出版社を探す

ソウル・ハンターズ

シベリア・ユカギールのアニミズムの人類学

著:レーン・ウィラースレフ
他訳:奥野 克巳
他訳:近藤 祉秋

紙版

内容紹介

人類学と哲学、人間と動物が絡まり合う場所で

ヴィヴェイロス・デ・カストロ、ハイデガー、インゴルド、ラカンらの思想を武器に、シベリアの狩猟民の世界に肉薄する。
人間と人間ならざるものが対等に出会う地平を描き出し、人類学の「存在論的転回」を決定づけるパースペクティヴィズムの重要著作、ついに翻訳!

著者略歴

著:レーン・ウィラースレフ
1971年生まれ。国立デンマーク博物館館長。2003年、ケンブリッジ大学人類学科博士課程修了。博士(人類学)。マンチェスター大学(イギリス)、オーフス大学ムースガルド博物館(デンマーク)、オスロ大学文化史博物館(ノルウェー)を経て現職。
他訳:奥野 克巳
1962年生まれ。立教大学異文化コミュニケーション学部教授。
一橋大学社会学研究科博士後期課程修了、桜美林大学教授を経て、2015年より現職。
【著書】
『「精霊の仕業」と「人の仕業」:ボルネオ島カリスにおける災い解釈と対処法』(春風社、2004年)、『人と動物、駆け引きの民族誌』(編著、はる書房、2011年)、『改定新版 文化人類学』(内堀基光との共編著、放送大学教育振興会、2014年)、『Lexicon 現代人類学』(石倉敏明との共編著、以文社、2018年)、『反省も謝罪もしない森の民と暮らして人類学者が考えたこと』(亜紀書房、2018年刊行予定)など。訳書にエドゥアルド・コーン『森は考える』(共監訳、亜紀書房、2016年)など。
他訳:近藤 祉秋
1986年生まれ。北海道大学アイヌ・先住民研究センター助教。
早稲田大学大学院、アラスカ大学フェアバンクス校博士課程を経て、2016年より現職。
【著書・論文】
『人と動物の人類学』(奥野克己、山口未花子との共編著、春風社、2012年)、「ボブ老師はこう言った:内陸アラスカ・ニコライ村におけるキリスト教・信念・生存」『社会人類学年報』第43号、「アラスカ・サケ減少問題における知識生産の民族誌――研究者は以下に関わるべきか――」『年報人類学研究』第6号。

ISBN:9784750515410
出版社:亜紀書房
判型:4-6
ページ数:384ページ
価格:3200円(本体)
発行年月日:2018年03月
発売日:2018年03月27日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JBCC
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:NH