出版社を探す

反骨の公務員、町をみがく

内子町・岡田文淑の町並み、村並み保存

著:森 まゆみ

紙版

内容紹介

地域社会を立て直す。

森まゆみさんは「谷根千」を通して、日本中の町並み保存、まちづくりを見てきた。その中で出会った人のなかで、地方にあってすばらしい仕事を残してきたと信奉しているのが岡田文淑さん。
岡田さんは愛媛県内子町の役場職員として、誰にも顧みられなかった内子の町並みを観光資源としてとらえ、国の伝統的建築物群保存地区に選定させた。内子町は現在も多くの観光客を呼び込んでいる。

都会の金をあてにしない、自立への試み――。

岡田さんの生涯の仕事は、そのまま高度成長以降の日本の地方都市の在り方に重なる。岡田さんの人生を追いながら、日本の町並み保存、まちづくりの50年を追う。

「工場の誘致」「国からの補助金」、それ以外に地域社会の自立の道はほんとうにないのか?
「公務員」の真の仕事とは?

目次

1部 ブンシュク(文淑)さんに聞く
・観光化の問題
・内子座の保存
・町並みから村並みへ
・引き算のまちづくり

2部 ブンシュクさんと内子を歩く
・奥様、京子さんの話
・内子役場にて
・石畳の宿にて
・石畳の住民に聞く

著者略歴

著:森 まゆみ
1954年東京生まれ。早稲田大学政経学部卒業。出版社勤務のあと、1984年友人らと地域雑誌「谷中・根津・千駄木」を創刊。
その後、作家としても活躍。歴史的建造物の保存活動にも取り組んでいる。著書に『自主独立農民という仕事』『彰義隊遺聞』『円朝ざんまい』『一葉の四季』『女三人シベリア鉄道』など。

ISBN:9784750514079
出版社:亜紀書房
判型:4-6
ページ数:230ページ
定価:1800円(本体)
発行年月日:2014年05月
発売日:2014年05月13日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:AM
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ