出版社を探す

テキスト

大学生のための 実践・日本語練習帳

編:安達 太郎
編:辻本 千鶴
編:野村 幸一郎

紙版

内容紹介

 大学教育も本格的にオンライン時代に入りました。このテキストは大学における教育環境の劇的な変化の中オンライン授業にも対面授業にも対応した、新しいタイプの文章表現法教材です。独習の場合は、各章にあるQRコードを読み取ることでそれぞれの設問の解説を読むことができます。
 対面授業やZOOMなどのシステムを用いたオンライン授業では、授業担当者がパワーポイントをスライドに映し、あるいは画面共有し、授業をすすめて行く事ができるようになっています。?

目次

第1 部 日本語で考える
 第1 章 さまざまな立場から考えてみる
 第2 章 構成をイメージする

第2 部 日本語を話す
 第1 章 プレゼンテーションの基礎知識と準備
 第2 章 プレゼンテーションの資料準備と実践
 第3 章 グループ面接
 第4 章 個人面接

第3 部 日本語を書く
 第1 章 文章作成上の注意点
 第2 章 レトリック
 第3 章 手紙を書く
 第4 章 ビジネス文書を書く
 第5 章 履歴書・エントリーシートを書く

第4 部 日本語で論じる
 第1 章 レポート論文を書く( 1 )
 第2 章 レポート論文を書く( 2 )

第5 部 日本語を読む
 第1 章 批評・論説文を読む( 1 )
 第2 章 批評・論説文を読む( 2 )

あとがき

コラム目次
①押しつけ上等
②世の中は「説得」にあふれている
③「準備」の重要性は言葉に「刻印」されている
④コミュニケーション能力ってなんだろう?
⑤なぜ私たちは英語が話せないのか?(1)
⑥なぜ私たちは英語が話せないのか?(2)
⑦なぜ私たちは英語が話せないのか?(3)
⑧書簡集をよんでみよう 手紙って面白い
⑨リュウグウからの玉手箱
⑩知識は役目を終えたのか?
⑪PREP法を活用しよう!
⑫レジュメの作り方
⑬趣味は比較すること
⑭三島由紀夫『文章読本』紹介
⑮「座右の銘」はやがて死語に?

ISBN:9784757609969
出版社:和泉書院
判型:B5
ページ数:86ページ
定価:1300円(本体)
発行年月日:2021年04月
発売日:2021年04月10日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:CB
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:CF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:CJ
国際分類コード【Thema(シーマ)】 4:2GJ