序章 グローバル化とアジア[高柳彰夫]
第1節 アジアとは
(1)確定することの難しいアジアの範囲
(2)「東アジア」「アジア太平洋」をめぐって
(3)「インド太平洋」
(4)歴史からみたアジア
第2節 アジアの多様性
(1)多様な地域の経済社会水準
(2)地域統合の多様性
第3節 グローバル化のなかのアジア
(1)多面的な側面を持つグローバル化
(2)アジアにおけるグローバル化――本書の論稿を参照しつつ
第4節 2025年に考えるグローバル化
第1章 アジアの市民社会スペースの保護と促進の可能性[高柳彰夫]
はじめに
第1節 市民社会スペースとは何か
第2節 Civicus Monitorから見る市民社会スペースの現状――世界の動向の中のアジアの傾向
(1)市民社会スペースの世界の動向
(2)世界でなぜ市民社会スペースが狭まっているか
(3)アジアの市民社会スペースの動向
(4)アジアで市民社会スペースが狭まる背景
第3節 市民社会スペースの保護・促進のために
(1)DAC市民社会勧告と市民社会スベース
(2)市民社会スペースに言及した市民社会政策――アジアと欧米の援助国の比較
(3)国際機関とCSOとの情報共有――ヨーロッパが支援する例とアジアでの可能性
(4)アジアにおける市民社会スペースの取り組みの障壁
おわりに――ヨーロッパの極右政党の台頭とトランプ2.0時代の市民社会スペース
第2章 アジアの環境危機と持続可能な発展[知足章宏]
はじめに
第1節 アジアの経済成長と持続可能な発展
(1)人新世のなかのアジア
(2)持続可能性、持続可能な発展とアジア
(3)SDGs(持続可能な開発目標)とアジア
第2節 ローカルかつグローバルなアジアの環境危機
(1)深刻化する大気汚染の複合的要因
(2)プラスチックの生産・リサイクル拠点としてのアジア
第3節 気候変動――アジアの持続可能性への重大危機
(1)気候危機の原因と被害
(2)ベトナム・フエにおける気候変動の影響
(3)フエで展開される地域・国際協力・学生の取り組み
おわりに
第3章 国境を越えた責任追及の効果とレガシー――カンボジア、フィリピン、ミャンマー[古内洋平]
はじめに
第1節 政治利用された特別法廷が残したものとは――カンボジア
(1)大虐殺から25年を経て始まった裁判
(2)ポル・ポト派による大虐殺
(3)特別法廷設置をめぐる政治的な駆け引き
(4)裁判への政治干渉と民主主義の衰退
(5)被害者参加の実態と評価
(6)特別法廷のレガシー
第2節 独裁者との国境を越えた闘いは成功したのか――フィリピン
(1)独裁という過去を正す長い闘い
(2)独裁体制下の人権侵害
(3)国境を越えた被害者たち
(4)社会の受け止め方
(5)被害者賠償の行方
(6)闘いは成功したのか
第3節 国際社会による責任追及は現地社会と連携できるか――ミャンマー
(1)軍によって支配された国
(2)軍による資源開発とその犠牲
(3)企業に対する責任追及
(4)責任追及は民主化運動に影響を与えたか
(5)ロヒンギャ問題の衝撃
(6)国際的な包囲網とNGOの役割
おわりに
第4章 アジア経済統合のいま――グローバル・バリュー・チェーンと米中対立の影響[杉之原真子]
はじめに
第1節 「アジア」地域の経済統合
(1)貿易と投資
(2)グローバル・バリュー・チェーン
(3)アジアの経済統合の基盤
第2節 「(東)アジア共同体」構想の歴史と二つの流れ
(1)アジア太平洋構想
(2)東アジア構想
(3)日本の姿勢
第3節 米中対立の深化とアジアの経済統合
(1)米国抜きのTPP(環太平洋パートナーシップ)
(2)RCEP(地域的な包括的経済連携)
(3)IPEF(インド太平洋経済枠組み)
(4)米中対立とアジアのバリュー・チェーン
おわりに――アジアの経済統合のこれから
第5章 国際労働力移動を考える――バングラデシュ、インド、そして日本から[木曽順子]
はじめに
第1節 国境を越える人・労働
(1)国際労働力移動の変化
(2)OECD諸国の移民流入
第2節 送り出し国から考える――バングラデシュとインド
(1)社会経済概況
(2)バングラデシュ
(3)インド
(4)海外出稼ぎのメリットとリスク
第3節 受け入れ国から考える――日本を事例に
(1)外国人労働者受け入れ政策の変容
(2)日本の外国人労働者
おわりに
第6章 アジアの少子高齢化と国際移動の女性化――韓国の結婚移住女性と多文化家族を中心に[金香男]
はじめに
第1節 急速に進むアジアの少子高齢化
(1)急激な少子化と人口減少
(2)急速な高齢化とケアの危機
第2節 東アジアの家族主義と国際移動の女性化
(1)家族主義と福祉レジーム
(2)アジアにおける国際移動の女性化
第3節 結婚移住女性の増加と多文化家族の現状
(1)国際結婚による結婚移住女性の増加
(2)多文化家族と多文化家族政策
おわりに
第7章 AIの進化と言語間格差――インド・東南アジアの事例を中心として[遠藤健太]
はじめに
第1節 AIの言語間格差とは
(1)「AI植民地主義」
(2)LLMにおける言語間格差の実態
第2節 先進国IT企業の取り組み
(1)インド・東南アジアのデジタル経済と先進国IT企業の投資戦略
(2)格差是正への貢献と限界
第3節 現地主導の取り組み
(1)企業・政府の傾向
(2)研究者コミュニティの可能性
おわりに
第8章 グローバル化する記憶と「アジア」の未来[矢野久美子]
はじめに
第1節 アジア共同体と歴史認識
(1)並木論文の論点
(2)「慰安婦」問題
第2節 グローバル・メモリー・レッスン
(1)ドイツから見る
(2)「犠牲者意識ナショナリズム」と記憶のグローバル化
第3節 グローバル・メモリーの未来
(1)変化する「共通の記憶」
(2)共鳴する「アジア」
おわりに
あとがき