第一部 奈良時代の貴族官人
第一章 藤原不比等と四子
はじめに
一 不比等政権の成立過程
二 武智麻呂の式部卿、房前の参議朝政
三 宇合と按察使の創設
四 麻呂と養老改元
おわりに
第二章 長屋王の変の首謀者―藤原武智麻呂ら陰謀説の否定に答える―
はじめに
一 武智麻呂について
二 房前について
三 麻呂について
おわりに
第三章 山背王について―生年と命名の検討―
はじめに
一 その生年
二 その命名
おわりに
第四章 橘奈良麻呂の変の密告について
はじめに
一 橘奈良麻呂の変密告史料
二 橘奈良麻呂の変密告の検証
おわりに
第五章 県犬養佐美麻呂と橘奈良麻呂の変についての試論
はじめに
一 県犬養佐美麻呂の出自
二 橘諸兄と県犬養石次、奈良麻呂と佐美麻呂
おわりに
第六章 塩焼王についての考察
はじめに
一 出生と不破内親王
二 伊豆国三島への配流
三 復帰と橘奈良麻呂の変前後
四 藤原仲麻呂の内乱と敗死
おわりに
第七章 吉備真備らの文室浄三擁立寸考
はじめに
一 真備の浄三擁立
二 浄三の推戴固辞
おわりに
第八章 五百枝王と『萬葉集』―再び最終編纂者試論―
はじめに
一 安田・大森説と先論の論拠
二 巻八の志貴皇子の歌
おわりに
第二部 奈良時代の女性
第一章 光明皇太后の政治的思惑―藤原仲麻呂との合意と乖異―
はじめに
一 淳仁天皇の擁立をめぐって
二 橘奈良麻呂の変をめぐって
おわりに
第二章 県犬養橘三千代と県犬養広刀自
はじめに
一 三千代の出自と出生
二 広刀自の出自と出生
おわりに
第三章 橘佐為の娘たち―古那可智・麻都我姉妹の政治動向を中心に―
はじめに
一 佐為の娘たち
二 古那可智について
三 麻都我について
おわりに
第四章 井上内親王について―聖武天皇々女と奈良朝政治史の動向―
はじめに
一 生年と伊勢斎宮
二 白壁王との結婚と藤原仲麻呂政権
三 井上内親王の立后と巫蠱事件
おわりに
第五章 不破内親王寸描―生年と親王籍剝奪―
はじめに
一 出生について
二 不破内親王の属籍剝奪
三 塩焼王の配流と不破内親王
おわりに
第六章 藤原房前の娘と藤原百能―藤原豊成をめぐる双曲線―
はじめに
一 藤原豊成の妻室
二 房前の娘と百能の立場
おわりに
あとがき