出版社を探す

短歌入門

実作ポイント助言

著:秋葉 四郎

紙版

目次

Ⅰ 作歌入門のポイント
一、短歌を作り易くする十のポイント
1 先ず真似、模倣から悟る
2 初心者でも歌論が必要
3 形式は力
4 作歌に使う言葉を蓄えておく
5 「見る」「見える」ということ
6 「詩」は身近にあり、その「詩の自覚」が必要
7 素材をもとめ、広げる
8 表現の技巧—五句を生かす
9 連作に挑む
10 声に出して作り、声に出して推敲する

二、旅の歌を作り易くする七つのポイント
1 「詩」を求めて旅をする、「詩」があるから旅をするのだということ
2 今日の歌人の旅の多くは近日常の旅である。その自覚が必要である。
3 歌人の旅の出会いは全て好運にすることが可能である。つまり作歌はプラス思考である。
4 ひとつの短歌の旅は必然性により演出すべきこと
5 実相に迫り、固有名詞に頼らない
6 旅の方法論
7 即詠歌会の意義
三、吟行のポイント—積極的に新しい素材に立ち向かう—

Ⅱ 作歌上達のポイント—作歌者への助言
一、私の作歌心得
   初学の頃—正師につくこと
   生意気な新人
   私の歌づくりの基本
   作歌秘伝
   作歌上の勘違い
二、作歌上達のポイント
   「実の写生」を超えるもの
   自然における素材とその詠い方
   旅の歌について
   歌から響く品格
   新素材を詠む
   短歌の未来像—長寿パワーを生かせるか
三、結社と歌論
   仮名遣いのことなど
   俗語、俗臭のある語
   選歌緊要條々
   批評のあり方
Ⅲ 推敲のポイントと添削例
推敲のポイント
添削例

Ⅳ 天の声抄
佐藤佐太郎の歌会指導
   良い歌の条件
   改善のポイント
  

著者略歴

著:秋葉 四郎
昭和12年(1937年)、千葉県生まれ。歌人・文学博士。昭和42年「歩道」入会、佐藤佐太郎に師事。現在「歩道」編集人。歌集に『街樹』『極光(オーロラ)』『蔵王』『自像』等、他に『現代写生短歌』『作歌のすすめ』『新論歌人茂吉』『歌人茂吉人間茂吉』『短歌清話—佐藤佐太郎随聞』『完本 歌人佐藤佐太郎』『茂吉 幻の歌集『萬軍』—戦争と斎藤茂吉』等がある。

ISBN:9784752210399
出版社:飯塚書店
判型:4-6
ページ数:232ページ
定価:1600円(本体)
発行年月日:2013年03月
発売日:2013年03月06日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:DC
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ