 再帰代名詞で入れ替わる所有格と目的格
11.4.1 再帰代名詞の意味
11.4.2 再帰代名詞の歴史
11.4.3 現代英語で混在する再帰代名詞の形
11.5 再帰代名詞だけが許される表現
第12章 指示代名詞のthisとthat
12.1 心理的に遠い物を表すthat
12.2 心理的に近い物を指すthis
12.3 話の内容を指すthisとthat
12.4 あれやこれやのthisとtha
おわりに
[コラム4]Good byeの中に「あなた」が見える
第IV部 動詞の世界
はじめに
第13章 自動詞か他動詞か
13.1 直接目的語の有無で見る自動詞と他動詞
13.2 自動詞と他動詞の区別に迷うとき
第14章 二種類の自動詞
14.1 主語の性質が異なる自動詞:非能格動詞と非対格動詞
14.2 非能格動詞だからできること①:-er名詞
14.3 非能格動詞だからできること②:Do疑似分裂文
14.4 非能格動詞だからできること③:同族目的語
14.5 非対格動詞だからできること①:There構文
14.6 非対格動詞だからできること②:主語からの外置
14.7 自動詞のまとめ
第15章 他動詞と直接目的語との相性
15.1 意味的な制約を課す選択制限
15.2 「命を奪う」を表す動詞:kill,murder
15.3 「取る」を表す動詞:catch,take.get
15.4 「見る」を表す動詞:watch,see,look
15.4.1 watchの特徴
15.4.2 seeの特徴
15.4.3 lookの特徴
15.4.4 三つの「見る」系動詞の使い分け
15.5 まとめ
第16章 自動詞と他動詞が入れ替わるとき―特殊構文など
16.1 自動詞↔他動詞:母音変化によるタイプ
16.2 他動詞→自動詞①:目的語の省略
16.3 他動詞→自動詞②:前置詞の挿入(動能構文)
16.4 自動詞→他動詞①:場所の目的語(場所格目的語)
16.5 自動詞→他動詞②:時間の目的語(Time-away構文)
16.6 自動詞→他動詞③:同族目的語
16.7 自動詞→他動詞④:One's Way構文
16.8 まとめ
第17章 自動詞と他動詞が入れ替わるとき―主語と目的語の交替
17.1 自動詞→他動詞:使役交替
17.2 他動詞→自動詞:能格動詞
おわりに
[コラム5]日本語からの"ちょっかい"で間違いがちな英語の動詞