1章 総論
 ▶ 1 UKAの歴史:開発からOxford UKAの導入まで  [吉田研二郎]
  はじめに
  開発初期:脛骨板
  現在のUKAデザインの始まり:1960年代
  UKAよりTKA:1970~80年代
  UKAの改善:1990年代
  小切開UKA
  Oxford UKAの導入
  おわりに
 ▶ 2 UKAの歴史:2002年の日本導入以後  [福岡慎一]
  はじめに
  2002年:日本へのOxford UKA導入
  2004年:High‒flex femoral component
  2005,2010年:Anatomical bearing
  2012年:MicroplastyTM
  2015年:セメントレスOxford UKA
 ▶ 3 なぜmobile bearing type UKAなのか  [福岡慎一]
  UKAの種類
  Fixed bearing type UKAの特徴
  Mobile bearing type UKAの特徴
  なぜmobile type UKAなのか?
 ▶ 4 UKAの臨床成績   [乾 洋]
  はじめに
  内側型
  外側型
2章 Oxford UKAの適応
 ▶ 1 術式の選択・判断基準  [児玉隆夫]
  はじめに
  準備する画像
  Decision Aidを用いて
  その他手術適応について
 ▶ 2 Antero‒medial osteoarthritis  [福岡慎一]
  はじめに
  UKAの適応
  術後成績
  おわりに
 ▶ 3 骨壊死症(osteonecrosis)  [乾 洋]
  はじめに
  膝骨壊死症の分類
  手術適応
  実際のONに対するOxford UKA手術における注意点
  脛骨側の骨壊死
 ▶ 4 適応外にする必要のない病態・変性  [児玉隆夫]
  はじめに
  Oxford mobile UKAの適応
  禁忌
  考察
  まとめ
 ▶ 5 TKAへのコンバージョンを考慮すべき場合  [浜口英寿]
  ベアリング脱臼
  インプラントのゆるみ
  外側変形性膝関節症の進行
  ポリエチレンの摩耗
  サイズ選択の誤り
  “Unexplained pain”
  UKAからTKAへのコンバージョンの注意点
3章 手術の実際
 ▶ 1 術前計画・手術準備  [平中崇文]
  術前計画
  術前準備
 ▶ 2 手術ステップ  [道下和彦]
  はじめに
  適応:前内側OA
  Step 1:脛骨骨切り
  Step 2:大腿骨骨切り
  Step 3:トライアル設置
  Step 4:ギャップ計測
  Step 5:ミリング
  Step 6:インプランティング
  Fixed UKAの手術ステップ
 ▶ 3 Oxford UKAの具体的な手術手技  [吉田研二郎]
  はじめに
  手術適応
  術前計画
  手術の流れと具体的な手術手技
  おわりに
 ▶ 4 セメンティングテクニック  [福岡慎一]
  UKAにおけるセメンティング
  セメントの特性
  Implant‒cement interface
  Cement‒bone interface
  まとめ
 ▶ 5 手術におけるピットフォール  [浜口英寿]
  展開のピットフォール
  脛骨縦切りのピットフォール
  脛骨横切りのピットフォール
  IMロッドの刺入点のピットフォール
  ミリングのピットフォール
  伸展ギャップ測定のピットフォール
  伸展屈曲ギャップ調整のピットフォール
  大腿骨前方クリアランス作製のピットフォール
  脛骨トライアルのサイズ決定におけるピットフォール
4章 合併症とその対策
 ▶ 1 骨折,インプラントのゆるみ,モバイルベアリング脱転  [平中崇文]
  はじめに
  合併症:骨折
  合併症:ゆるみ
  合併症:モバイルベアリング脱転
 ▶ 2 感染  [武井 聰]
  はじめに
  診断
  治療
  まとめ
 ▶ 3 外側軟骨変性進行(lateral progression)  [武井 聰]
  はじめに
  頻度
  外側化の原因
  診断
  人工関節による治療方法
  まとめ
5章 術後評価・患者管理
 ▶ 1 X線評価  [道下和彦]
  術後X線評価
  術後X線撮影法
  X線像による評価
  セメント固定における術後X線像透亮像(radiolucencies)
 ▶ 2 術後管理  [富樫栄太]
  はじめに
  疼痛管理
  出血
  リハビリテーション
  筆者の行っている術後管理
  おわりに
これからのUKA  [吉田研二郎]
おわりに  [福岡慎一]