口絵
序 玉津島神社宮司 遠北光彦
はじめに―古代「明光」「荒磯」「弱浜」の近世的展開を提示する―
解題
凡例
【1】由緒と祭礼
1 徳川頼宣社領寄進状 元和5年(1619)11月~19 玉津島神社由緒書[下書]明治3年(1870)11月
【2】和歌・奉納
(1)奉納短冊・歌道
20 奉納和歌・祈禱撫物等引渡状 寛文4年(1664)7月17日~30 倫宮和歌・初穂受納状案 明治4年(1871)10月12日
(2)奉納品と宝物目録
31 扶桑拾葉集奉納状 正徳3年(1713)11月~45 宝物目録控 明治4年(1871)9月
(3)春秋祭礼等への使者派遣
46 書状[三月祭礼の御使参着]延享元年(1744)頃2月15日~76 書付断簡[祈禱満願]年月日未詳
(4)後桜町上皇の玉津島参詣
77 書状[大輔殿下向出立の旨]天明3年(1783)4月1日~79 書状[仙洞御所下向の聞取]文化10年(1813)閏11月17日
(5)禁裏仙洞御所関係等の書状
80 書状[公雄痢疾回復祈念]天明7年(1787)以前8月3日~87 願書控[凶作下拝借金]明治元年(1868)10月
【3】施設
88 修繕帳 貞享2年〜享保9年(1685―1724)~107 約定書[地形の貸与]明治3年(1870)5月
【4】神事・祝詞と神道
(1)儀式・供物
108 日次記断簡[奉納和歌祈禱の次第]延享元年(1744)6月14日~113 朝椋社正遷宮召立文写 文化3年(1806)8月朔日
(2)祝詞
114 祝詞[三月祭礼]天明5年(1785)3月18日~122 祝詞[矢宮祭礼]文久2年(1862)9月13日
(3)神道
123 矢宮他諸御用覚抜粋 17世紀中葉
【5】神主家
124 願書案[山伏支配除外]享保12年(1727)頃~133 書状[言葉の冊子刊行]年不詳10月23日
【6】藩政
134 割付状[五社上納銀]安政5年(1858)
135 触状[大船製造積金の下付]文久3年(1863)7月
【7】近代の由緒
136 玉津島神社神璽札 年不詳(明治初期)~145 祭典式の次第書 明治39年(1906)3月10日
【8】近代の奉納・寄附・施設
146 預り証包紙[奉納品]年月日不詳(明治期)~171 灯籠設計図 年月日不詳
【9】近代の祝詞
172 祝詞[水軒住吉神社の祭礼]明治6年(1873)5月12日~181 祝詞[日供]年月日不詳
【10】近代の神主家
182 卒業証書 明治7年(1874)12月19日~187 書状[勧化金、豊若病気]年不詳4月21日
【11】目録番外碑文
188 仁井田好古撰書「奠供山碑」碑文稿 天保3年(1832)9月
【12】関連史料
189 真乗寺佐竹家系写 享保20年〜宝暦7年(1735―57)~191 住吉・玉津島御代参日記 文政2年(1819)9月
解説―玉津島・和歌の浦の歴史―
玉津島神社文書目録
あとがき