口絵(カラー)
凡例
口絵写真所蔵先・出典一覧
本居宣長
一 郷土の偉人、知っていますか?
二 「知」への足場
三 なぜ「デカンショ」?
四 デカルトの後裔
五 本居宣長の方法
六 契沖と宣長
七 『古事記伝』をちょっとだけ―その1
八 『古事記伝』をちょっとだけ―その2
九 『古事記伝』の「総論」
十 全集の意義
十一 宣長の偉業を伝える
十二 『松阪学ことはじめ』
十三 松阪市長梅川文男の貢献
十四 和歌の楽しみ
十五 文学批評の先駆
十六 書斎にかかる「県居之霊位」
十七 万巻の書を読み、千里の道を行く
十八 「日記」と「紀行」
十九 紀行文『菅笠日記』
二十 『菅笠日記』―三渡橋
二十一 『菅笠日記』―都の里の忘れ井
二十二 『菅笠日記』―長谷寺から多武峰
二十三 吉野山一目千本
二十四 『菅笠日記』―吉野水分神社
二十五 『菅笠日記』―宮滝
二十六 宣長の旅
二十七 宣長の子供たち
本居春庭
二十八 足立巻一著『やちまた』
二十九 春庭の出生
三十 春庭の眼疾
三十一 春庭の結婚
三十二 『詞八衢』
三十三 『詞八衢』の書名
三十四 眼疾の治療
三十五 『詞八衢』の序文
三十六 「うひ学び」のありよう
三十七 「活」の本領
三十八 小西甚一の仕事
三十九 東条義門の疑義
四十 『詞通路』の序文
四十一 日本語「動詞」の「活」
四十二 「自他の詞」の活
四十三 春庭の弟子たち
小津久足
四十四 本居春庭の遺作歌集と弟子
四十五 松阪商人―湯浅屋の系譜
四十六 松阪「小津党」
四十七 松阪での一日
四十八 「西荘文庫」
四十九 干鰯問屋湯浅屋の系譜
五十 湯浅屋三代目与右衛門理香
五十一 小津別家二代目小津新七(良桂)の湯浅屋三代記
五十二 小津久足『家の昔がたり』
五十三 生まれ出ずる悩み―ルソーと久足
五十四 四代目徒好の立場
五十五 湯浅屋第五代守良
五十六 父徒好の再婚
五十七 父の後妻せい
五十八 十五歳久足の恋の歌
五十九 久足恋の歌の詮議
六十 継母せいの名が折り込まれているか
六十一 「恨む恋」の歌
六十二 「別恋」と「隔恋」
六十三 久足壮年の和歌
六十四 「もの」に寄せる恋歌
六十五 『非なるべし』
六十六 最初の紀行文『よしのの山裹』
六十七 吉野の桜
六十八 旅の「大発見」
六十九 久足二十八歳の『花染日記』
七十 『菅笠日記』と『花染日記』
七十一 『花染日記』下冊の文章の変化
七十二 貝原益軒の紀行文
七十三 益軒『和州巡覧記』と『楽訓』の影
七十四 本居学への疑問
七十五 『花鳥日記』の暢達な文
七十六 『班鳩日記』における反本居学の表明
七十七 本居春庭の死と久足の離反
七十八 春庭国語学への批判
七十九 『桂窓一家言』
八十 「歌は自然を第一とす」
八十一 読本への親近
八十二 曲亭馬琴を訪問
八十三 馬琴、篠斎、琴魚そして久足
八十四 読本作者櫟亭琴魚
八十五 馬琴の櫟亭琴魚への思い入れ
八十六 『犬夷評判記』
八十七 馬琴・篠斎の応酬を琴魚がまとめる
八十八 久足の馬琴初見参
八十九 馬琴とバルザック
九十 久足と馬琴の応接
九十一 馬琴の久足への評価
九十二 馬琴の宣長評価
九十三 『南総里見八犬伝』を讃える久足の長歌
九十四 久足、篠斎それぞれの長歌
九十五 信多純一先生のこと
九十六 江戸時代の手紙の貴重さ
九十七 篠斎への久足評
九十八 「大才子」の称
九十九 商人小津久足
百 馬琴、久足の辞去を惜しむ
百一 『陸奥日記』
百二 埋もれている自筆本
小津安二郎
百三 小津別家の系譜
百四 小津安二郎の出生
百五 小津安二郎の『松阪日記』
百六 最初の飲酒とキネマ通い
百七 代用教員から松竹入社
百八 「学生ロマンス 若き日」の喜劇性
百九 「大学は出たけれど」の時代性
百十 「その夜の妻」の斬新
百十一 二枚目俳優の使い方
百十二 トーキー第一作の「一人息子」と応召、帰還後の「戸田家の兄妹」
百十三 「父ありき」の静謐
百十四 終戦の影―「長屋紳士録」と「風の中の牝雞」
百十五 名作「晩春」の世界
百十六 能舞台の意味
百十七 古典回帰の流れ
百十八 「麦秋」の麦
百十九 「お茶漬の味」のほろ苦さ
百二十 「東京物語」の地理
百二十一 「早春」、「東京暮色」の苦い後悔
百二十二 豪勢な「彼岸花」と「おはよう」の警鐘
百二十三 「秋日和」から「小早川家の秋」に漂う死
百二十四 到達点「秋刀魚の味」
百二十五 宣長、春庭、小津久足、小津安二郎の軌跡
参考文献
あとがき