出版社を探す

PCIのための虚血評価 非侵襲的虚血評価スタンダードマニュアル

編:松本 直也
編:田中 信大

紙版

内容紹介

PCIの適応が考えられる病変(慢性冠動脈疾患)に対する非侵襲的虚血評価法を1冊にまとめた書籍。各々の検査法を解説するだけでなく,モダリティごとのさまざまな違いをPCIによる治療にどう活かし使い分けをするか(虚血評価をマルチモダリティでどう行うか)を実践的に解説。また,2019年3月に改訂された慢性冠動脈疾患診断ガイドラインの概説も掲載。
「基礎編」では,各モダリティの概要と特徴,ポイント,エビデンスを解説。「実践編」では各モダリティの実践的な使い分けを主要な症例を挙げて解説。さらに「症例解説」では,臨床の場で遭遇する知っておきたい稀な症例を取り上げ,より実践で役立つ内容としている。

目次

I 基礎編 非侵襲的虚血評価を知る
心筋シンチグラムを知る
 PCIのための心筋シンチグラムのポイント
 心筋シンチグラムの検査概要
 心筋シンチグラムの特徴
 心電図同期シンチグラム
 J-ACCESSからみた心筋SPECTのエビデンス
 心臓専用半導体SPECT装置
 コラム▶心筋血流予備能の概念(PET)
 コラム▶核医学検査の被ばく低減法
 コラム▶左室のセグメンテーション(17セグメント法)と冠動脈支配
負荷心電図を知る
 PCIのための負荷心電図のポイント
 負荷心電図の検査概要
 負荷心電図の判読
 コラム▶虚血のカスケード(虚血の滝)
負荷心エコーを知る
 PCIのための負荷心エコー法のポイント
 負荷心エコーによる冠血流予備能評価
 コラム▶負荷心エコー法のエビデンス
 コラム▶負荷心エコーによる壁運動・心機能の定量評価
心臓CTを知る
 PCIのための冠動脈CTのポイント
 冠動脈CTの検査概要
 負荷パーフュージョン
 FFR-CTによる虚血診断とPCI
 心臓CTのエビデンスを知る
心臓MRIを知る
 PCIのためのMRA
 コラム▶PCIのための負荷パーフュージョンMRI

II 実践編 非侵襲的虚血評価をどう使い分ける
総論 各虚血評価法の使い分けを知る:負荷心電図,エコー,CT,シンチ,MRIの選択法
心筋シンチグラム
 心筋シンチグラム:冠動脈枝別の虚血心筋のパターン
 心筋シンチグラムのピットフォール
 陳旧性心筋梗塞症における心筋バイアビリティ評価
 心筋シンチグラム:アーチファクトの見分け方
 コラム▶冠動脈カルシウムスコアと心筋シンチグラムとPCI
 コラム▶シンチグラムにおける報告書の書き方
 コラム▶虚血のメモリーイメージング
 コラム▶Functional SYNTAXスコアとは
 コラム▶心筋シンチグラム画像を理解するためのソフトウェア
負荷心電図
 負荷心電図が特に有用な患者群と症例(ガイドラインを含めて)
 負荷心電図のピットフォール
負荷心エコー
 負荷心エコー法が特に有用な患者群と症例
 コラム▶負荷心エコー法のピットフォールと成功のコツ:PCIに至るまでにどのように負荷心エコーを利用するか(DSE)
 コラム▶負荷心エコー法のピットフォールと成功のコツ:PCIに至るまでにどのように負荷心エコーを利用するか(運動負荷)
 陳旧性心筋梗塞症における心筋バイアビリティ評価
 コラム▶負荷心エコー法の弁膜症症例に対する応用
心臓CT
 冠動脈CTが特に有用な患者群と症例:中等度検査前確率群におけるCTの有用性(ACSの予測を含めて)
 冠動脈CTのピットフォールと成功のコツ:PCIに至るまでにどのように冠動脈CTを利用するか
 冠動脈CTと心筋シンチグラムのフュージョンイメージング
 冠動脈CTと負荷心筋シンチグラムのフュージョンイメージング

III 症例解説 知っておきたいまれな症例
 症例解説PCIせず至適内科療法が奏功した例
 症例解説心筋バイアビリティなしと評価された症例に対するPCI
 症例解説心筋バイアビリティ評価にPET検査が有用だった例
 症例解説D-SPECTとMFR
 症例解説Invasive FFRとシンチグラムの不一致例の解釈6
 症例解説冠動脈バイパスグラフトが開存しているにもかかわらず負荷シンチグラムで心筋虚血が認められた症例
 症例解説CT-FFRでは診断が困難な有意狭窄病変
 症例解説COPD,気管支喘息合併例での心筋虚血の評価

IV ガイドライン概説
 慢性冠動脈疾患診断ガイドライン(2018年改訂版)概説
索引

著者略歴

編:松本 直也
日本大学病院循環器内科科長 教授
編:田中 信大
東京医科大学八王子医療センター循環器内科科長 教授

ISBN:9784758319652
出版社:メジカルビュー社
判型:B5
ページ数:340ページ
定価:7500円(本体)
発行年月日:2020年03月
発売日:2020年03月11日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:MJD