第一章 元正天皇即位をめぐる政治的考察
はじめに
一 氷高内親王の未婚について
二 元正天皇の即位―首皇太子即位の見送り―
三 元正天皇即位の主導者
四 元正天皇即位への過程
おわりに
第二章 聖武天皇の即位と藤原麻呂の画策―元正天皇と藤原武智麻呂との政争一齣―
はじめに
一 聖武天皇の即位理由
二 聖武天皇即位への陰謀と藤原麻呂
おわりに
第三章 孝謙女帝中継ぎ試論―母后光明皇太后からみた娘孝謙女帝―
はじめに
一 孝謙女帝と天皇権力
二 光明皇太后と政治権力
三 光明皇太后の孝謙女帝即位への意識
四 孝謙太上天皇と淳仁天皇の天皇大権
おわりに
第四章 道祖王立太子についての一試論―聖武太上天皇遺詔の意図と背景―
はじめに
一 聖武太上天皇の道祖王擁立
二 道祖王と石上宅嗣・藤原良継
三 道祖王と大伴家持
おわりに
第五章 孝謙女帝と淳仁天皇の関係―入婿説の否定―
はじめに
一 仁藤・松尾氏の淳仁入婿説
二 淳仁入婿説への反論
三 孝謙女帝中継ぎ論
おわりに
第六章 淳仁天皇の妻妾と後宮
はじめに
一 淳仁天皇の妻妾
二 上道斐太都と宮人広羽女
おわりに
第七章 氷上志計志麻呂・川継兄弟の生年―聖武天皇々孫の皇嗣問題―
はじめに
一 志計志麻呂の生年
二 川継の生年
おわりに
第八章 氷上川継の事件再論―榎村寛之氏著「不破内親王と氷上川継の乱」に反駁す―
はじめに
一 総論的な懐疑点―『続日本紀』の記事から―
二 各論的な懐疑点―論拠の逐次的検討―
おわりに
第九章 竹野女王について―出自、後宮と政権―
はじめに
一 長屋王家木簡と竹野女王の研究史
二 竜福寺石塔銘文の「竹野王」と竹野女王
三 竹野女王は藤原武智麻呂の妻か
四 橘諸兄政権成立と後宮の刷新
おわりに―その後の竹野女王―
第一〇章 藤原仲成と妹東子の入内
はじめに
一 東子の出自と経歴
二 東子入内の背景
おわりに
第一一章 桓武天皇と皇位継承―姪五百井女王と甥五百枝王姉弟―
はじめに
一 五百枝王と藤原種継暗殺事件
二 五百枝王と桓武天皇の皇位継承
三 五百井女王と桓武天皇
おわりに
第一二章 藤原式家衰亡の一要因―藤原宅美の存在―
はじめに
一 宅美の出自と出生
二 官人としての宅美
三 宅美の死
おわりに
第一三章 他戸皇太子と「不穆」だった「帝」は光仁か桓武か
―『類聚国史』巻七十九、延暦二十二年正月壬戌条の疑問―
はじめに
一 「帝」は光仁か桓武か
二 「帝」は桓武
おわりに
付章一 林裕二氏の「藤原四子論」への疑問と課題
はじめに
一 武智麻呂と房前の政治的関係について
二 武智麻呂と麻呂の政治的関係について
三 武智麻呂と麻呂の政治的関係の論拠
おわりに
付章二 北啓太氏著『(人物叢書)藤原広嗣』を評す
はじめに
一 目次
二 広嗣の家系、誕生・成長・出身
三 叙爵以降の広嗣
四 広嗣の決起理由
五 乱の経過と背景
六 乱後の行幸と遷都
七 玄昉没伝について
おわりに
あとがき