凡例
一 古今和歌集 刊 二冊
二 古今和歌集 刊 一冊
三 後拾遺和歌抄抜書 附七夕詠七首 写 一冊
四 金葉和歌集 刊 一冊
五 千載和歌集 写 一冊
六 萬葉新採百首解 刊 二冊
七 〔千載・新勅撰・続後撰集部類〕 写 一冊
八 夫木和歌抜書 写 一冊
九 九代抄 写 二冊
一〇 訳和和歌集 写 一冊
一一 新三井和歌集 写 一冊
一二 〔未詳私撰集〕 写 一冊
一三 続撰吟抄 写 一冊 別紙二紙
一四 類題和歌集 刊 三〇冊
一五 〔類題和歌集〕恋一~六 写 一冊
一六 心華集 写 一冊
一七 盈仁親王筆三十六歌仙歌合絵巻 写 一軸
一八 古歌仙 写 一冊
一九 小倉山荘色紙和歌 写 一冊
二〇 写秘百人一首 写 二冊
二一 山家集類題 写 一冊
二二 後鳥羽院御集 刊 一冊
二三 金槐和歌集 刊 三冊
二四 超嶽院集 写 一冊
二五 〔野萩〕 写 一冊
二六 法如詠草(一) 写 一冊
二七 法如詠草(二) 写 一冊
二八 春夢草 写 一冊
二九 五社百首 写 一冊
三〇 鷹三百首 写 一冊
三一 難題百首 写 一冊
三二 白川殿七百首 写 一冊
三三 実隆百首 写 一冊
三四 千首和歌太神宮御法楽 写 一冊
三五 〔歌書類聚〕 写 一冊 別紙十紙
三六 〔定家法華経和歌〕 写 二巻
三七 道寛親王筆大僧都連盛追悼和歌幷序 写 一巻
三八 盈仁親王詠豊公和歌 写 一幅
三九 光明峯寺入道摂政家十首歌合 写 一冊
四〇 水無瀬恋十五首歌合 写 一冊
四一 時代不同歌合 写 一冊
四二 御月次和歌 写 一冊
四三 承応二年正月十九日禁裏和歌御会始 写 一冊
四四 御点取和歌 写 一冊
四五 御会和歌集 写 一冊
四六 和歌色葉 写 一冊
四七 家隆卿定家のもとへ遣文 写 一冊
四八 色葉和難集 写 四冊
四九 増補和歌題林抄 刊 二冊
五〇 謌枕名寄 写 二十九紙
五一 聞書 写 一冊
五二 詠歌制言葉 写 一冊
五三 栄雅読方和歌道しるべ 刊 一冊
五四 和歌古語深秘抄 刊 一冊
五五 和歌 濱のまさご 刊 一冊
五六 色紙(後水尾院ほか筆) 写 一包六枚
五七 道晃親王筆女房三十六人歌合色紙 写 一包三十六枚
五八 道晃筆色紙 写 一幅
五九 〔連歌百韻集〕 写 一冊
六〇 連歌注断簡(矢島小林庵百韻注・住吉法楽百韻注)写 十二紙
六一 住吉法楽百韻注 写 一冊
六二 永禄七年七月六日賦何人連歌懐紙 写 四紙
六三 千句 写 一冊
六四 名所連歌宗祇独吟 写 一冊
六五 玄仍七百韻 写 一冊
六六 賦物篇 写 一冊
六七 〔連歌式目〕 写 一冊
六八 新式聞書 写 一冊
六九 分葉 写 一冊
七〇 永文 写 一紙
七一 無言抄 刊 二冊
七二 連歌至要抄 刊 一冊
七三 湯山千句抄 刊 二冊
七四 城西聯句(一) 刊 一冊
七五 城西聯句(二) 刊 二冊
七六 其師走 刊 一冊
七七 和漢朗詠集 刊 二冊
七八 十番詩合 写 一冊
七九 〔後水尾院八十賀和歌幷漢詩〕写 一冊
八〇 三十首探題詩歌御会録 写 一冊
八一 盈仁親王筆過莵道茶苑詩 写 一幅
八二 盈仁親王筆茶之詩 写 一幅
八三 土佐日記 刊 一冊
八四 世継物語 写 一冊
八五 たまきはる 写 一冊
八六 伊勢物語 刊 一冊
八七 伊聞 私 写 一冊
八八 伊勢物語称談集解 写 一冊
八九 吾妻道記・善光寺紀行 写 一冊
九〇 三条西実条江戸下向和歌幷中院通村関東海道記 写 一巻
九一 霧島紀行 写 四巻・一冊(一函)
九二 つれづれ草 刊 二冊
九三 平家物語 刊・写 六冊
九四 保元物語(一) 刊 三冊
九五 保元物語(二) 刊 二冊
九六 平治物語 刊 二冊
九七 鎌倉北条九代記 刊 三冊
九八 閑居友 刊 二冊
九九 沙石集 刊 五冊
一〇〇 撰集鈔 刊 一冊
一〇一 雑和集 刊 二冊
一〇二 畳字訓解 刊 一冊
一〇三 明千寺別当補任状 写 一通
一〇四 永享七年五月廾二日付文書写 写 一通
一〇五 被定置峰中律令格式事 写 一巻
一〇六 御室戸寺雑記 写 一冊
一〇七 御室戸寺開帳記 写 三冊
一〇八 聖護院宮坊官雑務家伝 写 一冊
一〇九 御代々摂家公達 写 一冊
一一〇 〔聖護院門跡家来家譜〕 写 一冊
一一一 照高院由緒法親王御譜取調草稿 写 一冊
一一二 照高院由緒付御代 写 一冊
一一三 近衛信尹書状 写 一幅
一一四 西洞院殿宛書状 写 一通
一一五 春日局書状(極月五日付) 写 一通
一一六 春日局書状(閏七月晦日付) 写 一通
一一七 二条康道書状 写 一通
一一八 空性法親王書状 写 一幅
一一九 日野弘資書状 写 一通
一二〇 二位法印書状 写 一通
一二一 烏丸資慶書状 写 一通
一二二 御ちご宛仮名書状 写 一通
一二三 豪潮書状 写 一通
一二四 尊融書状 写 一通
一二五 貞教書状 写 一通
一二六 夜鶴庭訓抜書 写 一冊
一二七 扇聞書 写 一冊
一二八 鈴屋翁真蹟縮図 刊 一冊
一二九 教の小槌 写 一冊
一三〇 播磨名所巡覧抜書 写 一冊
一三一 織仁親王筆 知仁勇横物 写 一幅
一三二 伝嵯峨天皇筆 歌切 写 一幅
一三三 伝頓阿『続後拾遺集』断簡 写 一幅
一三四 古筆切
一 伝九条兼実『古今集』金銀砂子切
二 伝西行『古今集』(四半切)
三 伝細川三斎『古今集』(四半切)(※伝家隆筆古今集切)
四 伝俊寛『古今集』(四半切)
五 伝承筆者名なし『古今集』(四半切)(伝為氏筆古今集切)
六 伝素眼/伝伏見院『古今集』(大四半切)
七 伝東常縁『古今集』(四半切)
八 伝宗鑑『古今集』(四半切)
九 伝承筆者名なし『古今集』(四半切)
一〇 伝承筆者名なし『古今集』(四半切)
一一 伝冷泉為相『後撰集』(四半切)(*伝阿仏尼筆角倉切)
一二 伝冷泉為相『後拾遺集』(四半切)
一三 伝承筆者名なし『千載集』(四半切)(*伝転法輪実綱筆千載集切)
一四 伝承筆者名なし『千載集』(四半切)(*伝三条西公国筆千載集切)
一五 伝承筆者名なし『新古今集』(六半切)(*伝甘露寺光経筆新古今集切)
一六 伝二条為家『新古今集』(六半切)
一七 伝二条為右『新古今集』豊前切
一八 伝承筆者名なし『新古今集』(四半切)
一九 伝承筆者名なし『新古今集』(六半切)
二〇 伝承筆者名なし『新古今集』(四半切)
二一 伝後円融院『新古今集』(四半切)
二二 伝承筆者名なし『続後撰集』(四半切)(*伝為氏筆続後撰集切)
二三 伝冷泉為秀『続古今集』(六半切)
二四 伝久我長通『新後撰集』安芸切
二五 伝二条為遠『玉葉集』(四半切)
二六 伝承筆者名なし『玉葉集』(四半切)
二七 伝周興律師『新続古今集』(四半切)
二八 伝慈円『万葉集』柘枝切(*伝家隆筆柘枝切)
二九 伝二条為冬『和漢朗詠集』(四半切)
三〇 伝広憧『和漢朗詠集』(四半切)
三一 伝承筆者名なし『百人一首』(四半切)
三二 伝後円融院『百人一首(有注)』(四半切)
三三 伝春日祐春『続門葉集』(四半切)
三四 伝顕昭『嘉元元年伏見院三十首』(小四半切)
三五 伝光厳院〔散逸私撰集〕(六条切)
三六 伝宗祇『定家家隆両卿撰歌合』(四半切)
三七 伝冷泉為相〔未詳撰集〕(四半切)
三八 伝冷泉為相〔未詳撰集〕(四半切)
三九 伝白川雅喬王〔未詳撰集〕(四半切)
四〇 伝富小路資真『建保名所百首』(四半切)
四一 伝兼好『無名和歌集』(四半切)(*伝世尊寺経朝筆無名和歌集切)
四二 伝二条為定『拾遺愚草』(四半切)
四三 伝今川義範『拾遺愚草』(四半切)(*伝今川範政筆拾遺愚草切)
四四 伝承筆者名なし『家隆歌集』(四半切)
四五 伝二条為道『寂身法師集』(六半切)
四六 伝冷泉為和『入道大納言資賢集』(六半切)
四七 伝北畠親顕〔詠草添削〕(小四半切)
四八 伝承筆者名なし〔未詳歌集〕(大四半切)
四九 伝承筆者名なし〔未詳歌集〕(四半切)
五〇 伝飛鳥井頼孝〔未詳歌集〕(四半切)
五一 伝蜷川新右衛門〔歌集〕(四半切)
五二 伝承筆者名なし〔歌集〕(四半切)
五三 伝承筆者名なし〔歌集〕(四半切)
五四 伝中御門宣秀『和歌初学抄』(四半切)
五五 伝伏見貞敦親王『新古今抜書抄』(四半切)
五六 伝承筆者名なし〔未詳注釈書〕(四半切)
五七 伝津守国冬/伝藤原定成『源氏物語』(六半切)
五八 伝冷泉為相『源氏物語』 (六半切)
五九 伝轉法輪公敦『源氏物語』(六半切)
六〇 伝九条教家『宝物集』(四半切)
六一 伝後光厳院『高倉院昇霞記』(小六半切)
六二 伝承筆者名なし〔未詳散文〕(四半切)
六三 伝仁和寺覚道親王〔未詳散文〕(四半切)
六四 伝二条為明『簾中抄』(六半切)
六五 伝世尊寺伊経〔未詳辞書〕(大四半切)
六六 伝飛鳥井栄雅 連歌懐紙
六七 伝相阿弥〔連歌〕(四半切)
六八 伝紹巴『春夢草』(四半切)
六九 伝承筆者名なし『美濃千句』(四半切)
七〇 伝承筆者名なし〔連歌〕(大四半切)
七一 伝承筆者名なし〔連歌〕(四半切)
七二 伝承筆者名なし〔付句集〕(六半切)
七三 伝冷泉為相 色紙
七四 伝聖護院道澄 色紙
七五 伝聖護院道澄 色紙
七六 伝後水尾院 色紙
七七 伝聖護院宮盈仁親王 色紙
七八 山科言継 短冊
七九 桂宮穏仁親王 短冊
八〇 伝承筆者名なし 手本切
八一 伝文覚上人 書状断簡
八二 伝承筆者名なし 書状断簡
八三 伝沢庵 書状断簡
八四 徳川頼宣 書状断簡
八五 伝承筆者名なし 七言絶句(四半切)
八六 伝北山寿庵 漢詩(小四半切)五葉
八七 伝聖武天皇『賢愚経』大聖武(大和切)
八八 伝承筆者名なし『大般涅槃経』(巻物切)
八九 伝理現大師/伝伝教大師『大方廣佛華厳経』(巻物切)
九〇 伝承筆者名なし『佛説観佛三昧海経』(巻物切)
九一 伝伝教大師『大般若経』(巻物切) 二葉
九二 伝智証大師『妙法蓮華経』(巻物切)
九三 伝解脱上人『倶舎論記』(巻物切)
九四 伝世尊寺定成『因明入正理論』(巻物切)
九五 伝北条時宗『妙法蓮華経』(巻物切)
九六 伝明恵上人〔未詳仏書〕(巻物切)
九七 伝解脱/伝かくしん〔未詳仏書〕(巻物切)
九八 伝俊寛僧都『選択本願念佛集』(四半切)
九九 伝世尊寺定成 十牛図断簡
一〇〇 伝実覚〔未詳仏書〕(巻物切)
一〇一 伝青蓮院道圓親王『瑩山和尚清規』(巻物切)
一〇二 伝覚弁/明範〔未詳仏書〕(巻物切)四葉
一〇三 伝証如上人『五帖御文』(巻物切)
一〇四 伝承筆者名なし『唯信鈔文意』(巻物切)
一〇五 伝法然上人『西方指南抄』一紙
一〇六 伝承筆者名なし『大般若波羅蜜多経』(巻物切)
一〇七 伝承筆者名なし〔未詳仮名書き仏書〕(四半切)
一〇八 伝承筆者名なし色紙形
一〇九 伝承筆者名なし団扇絵
(参考)猪熊信男 古筆覚
跋