はじめに
京町家を愛する人々へ
1.京町家とは
1-1 京都という都市の形成と町家
町家の原型 洛中洛外図に見る町家の変遷 町家の変貌
1-2 京町家の定義
町家と民家 様々な町家
1-3 町家の解剖学
一文字瓦 格子 虫籠窓 化粧軒 犬矢来とばったり床几 鍾馗像 ケラバ ミセ土間 玄関 火袋 大黒柱と小黒柱 井戸 荒神棚 神棚・社 火廼要慎 奥の間 奥庭 蔵
2.町家を取得する
2-1町家物件の光と影
町家取得のジレンマ問題 解体される町家 小動物との付 き合い方 ネコの問題 ネズミの問題 行動分析学からの対策 その他の小動物
2-2不動産物件を探す
土地と上物の価値 町家物件探しの楽しみ 様々な町家物件 町家物件の建築年代 町家物件の立地 既存不適格とは
2-3 競売物件を探す
競売物件の探し方 競売物件のリスク 現況調査報告書から見える人の行動
2-4 町家取得の顚末記―七条が九条になって
町家探しのエピソード 七条の町家 九条の町家
3.町家を再生する―町家建築と日常生活の調和
3-1 町家再生の第一歩
耐震診断補助 町家改修補助 木材現物支給 町家保全の取り組み
3-2 工務店選び
工務店の情報 改修工事の見積もり
3-3 改修経費は高すぎないか
改修費を抑える工夫 自己調達 自助努力とボランティア
3-4 再生計画を楽しむ
改修プランづくり 改修の考え方 改修の概要 建具の転用と断熱対策 洗いと清掃 電気・ガス・水道 照明器具 奥庭の照明 インナーサッシとエアコン
3-5 改修工事管見―改修工事から見えてくること
基礎の構法 古材の再利用 換気口 桔木構法 対面する床の間 地下室 建具の意匠デザイン
3-6 工務店選びの顚末記―楽しみから奈落へ
工務店に振り回される 過大な見積もりの謎 失敗した工務店選び 建築業界の悪弊 施主と工務店の間のジレンマ 町家保全の新たな視点
4.町家暮らしを愉しむ
4-1 陰影礼讃―障子や御簾が生み出す光と影を愉しむ
4-2 座敷飾りの魅力―美術品・工芸品を愛でる
床脇の飾り 床の間の飾り 江戸絵画を愉しむ
4-3 奥庭の景色―「市中山居」の趣を愉しむ
石組みを愉しむ 早春景を愉しむ 夏景を愉しむ 紅葉を愉しむ 冬景を愛でる
5.京町家歳時記―八百万の神々に祈り、守られる暮らし
春[椿・桜・上巳の節句・伏見稲荷大社の神幸祭]
夏[端午の節句・納涼床・建具替え・カジカ鉢・五山の送り火・地蔵盆]
秋[藤袴・中秋の名月・虫の声・六孫王神社の宝永祭・紅葉賀]
冬[東寺の弘法市・正月飾り・祝い膳・投扇興・雪景色]
引用文献
あとがき