凡例
序
Ⅰ はじめに
Ⅱ 本書の主な特色と目標
Ⅲ 内容構成と作品選択について
Ⅳ 研究史との比較
第一部 新感覚派期の継承と、近代科学への反駁の萌芽
第一章 国語教育との関連、あるいは馬車の不思議 ―「蠅」論―
Ⅰ 〈主題〉と内実
Ⅱ 読解指導の変遷
Ⅲ 馬車の不思議
Ⅳ まとめ
第二章 テクスト化される階層 ―「朦朧とした風」・「七階の運動」論―
Ⅰ 横光における地震
Ⅱ 「朦朧とした風」
Ⅲ 「七階の運動」
Ⅳ まとめ
第三章 彷徨する感覚と言語面での新感覚 ―「上海」論―
Ⅰ 参木
Ⅱ その他の主要登場人物
Ⅲ 「上海」における言語・文字
Ⅳ まとめ
第四章 高低差の悲喜劇 ―「高架線」・「鳥」論―
Ⅰ 「高架線」の上下構造
Ⅱ 「鳥」と「機械」・「高架線」との連関性
Ⅲ まとめ
第五章 反近代の物語 ―「機械」論―
Ⅰ 「私」
Ⅱ 軽部
Ⅲ 屋敷
Ⅳ 主人
Ⅴ まとめ
第二部 「純粋小説論」の成否
第六章 難解な理論の内実 ―「純粋小説論」論―
Ⅰ その論旨
Ⅱ 「自意識」と「四人称」の淵源
Ⅲ まとめ
第七章 霧の中の純粋小説 ―「寝園」論―
Ⅰ 奈奈江
Ⅱ 仁羽
Ⅲ 梶
Ⅳ 高
Ⅴ 藍子
Ⅵ まとめ
第八章 〈神〉へ傾斜する読者参与意識 ―「時間」論―
Ⅰ 団結と死、双方の拒絶
Ⅱ 〈時間〉表象と読者参与意識
Ⅲ まとめ
第九章 晦渋な純粋小説と奇妙な自注小説 ―「花花」・「書翰」論―
Ⅰ 「花花」
Ⅱ 「書翰」
Ⅲ まとめ
第十章 聴覚表象の試行、あるいは〈神〉への交通手段 ―「雅歌」論―
Ⅰ 主人公の特定、作者の意図
Ⅱ 聴覚表象
Ⅲ 「写真」から〈神〉へ
Ⅳ まとめ
第十一章 感覚の混迷とハンセン病の形象化 ―「馬車」論―
Ⅰ 設定の逆説性
Ⅱ 「枕」の男と執筆素材
Ⅲ ハンセン病の表象、花江の造型、差別の機構
Ⅳ 易学の記述、自然科学への反駁
Ⅴ まとめ
第十二章 「四人称」の設定とその成否 ―「紋章」論―
Ⅰ 雁金八郎
Ⅱ 山下久内
Ⅲ 雁金と久内との関係性
Ⅳ 「私」
Ⅴ まとめ
第十三章 読者を試験し、作者も試験されるという機構 ―「博士」論―
Ⅰ 作品の構造と「試験」の要素
Ⅱ 加羅木博士の造型の意味
Ⅲ 作中の記述と逆説的論理
Ⅳ 「博士」の表象世界と横光の理論面との関連
Ⅴ まとめ
第十四章 純粋小説と「旅愁」との架橋 ―「時計」論―
Ⅰ 予告文と同時代評
Ⅱ 宇津の人物造型
Ⅲ 〈神〉を模索する道程
Ⅳ まとめ
第十五章 沈黙の語る小説 ―「盛装」試論―
Ⅰ インテリ、左翼運動
Ⅱ 朝子の父は誰か
Ⅲ 横光の対読者意識
Ⅳ まとめ
第十六章 〈自意識〉と救済 ―「天使」論―
Ⅰ 主人公、寺島幹雄の造型
Ⅱ 〈自意識〉の描写
Ⅲ 救済の要素
Ⅳ まとめ
第十七章 解放の純粋小説 ―「家族会議」論―
Ⅰ 純粋小説群内での位置付け
Ⅱ 同時代評
Ⅲ まとめ
第十八章 純粋小説群からの脱却、「芸心」意識の象徴性 ―「鶏園」論―
Ⅰ 純粋小説群の中での異色さ
Ⅱ 「婦人公論」の読者層への意識と、作品内容との関わり
Ⅲ まとめ
第三部 渡欧体験と「旅愁」への逸脱
第十九章 渡欧時の心理と小説への形象化 ―「欧洲紀行」・「厨房日記」論―
Ⅰ 「欧洲紀行」
Ⅰ‐① 「純粋小説論」の影響
Ⅰ‐② 金銭
Ⅰ‐③ 〈空虚〉、〈虚無〉
Ⅰ‐④ 西洋科学、あるいは資本主義との拮抗
Ⅱ 「厨房日記」
Ⅱ‐① 〈空虚〉、〈虚無〉、そして逆説的論理
Ⅱ‐② 義理人情
Ⅱ‐③ 地震
Ⅱ‐④ 知性、知識階級
Ⅲ まとめ
第二十章 感覚表象と逆説的論理 ―「終点の上で」・「恢復期」・「罌粟の中」・「微笑」論―
Ⅰ 「終点の上で」
Ⅰ‐① 義理人情
Ⅰ‐② 円環的構造、「科学」への反駁
Ⅰ‐③ R、及び狂女の位置付け
Ⅰ‐④ 作中事実と史実(長岡転封阻止事件)との連関
Ⅱ 「恢復期」
Ⅱ‐① 先行作品や「旅愁」との関係性
Ⅱ‐② 逆説的論理、感覚表象
Ⅲ 「罌粟の中」
Ⅲ‐① 聴覚表象
Ⅲ‐② 視覚表象、他
Ⅳ 「微笑」
Ⅳ‐① 逆説的論理から排中律へ、及び栖方の人物造型
Ⅳ‐② 梶の人物造型、あるいは「門標」の事件
Ⅳ‐③ 「微笑」の位置
Ⅴ まとめ
第二十一章 偽史(フェイク・ヒストリー)の誘惑 ―「旅愁」論(一)―
Ⅰ 天正遣欧使節
Ⅱ 矢代の家系
Ⅲ 大友宗麟
Ⅳ 人物造型との関わり
Ⅴ まとめ
第二十二章 キリスト教・建築物 ―「旅愁」論(二)―
Ⅰ 幣帛と主題との通路
Ⅱ 「夢のかけ橋」とキリスト教
Ⅲ 美術・建築物
Ⅳ 「旅愁」における宗教の意味
Ⅴ まとめ
第二十三章 〈不通線〉への通路 ―「夜の靴」論―
Ⅰ 小説本体と草稿類との関わり
Ⅱ 虚構性
Ⅲ 書く〈私〉、作中の横光
Ⅳ 歴史への接近
Ⅴ 小説の表題と、漢詩との関わり
Ⅵ まとめ
結語
初出一覧
索引
人名
作品名
後記