はじめに
第1部 子ども会を考える前提
序章 いま、子ども会を考える
1 なぜ、子ども会の研究なのか
1-1 問題の所在
1-2 研究の目的
1-3 研究の問い
2 子ども会をめぐる動向
2-1 子ども会とは何か
2-2 子ども会の歴史
2-3 子ども会の位相
3 学術研究における子ども会
3-1 子ども会研究のあゆみ
3-2 子ども会研究の進化
3-3 先行研究が抱える課題
4 本書の内容と研究方法
4-1 本書の構成
4-2 研究の方法
4-3 研究の意義
第1章 分析の枠組み
1 子ども会を支えるメンバー
1-1 地域社会を支えるメンバー
1-2 子ども会を支えるメンバー
1-3 子ども会を支えるメンバーの枠組み
2 子ども会を支えるコアメンバー
2-1 育成者
2-2 育成会
2-3 子ども会指導者
2-4 保護者
3 子ども会を支える周辺メンバー
3-1 自治会・町内会
3-2 地域の各種団体
3-3 小学校・PTA
3-4 自治体行政・社会福祉協議会
3-5 企業・NPO法人
4 子ども会を支えるメンバーの類型化
4-1 子ども会を支えるメンバーの位相
4-2 子ども会を支えるメンバーの論点
4-3 子ども会を支えるメンバーの留意点
第2部 地域の挑戦
第2章 子ども会の実態
1 大都市の子ども会と本章の問い
1-1 政令指定都市と子ども会
1-2 先行研究とその要点
1-3 本章の問いと分析の視点
2 名古屋市の子ども会の動向
2-1 名古屋市の子ども会のあゆみ
2-2 名古屋市の単位子ども会の団体数と会員数の推移
2-3 名古屋市の子ども会の現状
3 単位子ども会の実情
3-1 竹田町二丁目と子ども会活動のあゆみ
3-2 現在の子ども会の活動と予算
3-3 育成会と育成者の役割
4 考察
5 大都市における子ども会の展望
第3章 子ども会とワークショップ
1 ワークショップと子どもたち
1-1 ワークショップという手法
1-2 子どもたちの参加
1-3 子ども会への影響
2 先行研究・本章の問い・分析の視点
2-1 ワークショップの先行研究
2-2 先行研究の要点と課題
2-3 本章の問いと分析の視点
3 御剱学区における子ども会ワークショップ
3-1 御剱学区子ども会とワークショップ開催の経緯
3-2 各回の内容と子どもたちの反応
3-3 考察
4 子ども会ワークショップの将来展望
第4章 子ども会とリスケーリング
1 地域社会とリスケーリング
2 先行研究・本章の問い・分析の視点
2-1 リスケーリングの先行研究
2-2 先行研究の要点
2-3 本章の問いと分析の視点
3 単位子ども会の再編過程
3-1 六郷北学区と子ども会合併の推移
3-2 合併による成果と課題
3-3 考察
4 子ども会再編のこれから
第3部 行政の支援
第5章 行政による子ども会支援事業の廃止
1 愛知県内の自治体における子ども会支援事業の動向
2 先行研究・本章の問い・分析の視点
2-1 先行研究の検証
2-2 本章の問いと分析の視点
3 事例研究
3-1 半田市における子ども会支援事業の廃止
3-2 高浜市における子ども会支援事業の廃止
3-3 比較・考察
4 行政による子ども会支援の展望
第6章 子ども会育成会の連絡・連合組織の改革
1 子ども会にとっての連絡・連合組織
1-1 育成者・育成会と連絡・連合組織
1-2 愛知県内の動向
2 先行研究・本章の問い・分析の視点
2-1 子ども会育成会の連絡・連合組織に関する先行研究
2-2 先行研究が抱える課題
2-3 本章の問いと分析の視点
3 市子連改革の実践
3-1 豊川市と市子連改革の経緯
3-2 市子連改革の実践と成果
3-3 考察
4 残された検討課題
第7章 子ども会支援事業の再直営化
1 子ども会支援事業の担当と大府市の再直営化
2 先行研究・本章の問い・分析の視点
2-1 先行研究とその課題
2-2 本章の問いと分析の視点
3 子ども会支援事業の再直営化の実践
3-1 子ども会支援事業の再直営化の過程
3-2 再直営化後の子ども会支援事業の実態
3-3 考察
4 残された検討課題
第4部 子ども会のこれから
終章 子ども会の展望
1 何をどこまで明らかにしたのか
2 残された研究課題は何か
謝辞
参考文献・参考資料
索引